シャンティ・フーラのブログ

アーカイブ: 商品

4月からパーフェクトシャンプーが変わります!
現行品はお早めに!!(1000ml入荷しました)

● Information ●

1000mlサイズを入荷しました!(3/5現在)

1000mlサイズは品切れとなりました。(3/4現在)
近日中に入荷予定です。しばらくお待ちください。

パーフェクトシャンプーの現行品はお早めにお求めくだささい。

現行品のご注文は、こちらから↓↓

top_banner11_201502シャンプー

東洋医学セミナー 中級のススメ Vol.06
~第10巻 食品の陰陽~

212

東洋医学セミナー中級のススメ Vol.1からの続きです。

【第10巻】食品の陰陽(約3時間)

第10巻では、食品の陰陽論を徹底的に追求しています。
もともと食品の陰陽論を元に食事をしていた、という竹下氏の解説は説得力があります。

◆ オリジナル 食品分類表!

東洋医学セミナーでは、マクロビ/アーユルヴェーダ/自然療法などあらゆる情報の食品分類の正誤が明確に解説されています。

そして、最後には総論として、竹下氏自身がまとめた食品の陰陽の考え方、食品の分類表が付いています!
スッキリとした理論で、納得いただけると思います!

◆ 温かい地域でとれる食品は 体を冷やす?

多くの方が食品の陰陽に関して、次の様なことを聞かれたことがあると思います。

「温かい地域でとれる食品は、体を冷やす。
 寒い地域でとれる食品は、体を温める。」

「そういうものか~」とも思える理論なのですが……
この理論は、人間以外の生物を無視していることや、その他にも無理がある説明だと東洋医学セミナーを聞くにつれて気付いていきます。

たとえば……、
比較的温暖な地域でできるミカン!

220

マクロビでは、ミカン(フルーツ)は体を冷やす

  と分類されます。しかし、

東洋医学セミナーでは、ミカンは“温”だ と解説しています。

223

考えてみると、これまで「ミカンを食べて、冷えた~!」と体感したことはなく、日本では寒い冬にミカンやその皮をお風呂に入れてきた。。。

ミカンは、“冷”と言われるより、“温”の方がガッテンがいきませんか?

◆ 食品の知識に対する興味と疑問を!

最後に、テキスト冒頭部分の竹下氏の言葉を紹介します。

(前略)残念ながら正しい食品に関する知識は、ほとんど知られていない。そこでこの‘食品の陰陽’では、正しい食品の知識を得られるようにするため、まずアーユルヴェーダ、漢方、自然療法医、食養家などのさまざまな見解の違いを知ってもらい、食品の知識に対する興味と疑問を持ってもらいたいと思っている。

 ただ1つの理論にしがみつき、他を一切拒絶するといった態度は、宗教的狂信と何ら変わるところがない。異なる立場の見解を比較検討したうえで、どう考えるのが最も理にかなっているのかを探求することが大切なのである。(後略)

東洋医学セミナー中級 第10巻 1回より)

中級講座は初級講座より、さらに深い内容を学ぶことができます。初級講座をご受講になって満足されましたら、ぜひ受講をご検討ください。

続き(vol.7)を読む→

chuukyuu2

【再販開始です!】邪気を抜き、波動をあげる!
ピヨちゃんランチョンマット&コースター!

ピヨちゃんランチョンマット&コースターが
できあがりました!

お待たせいたしました。今日から再販スタートです!!

225

商品は、これまでとまったく同じ規格となっております。

食品の浄化して、波動を引き上げる
貴重なランチョンマット!

今後ともよろしくお願いいたします!

ランチョンマット

東洋医学セミナー 中級のススメ Vol.05
~第5~9巻 アーユルヴェーダ(2) ~

211

東洋医学セミナー中級のススメ アーユルヴェーダ(1)からの続きです。

【第5~9巻】アーユルヴェーダ(各巻 約3時間)

◆ アーユルヴェーダを生活に取り入れると?!

アーユルヴェーダ(インドの伝承医学)では、体内のドーシャのバランスが崩れると、アーマ(未消化物要素)が蓄積し、病気になると考えられています。

2181

自分や家族のドーシャを知り、体質にあった食事、生活様式をとることが重要です。

東洋医学セミナーを受講すると、自分や家族のドーシャを知ることができます。
それも、肉体レベルだけでなく、深い身体も含めて!

218

シャンティ・フーラスタッフを、優勢する肉体のドーシャで分類してみました!

216

ドーシャのバランスがとれているでしょうか!
月のヴァータさんが加わわれば完璧?!

「他の本やセミナーでは伝えられていない情報
  = 竹下氏自身が研究した結果」が盛りだくさん
です。

初級講座をご受講になって満足されましたら、中級でさらに深い内容を学ぶことができますので、ぜひ受講をご検討ください。

続き(vol.6)を読む→

chuukyuu2

東洋医学セミナー 中級のススメ Vol.04
~第5~9巻 アーユルヴェーダ(1) ~

211

東洋医学セミナー中級コース 概要紹介 Vol.1からの続きです。

【第5~9巻】アーユルヴェーダ(各巻 約3時間)

◆ 聖典を超えた情報を学べます!

東洋医学セミナー中級講座は、「伝統的なアーユルヴェーダ(インドの伝承医学)を整理し直す」という目的があって作られているそうです。

東洋医学セミナーでアーユルヴェーダを学んでいただくと、現代伝わっているアーユルヴェーダの不備の部分が補完されるはずです。

それよりももっと精密なレベルまでやっていきますので、ちゃんと学んでいただくと 古代から受け継がれているアーユルヴェーダの水準を遙かに超えるものだと分かると思います。

情報の精度は、受講者ご自身で確認がとれるようになっています。

東洋医学セミナー中級より抜粋&要約)

◆ 学べる事柄

自信をもって紹介します!
東洋医学セミナーのアーユルヴェーダ講義は、充実の内容です!!!

・肉体&エーテル体のドーシャ
・ドーシャとそれに対応するチャクラ
・サブ・ドーシャを活性化する印(ムドラー)
・ドーシャに作用するフラワーエッセンス
・毒素の排出
・病気治療ドーシャの診断
・食品分類

・・・他にもまだまだあります!

◆ 4つ?! に分類するのドーシャ

一般的なアーユルヴェーダでは、ドーシャ(性質)を「ヴァータ(風の性質)」「ピッタ(火の性質)」「カファ(水の性質)」の3つで説明されています。

2182 2183

東洋医学セミナーの特徴的なことは、

「ヴァータ」は、陽と陰の2つのタイプがあるとし
「太陽のヴァータ」「月のヴァータ」「ピッタ」「カファ」と4つに分類しているところ
です。

2184

続き(vol.5)を読む→

chuukyuu2