シャンティ・フーラのブログ

[スタッフ日誌] 第263回 パータの庭便り2

皆様、こんにちは。
長い梅雨の時期が続いていましたが、お元気でお過ごしでしょうか?
災害に、ウィルスに、景気の悪化に、そして天候不良で作物の成長がおかしいので、いつも以上に、食料が手元に十分確保されていることが心の安定につながると思う日々です。
以前にも増して夫と引きこもり生活を送っているパータですが、感染予防で食事に気を付け、毎日海苔や干しシイタケを食べているせいか、体の調子がいいです。
しかし、老眼と乱視でパソコンを見ていると疲れます。目を休めるには、遠くを見つめるのがいいのですが、雑草の海しか目に入らず!

どうも、雉の夫婦の「縄張り」になっている畑です。自然と共存するのは、面白い!

【ユリは逞しい】

ロリーポップというユリ。昨年息子が母の日に送ってくれた花(8月のカレンダーの主人公)後に球根を掘り出して、再埋め込みして冬と春を越し、今年も花をつけてくれました。球根は数を増やすのが楽しみなありがたい花です。ナメクジさんが花を食べるので、鉢の周りに塩を撒いて、防御しました。

こちらも、これまで虫に食われて一度もまともに咲いたことのなかった球根を鉢植えにして、テラスで育てたら、見事な花をつけてくれました。
手をかけ過ぎてもいけないけれど、いつも見守り、過ごしやすい環境を整えることがどんなに大切かと、植物は教えてくれます。

【アマガエルの居場所】

絶対、保護色になっていないから!ってところで佇んでいるかと思えば… 

保護色になっている場所に佇んでいることもある!夏にシクラメンが咲いています。うまく夏を乗り切ってくれますように!

カマキリの幼虫を、ちょこちょこ見かけます。我が家に毎年カマキリさんが卵をいくつも産み付けますが、人の傍だと鳥に食われるリスクが少ないことを知っているのか…、バッタ類の中で、カマキリは仙人の気風があるな、と思います。

【今日の情報】

雑草ではなく食料でした!

我が家のプランターにびっしり生えたハコベ! ジュウシマツの大好物で美味しそうに食べていたのを思い出しました。おひたしにして人も食べることができるというのを思い出し、刈り取ってさっと湯がいて胡麻和えにしてみました!美味でした!

野菜を育てずとも、野草を上手に使えば、何とか暮らしていけるような気がします。

パータ こと 泰子

【番外編 】東洋医学セミナー 初級講座のススメ!
五行類型論(体癖)情報まとめ!!

この記事は2019年に掲載したブログの再掲載です。
(再掲載にあたり、一部、加筆・修正しています)

今日は、東洋医学セミナーのススメの番外編です!

東洋医学セミナーで大人気の五行類型論(体癖)の講義は、3回あります!
それでも「まだまだ話を聞きたい!」「もっと知りたい!」と思うほど、学ぶのが楽しいんです!

東洋医学セミナー以外にも、シャンティ・フーラには、この五行類型論(体癖)の情報がたくさんありますので、ご紹介します!

【映像配信】東洋医学セミナー 雑談集

大人気の映像配信です!!

映像配信は、1映像 500円で視聴できます!
「五行類型論(体癖)ってどんなものだろう」と思っている方は、ぜひこの2つの映像をご覧ください。

東洋医学セミナー 雑談集 第1回 五行類型論(1)

東洋医学セミナー 雑談集 第2回 五行類型論(2)

自分や家族、周囲の人の体癖がわかると、人間関係に変化が生まれると思います!

◆ こちらも参考になります!

(1)【映像配信】家族の絆 〜親子(20):叱り方褒め方(体癖別の叱り方)〜

(2)【読む講演録・無料公開!】竹下雅敏氏 福岡講演録
  「子供たちの心を感じられますか(3)〜育児の智慧〜」の書き起こし

ぴょんぴょん先生の記事

ぴょんぴょん先生の記事は、読むだけで体癖の概要が掴めます!

(1)シャンティ・フーラ連載
  ぴょんぴょん式ねじれの医学 ~体癖はおもしろい~

(2)【時事ブログ】
  ぴょんぴょんの「体癖知って、家族円満」

(3)【時事ブログ】ぴょんぴょんの「教育と体癖」

(4)【時事ブログ】ぴょんぴょんの「『ねじれ』革命」

イラスト:あい∞ん様

体癖写真

2014年の講演会で撮影された体癖別の写真が、下の記事に掲載されています!
顔や体格、表情など、体癖の違いが現れているでしょうか?

https://shanti-phula.net/ja/blog/2013/06/blog-post_9-2.html

先日ミーティングの際に、この写真を見直して
「きゃー、すごい貴重なものだわ!」
「体癖によって、やっぱり違うね」
「5年前って……若い!」などと盛り上がりました!

以上、五行類型論(体癖)の情報まとめでした!
興味を持たれたら、ぜひ東洋医学セミナー 初級講座をご受講ください!

【〜8月10日までコース一括 ポイント還元中!】お得に購入のチャンス!

東洋医学セミナーの割引やキャンペーンを行うことはほとんどありませんが、現在はポイント還元を行なっています!

【再掲載!】東洋医学セミナー 初級講座のススメ!
Vol.5 五行類型論(体癖)

この記事は2017年に掲載したブログの再掲載です。
(再掲載にあたり、一部、加筆・修正しています)

東洋医学セミナー初級講座の紹介をしています。前回からの続きです。

【第6〜8回】五行類型論(体癖) (各 約3時間)

東洋医学セミナー初級の大人気講義です!

整体師 野口晴哉氏が発見された「体癖」の理論をもとに、竹下氏が研究を重ねて、身体の特徴や性格の傾向性、経脈、神経系を統合する理論へと統合させたのが「五行類型論」です。
五行類型論では、身体の癖を生み出す源である臓腑および経脈を基準にしています。

自分や家族、身近にいる人の五行類型論を知ると、人間関係に革命が起こります!

五行類型論(体癖)がわかると、こんなことも!

五行類型論(体癖)を知ると、自分も他人も理解しやすくなり、対人関係が変わります!

  • 自分や身近にいる人の性格の傾向、思考、関心、身体の特徴などがわかります。
  • 自分には、理解できない、という人が居た時に、体癖による自分と相手の性格の違いを理解出来るようになり、人間関係の改善に役立ちます。
  • 適職を知る参考になります。
  • 体癖別にかかりやすい病気がわかるので、未病対策にも役立ちます。

調べ方は科学的!あなたは何型?!

初級の実習では、写真を使って自分自身の型を調べる方法を学びます。表と裏の2つの型があるので、それぞれを調べます。

東洋医学セミナー 初級 第1回〜第5回までの実習が役立ちます!
心包、三焦を除外した10個の経脈の中から気が通りやすい経脈を調べます。その対応する経脈が、その人の表 または裏の型となります。

「性格が○○○だから、○型」「顔の特徴が□□□だから、□型」「得意なことは△△△だから、△型」というアバウトな方法ではないのが東洋医学セミナーの特徴です!

さらに、歩き方、立ち方、座り方、お辞儀の仕方、体重の乗せ方などをみて、体の癖から調べる説明もあります!家族や友人と一緒に、対応する型を調べるのは楽しいですよ!

また竹下氏が調べた、有名人の顔写真と表裏の型が掲載されています。それぞれの型の顔の特徴や趣味思考、職業が記憶に残り参考になります!

東洋医学セミナー テキストより一部抜粋

学ぶことが、楽しい!

意外と知らない自分のことを、客観的に知る機会になります!

なにより 講義が楽しい!!!

未受講の方は、ぜひ東洋医学セミナー初級コースをご受講ください!

次回のブログでは、東洋医学セミナーのススメ 番外編として、
「シャンティ・フーラ 体癖特集」です!

【〜8月10日までコース一括 ポイント還元中!】お得に購入のチャンス!

東洋医学セミナーの割引やキャンペーンを行うことはほとんどありませんが、現在はポイント還元を行なっています!

【再掲載!】東洋医学セミナー 初級講座のススメ!
Vol.4 体運動と経脈の対応

この記事は2017年に掲載したブログの再掲載です。
(再掲載にあたり、一部、加筆・修正しています)

東洋医学セミナー初級講座の紹介をしています。前回からの続きです。

【第5回】体運動と経脈の対応 (各 約3時間)

太陽と月の経脈に気が通る体の動かし方を学びます。

この回は、初級コース 第1回〜第4回までの講義と、次回の五行類型論(体癖)をつなぐような内容となっています。

呼吸を意識して体を動かす!

天才的と言われている人の呼吸と体の動かし方の話しは、大変興味深い内容です!

素人は力を入れて仕事をするけれど、天才、達人と言われる人は、体の力が抜けている。それには、呼吸と体の動きの関係があるとのこと!

すぐに日常生活に活かせる内容なので、緊張するときや慣れないことをするときなど、意識してみたいと思いました!

試してみて!!体がスッキリします!

DVDを見ながら実際に体を動かしてみると、とてもスッキリします!
難しい動きは一切ありません!覚えやすいです!!

また、体全体を動かさなくとも、なんと指だけを動かして経脈を活性化する方法もあるんです!!

これなら電車の中や会議中、ちょっとした休憩時間、調子が悪い時には布団の中でも行うことができます!

【〜8月10日までコース一括 ポイント還元中!】お得に購入のチャンス!

東洋医学セミナーの割引やキャンペーンを行うことはほとんどありませんが、現在はポイント還元を行なっています!

【再掲載!】東洋医学セミナー 初級講座のススメ!
Vol.3 陰陽五行説

この記事は2017年に掲載したブログの再掲載です。
(再掲載にあたり、一部、加筆・修正しています)

東洋医学セミナー初級講座の紹介をしています。前回からの続きです。

【第4回】陰陽五行説 (各 約3時間)

初級コース 第2回 太陽の十二経脈、第3回 月の十二経脈から引き続き、中医学を元にした講義となります。

第4回を受講すると、初級で学べる範囲内での、一つの理論体系が完成します。

同じ症状であっても、対処する経脈が違う?!

同じ症状であっても、人によって、または時によって、対処する経脈が異なります。

例えば、膀胱の炎症を疑う場合、対処する経脈は、次の8つが考えられます。

(1)太陽の膀胱経(右)
(2)太陽の膀胱経(左)
(3)月の膀胱経(右)
(4)月の膀胱経(左)
(5)太陽の腎経(右)
(6)太陽の腎経(左)
(7)月の腎経(右)
(8)月の腎経(左)

確率は、なんと1/8ですが、8つすべてを試さなくてもいいように、
対処が必要な経脈を探す方法を学びます!

実習で体感する!

対処する経脈を決定する方法を講師の竹下氏とともに実習します。
DVDを見ながらやってみると「おぉ〜!」と体感します。

繰り返し起こる症状がある場合、元気なときに対処する経脈を調べておき、テキスト等にメモをしておくのがオススメです!

雑談も聞き応えあり!!

東洋医学セミナーや竹下氏の映像配信では、”雑談”が非常に人気です!

この第4回の雑談もとてもいいんです!

雑談の内容は、

・世界の流れを変えるような芸術家になるには?
・才能の使い方
・オーリングテストの精度 など

また、初級講座 第7回〜第9回の「五行類型論(体癖)」の解説があるのですが、早く自分や家族の体癖を知りたくなりますよ!

【〜8月10日までコース一括 ポイント還元中!】お得に購入のチャンス!

東洋医学セミナーの割引やキャンペーンを行うことはほとんどありませんが、現在はポイント還元を行なっています!