宗教学講座 中級コース 第98回 アメリカ政権の変遷6(前半)

試聴映像

  • 1. アメリカによる悪行の歴史を見る意義
  • 2. 中国まで巻き込んだ共産政権崩壊の流れ
  • 3. 共産圏崩壊の引き金を引いた男が手にした地位
  • 4. ポーランドを中心に展開された共産政権の転覆工作

映像を観る

時間
98分
価格
文字起こし

概要

前回、イラン・コントラ事件までのアメリカを中心とする歴史を見てきた。今回は、新ベオグラード宣言を発端とする東欧の民主化運動、その流れを汲む天安門事件、そして東欧の民主化を支援していた全米民主主義基金(NED)の正体について解説する。またチェルノブイリ原発事故の実態について説明し、ベルリンの壁崩壊やマルタ会談について触れる。

映像編集者のオススメポイント

  • かつて広島にも来たことのあるヨハネ・パウロ2世。卵の殻のような帽子をかぶり大地にひざまずく姿を見て「こんな人がいるんだ」と子供心に衝撃を受けたものです。今回、背後で行われていた策略を知り新たな衝撃を受けました。 (ミルキーユ)

  • チェルノブイリ原発事故の収束と原因究明に力を尽くした英雄が、こんな悲劇に見舞われていたとは…。共産主義も300人委員会による“民主化”も、どちらもゴメンです。
    途中おまけで出てくるキンバリーさんの話題も見どころ。何事も全てを信じてはならんのです。😏
    (るぱぱ)

目次

1.チェルノブイリ原発事故の実態 (00:00:04)

チェルノブイリ原発事故の詳細、事故の収束に寄与したヴァレリー・レガソフの活躍と彼の遺した告発手記、そして彼の死に関する真相について解説する。その前に、米国政府を操作してきた背後の存在と、現在の複雑化してきた世界情勢について話す。

2.東欧革命と天安門事件 (00:37:52)

ゴルバチョフ書記長の新ベオグラード宣言が東欧の民主化に与えた影響について解説する。その影響が中国に波及して起きた天安門事件について、中国共産党の腐敗と権力構造の実態に触れながら説明していく。またウィキリークスが暴いた天安門事件の真相と、西側メディア報道の虚偽について話す。

3.東欧の民主化に資金提供していた全米民主主義基金(NED) (01:20:06)

東欧の民主化を支援していた全米民主主義基金(NED)とはどんな組織なのか、民主化の精神的支柱となったヨハネ・パウロ2世が教皇になったいきさつ、そして東欧革命における「連帯」とCIAとバチカンの関係性について解説する。またベルリンの壁崩壊、マルタ会談についても触れる。

終わり(01:38:15)

※詳しい目次は、映像を購入してログインすると見ることができます。

参考文献

  • 「アメリカの国家犯罪全書」ウィリアム・ブルム著/益岡賢訳、作品社
Share.

About Author