【大阪・上映会の開催】 9月20日(日)
[スタッフ日誌] 第109回「ココペリーナの風さん 上映会 ご案内とご報告」
[スタッフ日誌]第109回「ココペリーナの風さん 上映会 ご案内とご報告」
皆様、こんにちは。今回は、4か月ぶりのココペリーナの風さんの上映会のご案内です。上映テーマは「よい関係を築くために」ですが、これら初期の夫の講演は、息子が4,5歳の頃、福岡から始まりました。そして現在、日本各地のお客様が、映像配信や時事ブログ、そして、このスタッフ日誌を見て下さっていることに、大変感謝しています。
皆様、お家で映像を観るだけでなく、他のお客様との交流も兼ねて、ぜひ上映会に参加してみてください。
◆ 9月20日 ココペリーナの風さん 上映会のご紹介◆
日時:9月20日(日) 13:45〜16:30
会場:大阪市立総合生涯学習センター
(JR大阪駅前第2ビル 5階)第3会議室
住所:大阪市北区梅田1-2-2-500
アクセス JR大阪駅からすぐ
地図 http://yahoo.jp/leX3uN
上映内容:よい関係を築くために1 前半(講義及び質疑の一部)
参加費:500円
事前予約:要
( kokopellina2013=yahoo.co.jp (※=を半角の@に変更してください) )
人間関係と心の問題に正しく対処するための
一番基本となる物の考え方、捉え方についてのお話です。
17年前の講話ですが、何度聞いても新たな気付きがあります。
人間関係に行き詰った時、人生を見直す時に何度も聞いてほしいお薦めの講話です。質疑応答(一部)も幸せに生きるための智恵がいっぱい詰まっています。
上映後の交流会では、シャンティ・フーラのブログで
紹介された写真を使って波動を感じてみる予定です。
雑談しながら色んな話題が飛び交う楽しい雰囲気です。
初めて参加の方大歓迎!
皆様、お気軽に参加下さい。
ココペリーナの風
[スタッフ日誌]
第108回「ピア・レインボーさん 上映会 ご案内とご報告」
[スタッフ日誌]第108回「ピア・レインボーさん 上映会 ご案内とご報告」
皆様、こんにちは。
おかしな天気が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
人間だけでなく、動物も植物も、大変な日々を過ごしているだろうと思っています。
平和な日々であるよう、願わずにはいられません。
さて、15日には、ピア・レインボーさんの上映会が開催されます。毎月開催の労に感謝しています。
今回は体癖(五行類型論)についての講話です。ひとは一人一人違う!としっかりと認識し、それぞれの人に合わせた対応が出来るようになることが大切ですが、それには、まずは自分のことをよく知らなければいけない。寛容や優しさ、理解力を高めて行く作業となりますが、平和への第一歩だと思っております。
◆ 9月15日 ピア・レインボーさん 上映会のご紹介 ◆
日時:9月15日(火) 13:00〜
会場:西区民文化センター 3階 小会議室2
住所:広島市西区横川新町6-1
アクセス JR横川駅から歩いてすぐ
地図 http://goo.gl/maps/UV6U
上映内容:東洋医学セミナー 雑談集 第1回 五行類型論(1)
参加費:500円
事前予約:不要
今月のテーマは、東洋医学セミナー雑談集より 五行類型論(1)です。
この五行類型論(体癖)のお話しはよく講話にでてきますが、
知ると必ずはまる大人気のテーマです。
自分や家族の体癖を知ると本当に面白い!
今までトラブルになっていた事も笑いに変わる。
とにかくおすすめです!
シャンティ・フーラHPより
「それぞれの体癖、ドーシャ、男女の性差によって
好んで受け入れるものが一人ひとり違い、
価値観が全く異なるということを理解する必要がある。
そうすることで人間関係のトラブルが減り、
治療効果も変わってくる。」
ピア・レインボー
【映像配信】宗教学講座 初級コース 第257回 神智学(アセンション)
(↑クリックで映像配信サイトへ)
(※本記事は試聴映像も含めて転載自由です)
【本編の映像時間】
102分[500円+税]
【概要】
前回、チャネリング情報として出てくる地底都市が実在していること、そこで営まれている生活の様相や高度な文明など、地底国の全容を見ていった。今回は、彼らが何を考え、どういう計画を持っていたのかということを深く読み解いていく。彼らはなぜ消えたのか。最後にその真相をお伝えする。
【映像の見出し】
1.今回の講義のポイント
2.地底王国の成り立ちと時間軸
3.地底都市の運営やシステムとその暮らし
4.アセンションの計画とアシュター司令部
5.理想的な都市国家の真の姿と理想的な言い分に隠された真意
6.アセンションの真相
【今回の余談】
【9月10日更新】
『第6回 南インドでアーユルヴェーダ』を公開しました!
本日、南インドでアーユルヴェーダ 第6回 『トリートメントの日々つづき』を更新いたしました!
ぴょんぴょん先生が提供してくださった写真で、トリートメントを受けるときの「木の台」がよく分かりました。オイルが流れていくように考えられているのですね!
ぴょんぴょん先生らしい分析を読みながら、「トリートメント受けたーい!」と夏の疲れが残る体が訴えています。
あい∞んさんの得意分野!パステルのかわいい挿絵も必見です!
◇
◇ 南インドでアーユルヴェーダ ◇
第 1回 パンチャカルマに至るまで
第 5回 トリートメントの日々
第 6回 トリートメントの日々つづき new!
毎週木曜日は「南インドでアーユルヴェーダ」をぜひチェックしてください!



