シャンティ・フーラのブログ

【映像配信】宗教学講座 初級コース 第219回
 秘密伝承(テンプル騎士団の創設)

映像配信サイトの新作映像をお知らせいたします。
試聴映像です
(※本記事は試聴映像も含めて転載自由です)
【試聴映像(内容の一部紹介)】
1.テーマ:テンプル騎士団
2.テンプル騎士団とは、どのような集団だったのか
3.テンプル騎士団:創設目的のウソと真相
4.これから追いかけていくテーマ
【本編の映像時間】
76分[525円]
【概要】
テンプル騎士団の創設に関与した者たちは、なぜ北の方の地域に集中していたのか。表の歴史だけでは解明出来ない謎や隠された真実を、歴史的遺物や伝承を総合的に検証して明らかにしていく。
【映像の見出し】
1.今回の講義のポイント
2.テンプル騎士団の成り立ち
3.テンプル騎士団はどういう存在だったか?
4.テンプル騎士団の宝
5.カタリ派とテンプル騎士団
6.初期の黒幕クレルヴォーのベルナールの正体
【今回の余談】
・意味のない表の歴史と別の視点からの真実
・人権宣言の起草文書についているピラミッドの目を黙殺する学者
・封じられてきた悪の歴史とこれからの課題について

3.4(火) 広島での上映会のお知らせ
親子15(背く子背かれる親~思春期の要求~)
(主催:ピア・レインボー)

 

[試聴映像です!]

上映テーマ: 親子15(背く子背かれる親~思春期の要求~)  

主催:ピア・レインボー

 

3月の上映会のご案内です。
次回のテーマは、家族の絆より親子15背く子背かれる親~思春期の要求~です。

野口晴哉の『背く子背かれる親』から文章を取り出してずっと説明をしている。前回、今回、そして次回の三回にわたり、一般的な育てられ方の標準的なモデルを紹介して、そこに潜むいろいろな問題点を考えてみたい。今回は、いかに自発の行動・自由が大事であるかということで、思春期から結婚するあたりまでのことを話す。
(シャンティ・フーラブログより引用)

日 時

3月4日(火)  13:00〜(12時45分より受付)

会 場

西区民文化センター  3階

☆行き方:JR横川駅から歩いてすぐ
☆住所:広島市西区横川新町6-1
☆地図はこちら: http://goo.gl/maps/UV6U

参加費

500円

主 催

ピア・レインボー

☆主催者の紹介: こちら
☆お問い合わせフォーム: http://p2525.com/26828
☆ブログ: http://piarainbow.blog.fc2.com/

 

皆さま、ぜひ上映会にお越しください!

[pb-related-articles-by-slug]joueikai-introduction[/pb-related-articles-by-slug]

[pb-related-articles-by-slug]events[/pb-related-articles-by-slug]

[スタッフ日誌]第11回 みんなの備蓄事情~竹下家の場合~

staff_kojika1

食糧備蓄の大切さを実感している方も多いことと存じます。

さて、竹下家は、何をどのくらい備蓄しているのだろう?と思いますよね?!
そのお返事の1つで、私が想像すらしないものがありました!

それがこちら!!


sakekasu

なんと 酒粕 × 40kg!!!!

あと、10箱近く別に保存しています!
我が家の朝ごはんです!
(そのままオーブントースターで焼いて、ちぎって食べる)
これで約1年持つのではないかと思っているのですよ!

By 泰子さん

fun_pink_03

なお、竹下氏から「最低限」備蓄しておくべきなものを3つ聞きました。

玄米・お塩・油

だそうです!

また、泰子さんから聞いた玄米の保存方法は
布団圧縮袋に入れて空気を抜いて保存をするのが、安価にできてオススメ!圧縮袋で一度空気を抜くと、虫がわきにくくなるようです。」とのことでした。

fun_pink_03

先日のブログのコメントでは、皆さまの備蓄情報を知ることができて参考になりました!ありがとうございます!
皆さまがおっしゃるように「楽しく備蓄♪」で備えておきたいです!

[スタッフ日誌]第10回「上映会について思うこと4」
岡山上映会〜いましあわせかい

staffdiary-eyecatch-parta

第10回「上映会について思うこと4」
(担当 パータ こと 泰子)

 

 今回は岡山県倉敷市で活動されている、「いましあわせかい」さんをご紹介します。
美観地区  
ブログでの告知がないので、詳しくお伝えしたいと思います。

「いましあわせかい」の主催者といえば、高原さんと岡本さん
 福山の東洋医学セミナーの会場や夫の講演会場でいつもお姿を拝見していました。夫と息子が高原さんに倉敷でお世話になったお話は後半にお伝えします!

 

「いましあわせかい」さんのご紹介の中に、
・活動内容
「個と全体の幸福のために今をどの様に生きればよいのか。」をテーマに、夫婦と親子の絆を中心に学び、真の幸福を目指して活動しています。
・主催者の思いとして
「私が竹下先生と出会えた喜びを、まだ出会っていない人たちにも味わっていただきたい。ただ、そんな気持ちからの主催です。参加者の皆様と共に楽しく学んでいきたいと思っています。」

とあり、とてもありがたいと思うと同時に、そのお気持ちに応えるべく自分自身としても、きちんと生きて参りたいと思っております!

◆まずはもうすぐ間近2月22日(土)の上映会の御紹介!◆

(第18回)いましあわせかい主催の上映会

アイビースクエア

日時/2月22日(土)13:30~17:00(受付13:15より) 
会場/倉敷市玉島市民交流センター 2階 第5会議室
 ☆行き方:JR新倉敷駅から「玉島中央行」バス〜「文化センター」で下車
 ☆住所:岡山県倉敷市玉島阿賀崎1-10-1
 ☆地図はこちら: http://goo.gl/maps/IxHy
 ☆会場のご案内はこちら: http://www.tamashima-cec.jp/access

参加費/500円 (資料とお茶菓子付き)
問い合わせ/髙原[pb-encrypt]086-525-6886[/pb-encrypt] 岡本[pb-encrypt]090-5261-9633[/pb-encrypt]

 

~岡本さんからの情報~

「最寄りの駅は、新幹線 ・在来線ともに、新倉敷駅 です 。
新倉敷駅南口 よりバスで 玉島市民交流センター下車です。
会場の玉島市民交流センターは、出来て間のない新しく明るい建物です。
上映会は、いつも和やかな雰囲気に包まれての開催となっています。」

大原美術館

「玉島は 白桃、葡萄、スイートピー等の産地です。
桜の頃、 玉島の山は桃色に染まります。美しいです。
また、玉島には「良寛さん」の円通寺もあり 「しのうどん」 が有名です。
少し離れますが 倉敷駅の近くには 大原美術館、アイビースクエアに代表される倉敷美観地区 があり、1日散策できます。」

アイビースクエア2

上映内容/
1家族の絆~親子(8):愛情要求―竹下雅敏先生講演録
2家族の絆~親子(9):独立要求   〃

*次回以降は、3月16(日)、4月20日(日)です。
*いましあわせかいは、幸せに生きるための学習会で、どなたでもご自由に参加していただけます。また、どの宗教団体とも関係はありません。

 愛情要求と独立要求を満たすことは、子育ての中心となるとても大切なことで、夫の主張の中で最も中心になるものです。
 大人になってなお、どちらとも満たされていないと、様々な心の弊害となって現れてしまうのだなーと思います。もしこの要求を見逃すことなく子供に対応していくとどうなるか?それはとても心が満たされて、自分自身に不満の無い人間になれるようなのです。大人になった時、過剰に自分を評価してもらう必要がないので、自分が本当に好きなことをすることが出来ます。また心に余裕が出来るので、感受性が拡大し、才能を開く土台も出来てしまうようです。
 そういう子育てには大きなエネルギーの集中を必要とすることですが、その期間は自分や子どものその後の人生の期間に比べればわずかなものです。その努力を払うことで、少しでも人々の幸せが増大したらいいな!と思っています。

» 続きはこちらから