シャンティ・フーラのブログ

中西さんのイラストを掲載しました
カガヤキワタルウマシホシノヒメミコ 様
(北斗七星のメラク星、年齢15才)〈幽体〉

カガヤキワタルウマシホシノヒメミコ 様
(北斗七星のメラク星、年齢15才)〈幽体〉

≫ イラストコーナーのページへ

中西征子さんによるイラストを更新しました。

 

『中西征子さんより、北斗七星 メラク星のヒメミコ様のお名前と地球人へのメッセージが入りましたので、ご紹介します。

竹下雅敏』

〈地球人へのメッセージ〉

「美しい地球の皆さん!
はじめまして…。
カガヤキワタルウマシホシノヒメミコです。

皆さんにこうしてメッセージを伝えられる事は大きな喜びです!

たくさんの人々が今宇宙に関心を持ちはじめ
祈りを通して私達に呼びかけておられる事は大きな驚きです!

輝く地球を見る喜びが日増に強まっています!

私達の願いは、輝く地球とその上の全生命の
幸福で安全な将来が早く実現することです!

勇敢な皆さんを私達も皆、応援しています。

これからしばらくの間、混乱や不安な状態が続くかもしれません。
皆さんの賢明な英知と祈りの力を結集して乗り越えて下さい。

出口はすぐそこまで来ています。

希望を捨てないで心の平安を保って下さい。

私達はいつもあなた方の傍で見守っています。

愛と勇気をあなた方にお送りします。

カガヤキワタルウマシホシノヒメミコより」

 

〈愛の創造神第5システムの時の事や、天界の学校の事について〉

「愛の創造神第5システムに居た頃は、とても穏やかな毎日でした。
私は両親の素晴しい愛に包まれて、自然の中で動物や花に囲まれて
過ごしていました。

遥かに見える山々
青く透き通った空や湖
一面の花畑
静かで、のどかで清らかな影色を私は毎日飽きずに眺めていました。
鳥や動物たちと一緒にダンスをして遊んでいました。
ダンスや音楽に興味を持ちはじめると
両親は私に学校への入学をすすめてくれました。
学校では クラシック・バレエ、ヴァイオリン、声楽、
     植物学、物理学、天文学などを専攻しています。

毎日学校がとても楽しくて、学校生活は知るよろこびに
満ちあふれています。
すべての学問に愛を持ち込む事の大切さを学びました。

今でも学校で学び続けられる事をとても嬉しく思っています。

皆さんといつかお会い出来るかもしれませんね!

楽しみに待っています!」

 

〈最後に竹下様に次の様なメッセージをおあずかりしました〉

「お役目の重大さを考えると、心から御無事で任務を全うして
おかえりになられるよう祈らずにはいられません。
どうぞお体を十分大切になさって下さい。
以上の事、よろしくよろしくお伝え下さい」

中西征子

【映像配信】東洋医学セミナー 雑談集 第1回
 五行類型論(1)

映像配信サイトの新作映像をお知らせいたします。
東洋医学セミナー 雑談集 第1回 五行類型論(1)
(↑クリックで映像配信サイトへ)
試聴映像です
(※本記事は試聴映像も含めて転載自由です)
【試聴映像(内容の一部紹介)】

1.こんなおもしろいものはない!
2.損得に敏感な5種、6種 
3.それぞれの感受性、それぞれの治療法

【本編の映像時間】
77分[525円]
【概要】
人気の高い東洋医学セミナーの中の雑談の中から、五行類型論(体癖)に関するものを取り出し、理解を深めるために竹下家のエピソードや様々な人間模様を例にとり解説していく。
【映像の見出し】
1.「体癖」の本を読んでも自分がどれに当てはまるかは分からない
2.特徴のある動き 〜見分ける体癖〜
3.2種、4種、5種の行動の違い 〜電車での出来事から〜
4.無私の行為と成長の段階(5種、6種)
5.5種7種のジョージ・ソロス
6.それぞれの感受性、それぞれの治療法
 
 

今週・来週金曜日の映像配信は、新シリーズ「東洋医学セミナー雑談集」です!!

201403062 201403061

DVDには収録されていない、第1期と第2期の初級・中級・上級コースから雑談のみを抜き取って集めました!
未公開のまま眠らせていてはもったいない!という雑談を、大まかなテーマに分類して、数回に分けて提供して参ります!

東洋医学セミナーを受講した方はもちろん、未受講の方にもほとんどの内容をご理解頂けるような講話となっております。
受講に迷われている方は、ぜひ受講前にご覧になってみてください!

明日 3月7日と翌週 3月14日に配信するのは、
五行類型論(体癖)です!!

受講者の方は必ずハマリます!そして、3回講義があるにも関わらず「もっと講義をしてほしい!」というリクエストがある講義です!!

試聴映像はこちら↑↑

竹下氏が電車の中で見た「体癖によってこんなに違う、人の動き方」など、とても興味深い内容がたっぷり入っております!

東洋医学セミナーも、雑談集も、よろしくお願いいたします!!

◇ 五行類型論って? ◇

東洋医学セミナー 初級講座で学ぶ「五行類型論」の内容は、ダイジェエスト版でご覧頂けます。

◇ 今後の映像配信の予定 ◇

03/07(金) 東洋医学セミナー雑談集 第1回 五行類型論(1)
03/14(金) 東洋医学セミナー雑談集 第2回 五行類型論(2)
03/21(金) 宗教学講座 初級 第221回
03/28(金) 宗教学講座 初級 第222回

[イベントのご案内]東洋医学セミナー復習&実習イベント!

少しずつ春の気配を感じるようになってきましたね!
さて、この春、広島県にて 東洋医学セミナー初級講座 第12回 の「ヨーガ・アーサナ」の復習&実習イベントを開催いたします!

経験豊富なヨーガ講師(しかも2名体制!)を招いての実習会になりますので、
体が硬くても、ヨーガ初心者の方でも大丈夫です!

プロの講師からポーズを学ぶことで、チャクラを意識したヨーガの絶大な効果を体感いただける機会になると思います!

20140531_yoga1 20140531_yoga2

↑ クリックで拡大します。

お申込みは3月23日から当Webサイトで行います。詳しくは、今後 ブログで紹介して参ります。

気持ちよく、静かで、瞑想的な時間をお過ごしいただける時間になると思います。
東洋医学セミナーに興味のある方も、実習イベント前にぜひご検討くださいませ!!
東洋医学セミナーは初級講座から、世界中のどこにも公開されていない情報が満載で、非常に奥深く価値のある講座です!

info_03

4月からは 東医の会 in 広島様が初級講座の視聴勉強会を開かれるご予定がございます。
詳細は今後 東医の会 in 広島様のブログやシャンティ・フーラサイトでご案内して参ります。こちらもよろしくお願いいたします。

3.16(日) 岡山(倉敷)での上映会のお知らせ
親子(10)〜愛情の要求2(主催:いましあわせかい)

 

「いましあわせかい」より上映会のお知らせです♪

→→ スタッフ日誌で綴る、上映会主催者の方のご紹介特集「いましあわせかい」

→ 最新記事は: 第12回「上映会について思うこと6」~ピア・レインボーさん

 


― 家族の絆〜親子(10)の無料試聴映像です ―
上映内容の概要と目次は:映像配信サイトへ


(「いましあわせかい」のご案内より)

 親子関係・子育ては、竹下雅敏氏が夫婦関係と並んで最も大切にしているテーマです。円満な親子関係・家庭を築く知恵を中心に、人間関係の基本、幸せになれる生き方・考え方について話されているシリーズです。

 さあ、今回も先月に続いてもう一度「愛情要求」を更に深く掘り下げて、具体例を見ながらの分かりやすいお話です。
 いたずらの原因は? 非行から子供を取り戻すために必要なこととは?
 男の間違った価値観が社会に及ぼす負の連鎖。 父親の役割とは?

(続きは下へ)

日 時

3月16日(日)  13:30〜 16:00(受付13:15より)

※上映時間は70分

会 場

倉敷市玉島市民交流センター  2階 第5会議室

☆行き方:JR新倉敷駅から「玉島中央行」バス〜「文化センター」で下車
☆住所:岡山県倉敷市玉島阿賀崎1-10-1
☆地図はこちら: http://goo.gl/maps/IxHy
☆会場のご案内はこちら: http://www.tamashima-cec.jp/access

参加費

500円(資料とお茶菓子つき)

主 催

いましあわせかい

☆主催者の紹介: こちら
☆お問い合わせフォーム: http://p2525.com/20528

 

 才能があり、社会的に評価された者よりも、無名であっても子供を正しく育てた人間の方が、遥かに上であると言い切る理由とは?
 「愛情要求」や「独立要求」が、赤ちゃんや子供の時に十分満たされていないと、実は大人になってもずっと引きずって、様々な問題の原因になっていることがよくあります。
そして負の連鎖です。本当の意味での大人になりきれていない大人が結婚して夫婦関係や子育ての問題に直面します。泥縄式では遅いのです。何事も前もって準備が必要です。
 子育てが終わったと思っている人も自分が生きている間は子育てが続いています。
もう一度「子育て」に光を当てて学ぶことによって、子供はもちろん大人も随分と救われるのではないでしょうか。

 大きな変動を迎えているこれからの時代を乗り越えるために、家族の絆を始めとして、より良い人間関係や価値観などが、どれほど大事か分かりません。
 親子関係を学ぶ講座ですが、夫婦・上司・部下・友人など全ての人間関係に活かせます。
分かりやすく楽しく学べ、即、役立つことばかりです。どうぞお気軽にご参加ください。

(いましあわせかい)

↓チラシはこちら(クリックで拡大)↓

chirashi

[pb-related-articles-by-slug]joueikai-introduction[/pb-related-articles-by-slug] [pb-related-articles-by-slug]events[/pb-related-articles-by-slug]