シャンティ・フーラのブログ

アーカイブ: 映像配信のオススメ

[スタッフ日誌] 第45回 3年前の映像配信と皆さまの感想

staff_kojika1

映像配信、商品ページ、さらにシャンティ・フーラサイト内の記事に対して、感想・コメントをお書きいただきまして、誠にありがとうございます!

おかげさまで、映像配信サイトをはじめ、サイトに活気が出ていて、とてもありがたく思っております。

最近頂いた映像配信の感想を拝読して、いくつか気になった映像を見直してみました。その中で大変オススメの映像配信がございますので、紹介させていただきます!

夫婦(64)リルケ(オルフォイスに寄せるソネット) ▶ 映像の目次はこちら

映像公開後、3年経過した今年の6月。
偶然なのか、どんぶらこ様とヒカリネコ様のお二人がこの映像について、素敵な感想を書いてくださっており、気になって映像を見直しました。

雑談部分に限ってはしっかり記憶をしているつもりだったのに、一部すっかり忘れている雑談がありました。「今」聞いておいてよかった!と思う講話でした。

はじめの冒頭の部分を簡単に書き起こしたので、よろしければお読みくださいませ。

[ 文字起こしを読む ▼ ]

<文字起こし(はじめ~13分ごろまで)>

出典:夫婦(64)リルケ(オルフォイスに寄せるソネット)

先住民は、大地と海と自然と一体で生きていた。例えば森と一緒に生きている人達。
森がある限りは、飢えて死ぬことは絶対にないのです。
森が存在する限りは永遠にそこで生きられるのです。

だからそこに不安がないのですね。
「世界と切り離された不安」というのがないのです。

現代人は、「生活=食べる」ということがお金と結びついている。お金を手に入れなければ生きていけない世界になっている。
これは「森がある限りずっと生きていける」という世界と違うんですね。

職を失った瞬間に、家も食べ物もなくなってしまう。これが近代の根源的な不安の原因なんです。
将来が不安定な人は、1億円あっても、まだ貯めようとする。才能を求める。

これは社会のメカニズムの問題なので、ちゃんとしないといけない。
みんなが突き詰めてどうするのかというのを考えないといけない。

素晴しい社会になるのを待っていたら、自分の人生が終わってしまうので、前回までの講座でマーフィーの法則を活用する方法をお伝えしました。
できる限り、正しく生きて、つまらない社会システムに巻き込まれないように、不安に巻き込まれないで生きていってほしいと思います。

リルケの時代と、現代の若者が共通して持つ「不安」というのがある。
リルケはそれを正しく対処して、それをくぐり抜けていった。最後に心の平安にたどり着いた。そういう詩人なのです。だから僕は紹介をしているのです。

<その他の雑談>

  • 政治的天才 織田信長と茶道
  • 「国が何もしてくれないから」と言いながら、自分はなにもしない大人
  • なお、区切りの良い回のため、前の回を見ていない方にも、単発でしっかりご理解頂ける講義内容です!美しい詩の世界をお楽しみくださいませ!

    夫婦(67)ヘルダーリン(ツィンマーに) ▶ 映像の目次はこちら

    こちらもきっと偶然なのでしょうけど、牛サマディー様とヒカリネコ様が、同じ日に感想を書いてくださいました。3年前の映像なのに、なんだかすごい!
    「この偶然も意味があるかも!」と、こちらの映像も見直しました。

    皆さまにもぜひ思い出していただきたい言葉がありましたので、オススメポイントとしてまとめてみました!

    [ 映像のオススメポイントを読む ▼ ]

    <映像のオススメポイント>

    竹下氏が「ヘルダーリンの詩は、おそらく霊的な世界のことをよく知らない人には解けない謎があります」と冒頭で話されています。
    そして「霊的な世界で何が起っていたのか」は講話の後半でしっかり解説がございます!

    ヘルダーリン自身が理解していなかった事柄ですので、このような解説がされているのは、おそらく世界でここだけだろうと思います!

    <心にとどめたい言葉>

    「宇宙は神の体なのです。私たちはその中に生きているのです。」

    「本物の人というのは、無駄なものを全部 捨てていって、これが真実だというものだけを守り続けた人なのです。」

    この2つの言葉がとても心に残りました。
    不要な欲・感情・執着などにちゃんと気付き、手離して、真実と愛に満たされた自分を知りたいな、と感じました。

    <雑談>

  • 政治と宗教とお金
  • 自分の仕事に、自分の心を注ぎ込む
  • 真の宗教
  • 他にも、最近いただいた皆さまの映像配信の感想を元に、映像を見直しております!
    また、ご紹介させて頂きたく思っております。
    皆さまも、ぜひ過去の映像配信もご覧くださいませ!

    今後も映像配信への感想を、どうぞよろしくお願いいたします。

    世紀の大発見?!!! 次回の映像配信は、お見逃しなく!!!

    museedulouvre

    4/25に公開される映像配信「宗教学講座 初級第224回 補講」は必見の内容です!!!

    世界中のたくさんの学者・研究者が、ダ・ヴィンチの絵に秘められた謎を熱心に研究されていますが…

    そんなダ・ヴィンチが絵の中に隠した暗号を、竹下氏はなんと2日間で見つけ出し、次回の映像配信で解説しています!

    あまりにあっさり解説し、ワンコイン(500円)でお伝えしてしまうので、なんだか大発見に感じないのですが・・・(!)

    これは、世紀の大発見!!と思われます!

    大発見を、よりご理解&ご満足 頂くには・・・!

    「宗教学 初級 第14部:秘密伝承」シリーズをご覧になっておくとより理解が深まり分かりやすくなります。

    お時間がない方は、せめて「第223回 秘密伝承(レンヌ・ル・シャトー)」をご覧になっておくことをオススメいたします!

    過去に「ダ・ヴィンチ・コードの真相」シリーズをご覧になった皆さまには、このシリーズの集大成としてもお楽しみ頂けると思います!
    「ダ・ヴィンチ・コードの真相」シリーズの第1回~第4回までをご覧になっておくと、ずいぶん分かりやすくなります。
    また竹下氏の解説が数年前と現在で、ずれがないことも確認頂けます!

    予備知識として、ぜひ金曜日までに予習&過去の復習をしていただいて、次回 配信される驚がくの講座をお楽しみくださいませ。

    慈悲喜”捨”の極意!ホーホー鳥の境地(映像配信 夫婦56より)


    映像配信の「夫婦」哲学シリーズの56回目「荘子:万物斉同」から
    映像を取り出してまいりました。

    慈悲喜捨の教えの「捨」の実践に苦悩されている方が多いようです。
    (私もです!)
    ぜひともご覧下さい♪



    映像配信〈この部分だけでも見てみまショー♪〉 宗教学初級 第193回 プラトンの哲学(知覚論)より

    みなさま、こんにちは。代表の白井です。
    いつも映像配信をご観いただきまして、ありがとうございます。

    現在、宗教学講座ではプラトンの哲学について解説されています。
    「イデア」「分有」「性質」「知覚」「Φ」など、哲学用語がどんどん出てきますし、
    スライドに登場する解説文も難しめです。

    その一方で、随所に挟まれる具体例を交えた先生の話はとても分かりやすく面白い!
    前の回からずっと映像を観ているわけではなく、また用語や前提を理解していない方でも
    面白い!!と思ってもらえるものだと思います。

    これらの話を切り取って集めるだけでも、1本の講話集ができてしまうと思います。

    タイトルや内容紹介から「難しそう・・・」と思われて、
    観てもらえないのはとても勿体無い!!という思いが
    講義を聞くたびに増して来ました。

    そこで・・・
    » 続きはこちらから

    おすすめ映像:せれなさんシリーズ


    映像配信の過去の映像の特集です!
    今回は、家族の絆〜夫婦シリーズの「天界の夫婦関係」より
    「光の海から」のせれなさんが登場する3回シリーズです。

    映像をご覧になった方から、感動した、日々の中に活かしたいという
    声をたくさんいただきました。

    〜 映像をご覧になった方からの感想 〜

    ほっと嬉しくなるようなお話でした。この配信に同意してくださったせれなさん、ありがとうございます。


    素晴らしいお話でした。
    せれなさんご夫婦の会話や先生ご夫婦の実例を語ってくださって、本当に感動しました。
    今まで、「夫婦」の講座を聴いても自分の中でピンとこない部分があったんですが、何故だか今回は号泣してしまいました。


    せれなさんを見習って精進しようと思います。
    とても具体的なお話で身近に感ずることができました。
    ありがとうございます。


    分かりやすくて、いいお話でした。
    特に、「家族」についてのところは感動して泣いてしまいました。
    長続きするか自信がありませんが、私もせれなさんを見習って、日々暮らしていきたいと思いました。


    せれなさんのバクティのレベルの高さに驚かされました。


    せれなさんのことばの、最後の部分がすばらしかった。
    「神への愛に生きる」バクティの真髄を教えていただき感謝します。
    せれなさんの愛の波動が飛び火したのでしょう。
    私も同じような姿勢で人生をおくりたい・・・そうすればいつか本物の愛に出会える・・・と実感しました。


    今回、こちらの3回シリーズの目次を用意いたしました。
    ぜひとも多くの方に、ご覧いただきたいと思います。




    家族の絆 〜夫婦(35):せれな(天之御影命)〜
    https://shanti-phula.net/ja/video/blog/?p=2826

    せれなさんという女性が色々なヴィジョンを見ていて、この講座の中でそれを引用させてもらっている。今回から、2~3回に分けて彼女の話をしたいと思う。私(竹下氏)だけが特別な存在という訳ではなくて、誰にでも起こりうる可能性のある話として、せれなさんが具体的な例としてとても分かりやすいので紹介する。

    ※天之御影命様とせれなさんのイラストはこちら:
     天之御影命様 | せれな様

    1.起こりうる可能性 (00:00:00)

    私(竹下氏)とせれなさんが特別なのではなく、みなさんが理解をしていないだけで、かなり多くの人に既にいろんな事が起こっている。

    2.ヴィジョンに現れた男神様 (00:02:16)

    2008年10月10日に3柱の男神をせれなさんは見て、1柱の男神だけ克明に意識に記憶していて描いていた。私(竹下氏)は、この男神はせれなさんにとって大事な人で、イシュタ・デヴァター(守護神)であるとブログの中で書いた。しかし、実は彼女の夫だったということに気付いた。

    3.表面の意識と深い意識 (00:16:46)

    大切なことは、心清らかに生きているかどうかということである。ただ瞑想する人は、深い部分の情報を意識のレベルに浮き上がらせることが出来る可能性がある。だから表面の意識で生きているレベルでは、本当に何も知らないということがたくさんある。

    4.天之御影命様について (00:21:48)

    せれなさんの旦那様の天之御影命様は、鍛冶の神として知られている。実は、彼は天界の学校の芸術分野の卒業生で、芸術的才能は大学を卒業している。現在は音楽を専攻しており、この分野では高校生になる。

    5.アーティストの喜び (00:45:10)

    私(竹下氏)がたぶん天界の学校でも同じ事を言っていると思うが、踊りを踊るとか絵を描くとか音楽を作るとか、基本になるのは、歌を歌う人は歌が好きだということである。ダンサーは踊りが好きで、踊りを愛するようになるのである。

    » 映像と内容の紹介はこちらから


    » 続きはこちらから