岡山での上映会のご案内
岡山の
いましあわせかいさんの上映会のお知らせです。
皆さま お誘い合わせの上、ぜひ上映会へご参加ください。
岡山の
いましあわせかいさんの上映会のお知らせです。
皆さま お誘い合わせの上、ぜひ上映会へご参加ください。
Vol.41からの続きです。
外装が終わったので、この後は内装の記事になるのですが、その前にログづくり中のあれこれを書きたいと思います。
夏の暑い頃にボーリングをしてもらい、水が出るようになりました。
「地下水は、使えば使うほど出るようになるので、工事中にどんどん水を使ってください」と言われていました。
それからは現場に到着後、すぐに水を出すのが日課となりました。
来る日も来る日も水を出しました。しかし、水が出る量が少ない!
だいたい20分経つと、それ以降は水が出なくなります。さらにその翌日は、15分くらいで一滴も出なくなります。
秋を過ぎても、一向に水量が増えませんでした。
お風呂を始め、炊事、洗濯、トイレと考えると、1日に20分しかお水が使えないなんて、現実的ではありません!
掘削工事から4ヶ月ほど経った12月ごろ、ボーリング屋さんに現場に来てもらいました。
その結果、水脈と思っていたのは、石と石の割れ目に溜まっている水だろう、とのこと!だから、1度 空っぽになると水が出なくなり、貯まるのに時間がかかるのだと。
「近所を堀った経験では、あと◯m掘れば水が出ると思う」「出るまで掘るつもりだ」と聞き、延長して掘ってもらうことに決めました。
資金を残りの工事費に計画的に割り振っていたので、痛い追加料金です。
■ 水量が少ない場合の対処方法
水の出が少ない場合、水を使用しない間に貯水タンクに貯めておき、そのタンクから住居内に水をひっぱる方法があるそうです。
当初、ボーリング屋さんにはこの方法を勧められました。
ただ、井戸の知識が豊富な設備屋さんやボーリング経験のある友人によると、貯水タンクに太陽光があたると菌が繁殖しやすくなることや、タンク内の清掃作業時に菌が入り込むことがあるそうです。
せっかくの地下水!できれば新鮮なお水を使用したい!
追加の掘削が始まっても水は一向に出る気配がありません。
地下120mまで掘ったという日「地下150m以上は掘れないから、明日掘って水が出なかったら、もう無理です」と言われました!
延長すると決めたときに、最長が150mまでとは聞いていませんでした!
水が出なかったら、この後どうなるのか?
さらに、ボーリングにかけたお金はどうなるのか?
夫は「明日、水が出なかったら今後のことをボーリング屋さんと話し合う。明日まで様子をみよう」と冷静でした。
翌日、用事を済ませ、午後に現場に到着すると
「出ました!それも大量に!水が枯れることがなく出続けました」と報告を受けました!
もう諦めかけていたので、夫とはハイタッチをして喜びあいました!
ボーリング屋さんも「こんな記憶に残る仕事はなかなかない」と言い、安心されたようでした。
この日はクリスマス・イブ!
水の神様や母なる神様に感謝しました!(ボーリングの前に、ガヤトリー・マントラで「生活に使えるお水が出ますように」とお祈りをしていました!)
■ 失敗!
ボーリング屋さんに発注する前、水がでなかった場合のことを質問しましたが「この地域は出にくいけど、出ないと困るでしょ?出すんですよ!」と言われて、安心していました。水が出たからよかったものの、甘かったです!
高額なボーリング費用!
私たちのように水が出ないときに心配しなくていいように、もしもの場合の費用やその後の対応をしっかりと聞いておくことをオススメします!
さて、引越しして1年半。水は1度も枯れることなく、美味しいお水が出ています!
水が使えることは、決して当たり前ではなく 非常にありがたいことだと実感しています。
◆ お願い ◆
ログハウスの見学・訪問・家探しなどは、なにとぞご遠慮ください。
ログハウスの場所は非公開としています。見つけた方や場所をご存知の方の情報開示はお控えいただきますようお願い申し上げます。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
東京の
幸せをきづく会さんの上映会のお知らせです。
皆さま お誘い合わせの上、ぜひ上映会へご参加ください。
[スタッフ日誌]第197回「幸せをきづく会さん 上映会ご案内とご報告」
皆様、こんにちは。
ついこの間ご紹介した様に思いますが、11月19日の幸せをきづく会さんの上映会、寒くなるという予報通りとても寒かったようですね。そんな中でも参加して下さった方には、感謝しています。
私の住んでいる福富町では、チラチラとあられや雪が降りました。今年は早めに私の愛車ポロのタイヤを新品のスタッドレスタイヤに交換しました。安全が第一です。皆様も気温の変化にお気をつけ、雪の日は足元に気をつけてください。
皆様、是非寒くても、この日曜日の東京の幸せをきづく会さんの上映会にご参加ください。よろしくお願いいたします!
◆ 12月10日 幸せをきづく会さん 上映会のご紹介◆
家族の絆 〜親子(7):子育ての知恵(無分別の愛)〜
以下、シャンティ・フーラの内容紹介ページから抜粋します。
【要約】
本来の清らかな自分に戻る努力をしなければなりません。
そのためにはまず、自分のネガティブな思いや行為に気づくことです。
それができれば変えていくことが出来ます。
人間関係では、その人を誰かとあるいは自分の理想と比較してはいけません。
「愛する」ということは、その人のありのままを受け入れることです。
子育ての中でそれを実践するには忍耐がいりますが、
もしそれができたら、とても大きな実りが得られます。
今回は、『子どもが育つ魔法の言葉』という本の中から、
そこの部分の話を見ていく。
上映会終了後、14:30から15:50まで、参加者の交流会を予定しています。
その後、希望者でガヤトリー・マントラを3マラ唱えます。
2倍速にしたサイババの音源を流します。
それに合わせて3マラを唱えていただきます。(約45分)
お時間の許す方はぜひご参加ください。
幸せをきづく会
◆11月19日 幸せをきづく会さん上映会のご報告◆
スタッフをのぞき、7名(男性2名、女性5名)の方が参加されました。
うち、新規の方は2名でした。
上映会の後は希望者で交流会、
その後、ガヤトリー・マントラの3マラ斉唱という3部構成でした。
初めて参加された方には、シャンティ・フーラさんより電磁波対策に有効な
太陽のナディー・チャート(中・小、各1枚セット)のプレゼントがありました。
皆さまと大切な時間を過ごせた事に感謝いたしております。
【上映テーマ】
家族の絆 〜親子(6):子育ての知恵(世界観)〜
”決して比較をしない”
今回のテーマはこの一言に尽きました。
”比較するということは、「愛していない」ということ”
ズシリと来る指摘でした。
親が子供を他の子供と比較するのは、
”自分と他人、あるいは理想の自己像と自分とを比較しているから”
という事実には多くの示唆があると思います。
子供に対する態度は自分に対する態度なのだと改めて思い知らされました。
子育て経験の無い私は、親子シリーズで解説される各シチュエーションを
『子供=自分』という等式に置き換えて聞いています。
この等式を使うと、あるシチュエーションでは自分と親との関係、
別の場面では、自分自身との関係としてリアルに情景が再現されます。
親子シリーズが、夫婦の講座と宗教学講座の実践編である所以は
ここにあると実感しています。
決して比較をせず ”その人をそのまま受け入れる”
ことが、心の平安、家庭の平安、の秘訣であると締めくくられています。
比較し続ける”負の連鎖”から、
比較せずに育てる “良い連鎖”へ一歩でも近づけるよう
まずは、自分自身への態度から改めて行きたいと思いました。
前回と同様、交流会は上映会を行った机のある場所から隣に輪になれる場を作り、
お菓子を食べながら行いました。
お一人ずつ、簡単な自己紹介と講義の感想をいただきました。
多くの方が指摘されていたのが、
当たり前のように『比較』されている世の中の状況でした。
特にグローバリズムがはびこる中、
成果を第一に求める企業の人事評価が既に他人との『比較』である点は
比較せずに他人や自分と接することを難しくする事実である。
しかし、それが故に、比較しない事の大切さを感じる方も多いようでした。
また、日本の貧困も話題になりました。
子供食堂の関係者の方から伝え聞いた内容や、
深夜の歌舞伎町の見回りの経験談から、
日本の貧困化が思いのほか進んでおり、
深刻な状況であることを伺い知ることができました。
東洋医学セミナーの受講者からは、スーパーで手にする農作物の波動や気から、
放射能の問題は過去のものではないという指摘がありました。
今回も、皆さまの貴重な体験談やお話を聞くことができ、
大変有意義な交流会となりました。
本当にありがとうございました。
【ガヤトリー・マントラ3マラ斉唱の様子】
今回はスタッフを含め8名が参加しました。
ガヤトリー・マントラを唱えることは、かけがえのない時間であり、
それを共有できることは本当に素晴らしいことだと思います。
次回も斉唱できることを楽しみにしています。
幸せをきづく会
☆上映会後のご感想☆
» 続きはこちらから
竹下雅敏氏が監修した、
美術品と言える 優美なカレンダー
ができました!
◇
前回からの続きです。
ピヨちゃんグッズの印刷を依頼している印刷会社に、今年もカレンダーの印刷をお願いしました。
予定日ぴったしに届いた印刷されたカレンダーをワクワクしながら開封!
1セットは竹下氏のチェック用として届け、残りをスタッフと協力者さん(救世主スータさん)で検品していきます。
検品作業中、目のよい協力者さんが、同じ月のカレンダーでも色の濃さにばらつきがあることに気づきました。
竹下氏に確認すると「2017年版のカレンダーは問題なく気が通ったけど、今回のものは気が通らないのでおかしいと思っていた」とのことでした。
印刷会社に色むらを尋ねると、印刷中に機械の温度変化や版についているインクの濃さが変わるためすべての印刷物を同じ濃さにすることはできないそうです。特に薄い色(黄色や赤系)はムラが出やすいとのこと。
2017年カレンダーが問題なかったのは、背景が濃い色が多かったからのようでした。
◇
調和した色にこだわって作っているので、妥協できません!
「美術品を作っているような感覚で、色にこだわっているのです」と印刷会社へ伝えたところ、色むらを減らしきれいに印刷できる方法を提案いただきました!
(初回の印刷方法は、シャンティ・フーラがここまで色にこだわって作っていることをご存知なかったので、費用が高額にならないように考慮した印刷方法でした。
もう1度 印刷をすることになりました!
ブログで告知をしていたよりも販売開始が遅くなったのはこのためでした。
2回目の印刷開始予定時刻を教えてもらい、その時間にあわせて竹下氏を含めた社員全員で、それぞれの自宅にてガヤトリー・マントラを唱え、印刷成功を祈りました!
これで「次も印刷に失敗して、商品化できなかったらどうしよう…」という気持ちがなくなり、安心感が生まれました。
その数日後、出来上がったカレンダーが届きました!
パッと見た瞬間から「きれい!」「色がはっきりしている!」と感じました!!
竹下氏の確認結果は「問題なし!!」
ホッと胸をなでおろしました!
これまでピヨちゃんグッズをはじめ、さまざまな印刷物を作っているシャンティ・フーラですが、印刷物でNGが出たのは初めてのことでした。
竹下氏は「印刷も手仕事の世界だからね」と話していました。
印刷をしてくださったのは、ピヨちゃんグッズやカレンダー(過去にはこじかBooksの書籍も)でいつもお世話になっているサンヨーメディア印刷さん(広島県広島市)です。
創業50年を超える老舗で、全国からの依頼に対応されているそうです。親切な営業さんがおられるので、印刷の知識がなくても要望にあった提案をくださるので心強いです。
なお、個人の年賀状印刷などもできるとのことでした。
今回のカレンダー印刷では、サンヨーメディア印刷さんにコスト面や納期の短縮、機械の徹底した掃除など、多大なるご協力をいただき、心から感謝しております。
おかげで、私たちが美しさや色、さらには気のレベルまでこだわったカレンダーが無事に出来上がりました!
様々な人たちに支えられ、今年もカレンダーの販売を開始できました!
また、購入してくださるお客様のおかげでカレンダーを作ることができます。
いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
2018年、皆様がシャンティ・フーラカレンダーとともに素晴らしい1年をお過ごしになりますように!
これまで、長い連載をお読みいただいてありがとうございました。
◆ 時事ブログの竹下氏のコメントも要CHECK!!
「シャンティ・フーラカレンダーってすごいっ!」とスタッフもびっくりした、12月1日の時事ブログの竹下氏のコメントもご覧ください!
◇
ご注文はこちらから!