シャンティ・フーラのブログ

【特別企画】安心・安全な農産物を作る農園へ
 vol.1 藤井農園さん ~フカフカの土づくり~

fujiinousann01

レポート作成協力:かんなまま様

← 最初の記事へ

fujiinousann02

-(骨組みだけの)ハウスに入って、インタビュースタート!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

-インタビュー場所の畑は、これからトマトを植える予定(立っていると、土がふかふかなのを感じる!)

【藤井農園】ふかふかの良い土壌
すぐに再生しない場合は、<再生▶>ボタンを押してください。

◆動画の要約

「耕すとしたら表面だけを軽くでいいです。そんなに深くは削りません」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

-こういう土になるには、どのくらいの期間がかかったのでしょうか?

もう20年になりますが最初から無農薬、無耕起で土づくりをしてきて、10年たったところから、急激に土がよくなり出したんですよ」

「畑の土は、枯れた草が自然のマルチになっています。
そのマルチは土づくりのために必要で、微生物、いろいろな虫、モグラ、ミミズのエサとなり、住む環境を整えてくれます。そしてそれらの生物が活動して穴を掘り、自然に耕してくれるので、なるべく人は手を出さないことです。 」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

トラクターで強引に耕すとモグラやミミズの道を壊してしまう。モグラの立場になって考えます」

-はじめは、どんな土地だったのですか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「20年前に縁あってこの地に来たんです。もともと鍋島藩の山で大きな松が植えられていたそうですが、戦後、分譲、開拓してみかんが植えられ、私が来た時にはそのみかんも放置された状態でした」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この辺は酸性の赤土で、お茶、さつまいも、じゃがいもはとれるのですが、微酸性石灰を好む多くの野菜は、そのままではよくできません」

「そのため敷草、堆肥、牡蠣殻石灰、米ヌカ等を多めに投入して土づくりをしてきました。しかし、ここは元々、山の腐葉土が積み重なっていたため普通の畑より早く良い土の状態になりました」

人の努力だけでは限界があり、いい土の畑でスタートできたのは幸運でした

-どんな土かを見分けるポイントは?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

生えている草で土の良さがわかります。
ハコベが生えているところは栄養が豊富な土で、イネ科の草が生えているところは堅い土のところが多いです」

134-07

◆ スタッフの感想 ◆

佐賀県の山の奥に農園がありました。フカフカの土と、もりもりの草!そして、鳥の声が響き渡っている農園でした。

藤井さんは、風邪でのどの調子が悪いということでしたが、時間をかけて食物や農業のこと、今後 考えられていることを話してくださいました。

藤井さんは、広島大学 発酵工学科 微生物学科を卒業されているとのことでした。(竹下氏と同じ大学!)土の成分や微生物、発酵についてお詳しいはずです!

科学的でありながら、20年以上の経験を積んだ藤井さんのインタビュー!
次回もどうぞお楽しみに!

第2話を読む →

【映像配信】宗教学講座 初級コース 第251回
秘密伝承(スウェデンボルグの霊界1)

映像配信サイトの新作映像をお知らせいたします。

(↑クリックで映像配信サイトへ)

試聴映像です
(※本記事は試聴映像も含めて転載自由です)

【本編の映像時間】

128分[500円+税]

【概要】

今回と次回はスウェデンボルグの著作から重要な部分を取り出し、彼の霊界に関する見解と世界観を見ていく。科学的な視点で自分の体験を客観的に検証した彼の見識は、形而上学的で曖昧な概念をリアルなものとして実感できる。古今東西を通じて、非常に重要な思想であり、真実である。

【映像の見出し】

1.スウェデンボルグの業績と役割
2.スウェデンボルグの世界観〜死後の世界と精霊界
3.スウェデンボルグが見た霊界
4.スウェデンボルグが見た地獄界
5.スウェデンボルグの世界観〜霊界の秩序
6.スウェデンボルグの世界観〜生まれ変わりと「霊界の太陽」

【今回の余談】

・文字や言葉に騙される地球人、一目瞭然で真意がわかる霊界
・実際に存在する地獄と同じレベルの地球の出来事
・心の中に地獄を作り出す愚かさの連鎖を断ち切る手段
・大都会に集まらざるを得ない人の根底にある欲と本性

【申込み受付中!】 7月別府イベント 講演内容とチラシ!

講演者のご紹介

drpyon

■ ぴょんぴょん先生の講演 ■

7月11日(土)14:00~16:30 ▶ 受付開始 13:40

第1部 病院ぎらいの医師、インドで入院する!
    ~アーユルヴェーダの病院で考えたこと~
第2部 病気・健康に関する質疑応答 (※)

※参加者の皆さまへ、事前に質問を募集する予定です!

白木るい子先生

1955年、大阪生まれ。うお座。
幼少期から学生時代を東京で過ごす。1979年東京女子医大卒業。
1985年、大分県別府市に移住。
1988年、別府市で、はくちょう会クリニックを開業。
以後26年半、主に漢方診療に携わった。
2014年11月末、クリニック閉院。
現在、豊後高田市で、田舎暮らしをエンジョイしている。
体癖7-3。エニアグラム4番(芸術家)

■ ぴょんぴょん先生から、皆さまへ ■

今年の春、還暦をインドで迎えました。
これまで60年間の汚れと疲れを洗い流すために、よくがんばった自分へのごほうびに、アーユルヴェーダのパンチャカルマを受けてきました。
心身ともにリフレッシュした体験を、すこしですが皆さまにシェアしたいと思っています。

093_04 drkinchan

■ たそがれ金ちゃん先生の講演 ■

7月12日(日) 11:00~13:30 ▶ 受付開始 10:45

第1部 太陽礼拝/ 倍音声明 死ぬことは生きること
第2部 心と体をゆるめる  感動、笑い、涙

金子 隆先生

1946年博多生まれ、数え70才、水瓶座
鹿児島大学卒業、九大、大分医大にて小児外科専攻。
20年前より老年内科、緩和ケア
漢方専門医、認知症かかりつけ医
体癖: 8-6-4 エニアグラム: 4
最近ひな豆の会に参加、たそがれ金ちゃんとしてエッセー発表

093_04

なお、別府イベントのチラシができました!

07111
07112_02

(クリックで拡大します)

 さわやかハートピア明礬

画像出典:さわやかハートピア明礬

別府 宿泊型イベント お申込みページ へ ▶

イベントの詳細ページは、こちらから

皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

【特別企画】安心・安全な農産物を作る農園へ
 ~プロローグ~

竹下家が「世界最高峰の農家さんだと思っている」と
話す佐賀県の農園へ、特別取材に行って参りました。

素晴しい農家さんが安定して事業を継続でき、
日本の食文化が守られ豊かでありますように、と願いを込めて。

nouenshuzai 134-07

同行してくれたのは、取材をコーディネートしてくださったかんなまま様とイベント企画でお会いしていた たそがれ金ちゃん先生とぴょんぴょん先生。
そして、若者代表 牛サマディー様です。

当初、牛サマディー様に取材に行って欲しいとお願いしていたのですが、いろいろな企画が合わさって、5人で農園に行くことになりました!

これから6回に分けてレポートを紹介して参ります。

134-07

● 今年もやります!しもやま農産さん応援キャンペーン

昨日より、しもやま農産さん 応援キャンペーンとして特別販売を開始しております!!
今回は取材の中で聞いてきた「熟成新茶」と「新茶」の飲み比べができるセット商品を販売しています!!

● 7月 別府イベント会場にて

7月のイベントでは、特別に藤井農園さんの野菜を販売する予定です!
大変貴重なこの機会!イベントに来られる方はご期待ください!!

※天候不良などにより、やむを得ず販売できない場合がございます。
※ご都合がつけば、しもやま農産さんによる会場販売があるかもしれません。(未決定)

第1話を読む →

「すてきなピヨちゃん」&「千人力ピヨちゃん」がバージョンアップで強力に!! ピヨちゃんのページもリニューアル!

「すてきなピヨちゃん」&「千人力ピヨちゃん」が
バージョンアップ!
しました♪
10_suteki

すてきなピヨちゃん」は竹下氏が10年ぶりに描きなおし、
パワーアップしました!

20_sen

千人力ピヨちゃん」はパソコンとプリンタの進化にあわせて
密度10倍アップの ”万人力” に!
もちろん今回描き直されたピヨちゃんが使われており、
非常に強力です。波動がこれまでよりも早く上がります!
注:名称はこれまで通り「千人力ピヨちゃん」です。

「ピヨちゃん」のページもリニューアルいたしました!
新しいピヨちゃんのダウンロードと印刷は下のボタンからどうぞ

10年ぶりのピヨちゃんのバージョンアップです。さらに強力になったピヨちゃんシリーズを、日々の生活にお役立てください。

今回のバージョンアップにともない、「ピヨちゃん」のページも一新いたしました。千人力ピヨちゃんもお守りとして使えることや、宛名ラベルに印刷すると便利なことなど、わずかですが新しい情報を追記しておりますのでぜひご覧ください。

さらにシャンティ・フーラでは、この新しくなったピヨちゃんを使った・・・

「ピヨちゃんTシャツ」

を、製品化に向けて鋭意開発中です! こちらもご期待ください。