シャンティ・フーラのブログ

アーカイブ: 商品

【再掲載】東洋医学セミナー 初級講座のススメ!
Vol.1 色彩の調和の理論

この記事は2017年に掲載したブログの再掲載です。
(再掲載にあたり、一部の加筆・修正しています)

東洋医学セミナーをご受講いただいている皆さま、ありがとうございます!
おかげさまでたくさんの方にご受講いただいております!

まだご受講になっていない方には、この素晴らしい講座の概要を知っていただきたく、初級講座の内容を紹介してまいります。

東洋医学セミナー-初級のススメ

【第1回】色彩の調和の理論(約3時間)

初級講座の第1回目は、気の感覚を養う第1歩となる講義です!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左の色紙セットを使って、中医学の五元「木火土金水」の意味を学び、各元素に対応する色があることを体感します。

色紙が2タイプあるのは、太陽の五元と、月の五元があるためです。
太陽の五元の色紙を使うと体が元気になり、月の五元の色紙を使っていると心が落ち着いていきます。

また、色紙を使って、複数色の調和と不調和を感じとります。
色の調和を感じ取れるようになると、洋服やインテリアの色合わせなど、生活の中でも取り入れられますね!

この色紙を使った確認は、東洋医学セミナー内で何度も使います。

理論が正しいか、自分の体で確認する!

東洋医学セミナーの大きな特徴は「古い文献に書かれています」という講義ではなく「この理論が正しいか、自分の体で確認してみましょう」と確認作業を行うところです。

竹下氏が発見した理論も多いのですが、それが正しいかどうかを自分で判断できるので、安心して受講することができます。

感覚が分かりづらくても、続けていきましょう!

「DVDを見ながら、講師と一緒に確認作業をやるとよく分かるのに、講義以外だと分からなくなる」という声をよく耳にします。(←これぞ、"東医あるある!")

色紙で感じにくくても、東洋医学セミナーでは微細な感覚を育む、様々な方法が用意されています。

第1回目の受講で「感覚がわからな~い!」という方も、あきらめずに参りましょう!

内容には自信があります!

初級 第1回目の冒頭で、講師の竹下氏が、東洋医学セミナーの講義について語っています。

東洋医学セミナーの冒頭部分の映像です。
講座の概要や受講して得られることが分かります。ぜひご視聴ください!

(映像:7分22秒)

【動画の要約】

東洋医学セミナーは、東洋医学を総合した、いわゆる ホリスティック医学の一つの回答 になっています。

内容は分かりはいいのですが、非常に高度な内容を勉強していただきます。

この水準の講座というのは、多分世界のどこにもないと思う、そのくらい内容には自信があります。 (中略)

非科学的な中医学を勉強されて混乱している人も、この講座を受けていただくと非常に科学的なものなんだ、全く西洋の科学と相容れないものではなくて、その基礎の上に乗る、もっと微細な科学と分かっていただけると思います。(中略)

この講座が本当に意図している目的というのは別にありまして、そこのところに書いてあるように、本来の目的というのが
『感受性を高めて様々な才能を開花させる。』
『それを社会の善のために役立てて欲しい』
というのが僕の願い なのです。そのためにこの講座を開催しているわけです。

東洋医学セミナー 初級 第1回「色彩の調和の理論(1)」より抜粋・一部要約

すでに東洋医学セミナーを受講済みの方も、冒頭50分間の再視聴はオススメです!

初級講座 第1回は、お試し価格で!

mid_banner7_201407

初級講座 第1回は、お試し価格3,800円!
受講いただけます!

ご興味のある方は、ぜひお試し受講してみてください!

お客様からパーフェクトシャンプーの感想をいただきました!

パーフェクトシャンプーをご愛用いただき、
誠にありがとうございます。

パーフェクトシャンプーは、サーキュエッセンスの香りで心の緊張を緩和し、頭皮環境を整え、健やかな髪を育てるお手伝いをするという商品です!

パーフェクトシャンプーの素晴らしさを実感された青いバラ様から体験談をいただきましたので、紹介させていただきます!

「パーフェクトシャンプー」体験談 青いバラ

 ずっと黒髪で過ごしてきた私でしたが、白髪が気になるようになり、ヘナ染料で染めてみたくなりました。以下は「パーフェクトシャンプー」に救われた体験です。
ヘナ染めはご存知でしょうか。抹茶のようなヘナ粉をお湯で溶いて数日置くと、ヘナ独特の赤茶色のペースト状になります。それを髪に塗ってタオルで巻き、その上からラップで覆って数時間後に洗い流すというものです。
時間を置いた方が着色がいいということで、私は夜の入浴時に塗り、早朝に洗い流すやり方をとっていました。

 とても自然な感じに染め上がり、2~3回まではトラブルもなく満足でした。ところが、染めた直後に数日間ちょっとかゆいということは時々ありましたが、1週間くらい強いかゆみに悩まされるという事態になってしまいました。
すすぎが甘かったのかも、と丁寧にすすいでみましたが改善しませんでした。何が問題なのかと思い巡らしながら頭皮に意識を集中して洗髪していると、頭皮にお湯が滲みる事に気づき、シャンプーのせいかもと思いました。

 ここ数年パーフェクトシャンプーを愛用していましたが、少し前に切らして違うシャンプーを使っていたのです。どのタイミングだったのかはっきりしないのですが、かゆみが強く出た時に使っていたのは別のシャンプーでした。

 早速パーフェクトシャンプーを取り寄せ、頭皮が整ったと感じた一週間後、ヘナ染めを試してみました。劇的に、かゆみがでませんでした。
そして軽いかゆみの原因も、タオルをきつく巻き過ぎてのことだと判りました。ヘナ染料の注意書きには「体質の変化によりかぶれるようになる場合がある」とありますが「体質の変化」と思わず、パーフェクトシャンプーの力でトラブルを回避できたことに感謝です。頭皮を健やかに守る力にはゆとりさえもあると感じました。

追記:かゆみには「パワーサーキュレーション」がお薦めです。
かゆみを愉しむ境地にしてくれるほどスースーとした清涼感が心地よいです。

青いバラ様、貴重な体験談をありがとうございました!

パーフェクトシャンプーは、シャンティ・フーラの数ある商品の中で、
売上TOP5に入る人気商品です!

高価なシャンプーですが、長い間、人気を維持しているのは、商品の良さを実感されている方が多いからだと思います!

まだご利用になったことがない方は、小さいサイズからお試しください!
今後とも、パーフェクトシャンプーをよろしくお願いいたします!

今、売れてます! ピヨちゃんTシャツ&アンダーウェア!

今、ピヨちゃんTシャツが売れています!!

たくさんのご注文をありがとうございます!

ご注文に感謝!!

夏になると、毎年 たくさんご注文してくださる方!
「今年もご注文くださったわ!」と注文状況を嬉しく拝見しています。

サイズが異なるものを複数枚買ってくださる方は、ご家族で着てくださっているのかな、と想像しています。

先日は、在庫分すべての赤いTシャツを買ってくださった方もおられました!

いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます!

暑い夏も、ピヨちゃんTシャツ&アンダーウェアで、快適に、元気にお過ごしください!

お求めはこちらから!

【製作中!】シャンティ・フーラカレンダー2020
~2.背景色選び~

前回からの続きです。

4.写真の切り抜き

背景色選びを行うために、お花の写真を印刷して、周りを切り取ります。
切り絵に最適な、先端が尖った小さいハサミとデザイナーズナイフを使い、できるだけきれいにカットします。

背景色選びの作業を行う協力者さん用と、さらに竹下氏が必要な場合にも使えるよう、それぞれ2枚ずつ用意します。

この作業の途中、「今年もいよいよ始まるな!」と実感が湧いてきます。

5.お花に調和した背景色選び

お花に調和した背景色を選びます。

昨年同様、協力者さんに色選びをお願いしました。
さらに今年は、協力者さんの選定作業時、ミルキーユさんとこじかも一緒に参加しました。

テーブルに色見本カードを1枚1枚並べ、切り取ったお花を使って、調和すると思う色を探していきます。

色が決まったら、色見本カードに書かれた色の値(CMYKの参考値)を書き出します。

3人が選んだものは、似ている色があったり、ぜんぜん違う色があったり……、興味深く、面白かったです。

【再掲載】

2018年版のカレンダー制作秘話で紹介したのですが、竹下氏から教えてもらった色選び、デザインのポイントを再掲載します。

ポイントは、目で見て判断するのではなく、体で感じること…!

調和したものを選ぶポイント

  • 体が緩むものは、花が輝く。花がフワっとなる。3Dのように浮き上がっているように見える。
  • 調和していると、いつ見ても調和している。反対に、見直したときに「あっていない」と感じる色の組み合わせは、そのときに一時的に脳のどこかが反応しただけで不調和のもの。
  • 目が外回りする感覚。動物を見て笑顔になる時の目の感覚。
  • 手がひっつくとか、他とは違う感覚になるものを探す。
  • 「この中にありますか?」と身体に質問を投げかけ、体が緩むものが「Yes」。霊能者だったら「それ!」「この辺!」などと声が聞こえるかもしれないが、それ以外の人は体が緩む感覚を使う。
  • ピヨちゃんマーラー(金色・放出)をつけて行うと、チャクラが開いた状態となるのでよいだろう。

3年連続でお手伝いしてくださっている協力者さんは、スピーディーな色選びで見事でした! パータさんのアドバイス通り、ピヨちゃんTシャツを着て参加してくださいました。(感謝!)

もちろんスタッフは、ピヨちゃんマーラーを首からさげて作業しました!

6.竹下氏による背景色の決定

ここから竹下氏の作業です。

3人が選んだ背景色の中から1つを選び、直観を元にCMYKの値を調整します。

わずかな調整ですが、急にお花が輝く感じがすることが、とても不思議です!

【再掲載】

昨年竹下氏が背景色選びをしたときの情報を再掲載します。

色見本をわずかな隙間で並べ、お花の切り抜きを手に持ち、調和する色をスルスル〜と選んでいきます。
色選びがあまりに早く、神業的な動きに見えました。

いくつかの候補をピックアップしたあと、選んだ色を1つ1つゆっくりと確認し、他の月とのバランスから1色が決まっていきます。

東洋医学セミナーを極めていくと、こういうことができるようになっていくのでしょう!
このような感受性が開花すると楽しいだろうなと思います!

先日のパータのスタッフ日誌にもカレンダー製作の裏話が載っています!
ぜひご覧ください。

このあとは、お花の配置やデザインを行います!

シャンティ・フーラカレンダー2020のお求めは、こちらから↓↓

ご案内

● 印刷物とパソコンやスマホの画面では、色の表現が異なります。このカレンダーは印刷したときに調和する色の組み合わせになっております。色の調和についてはカレンダーそのものでご確認ください。

【製作中!】シャンティ・フーラカレンダー2020
~1.写真撮影・写真選定・写真加工~

スタッフが総力をあげて作成する
「シャンティ・フーラカレンダー」の製作が
今年もはじまりました!

今年は製作作業と並行して、製作秘話を紹介してまいります!

1.パータさんによる写真撮影

竹下家に咲くお花を、今年もパータさんが撮影しています!

撮影:パータ

パータさん曰く「今年はお花たちがガンバリマシタ!」とのことでした!

[過去の記事のご紹介]お花の撮影について、パータのスタッフ日誌より

『花が一番美しいのは“一番花!” その植物が最初に咲かせた花が最も光を放っている様に思います。 庭に出ると、花が「私を撮って」って光って言ってくれます。それをパチっと撮ったのが、今回採用になっている花の大部分の様に思います。』

[スタッフ日誌]第219回「幸せをきづく会さん 上映会ご案内とご報告」より

2.竹下家による写真の選定

パータさん撮影のたくさんの写真の中から、竹下氏とパータさんに選定してもらいます。

現在までに送られてきた写真は、16枚!

どのお花も、とてもきれいでした!
お花たちは、モデルになっていることに気づいているのでしょうね!

3.素材の準備

次に、選定された写真の背景を取り除きます。

そのままの写真

お花と背景の境い目は、どこまで残すか、切り取るかを考えながら、1つ1つの点を消していきます。

花弁に小さなシミがあったり、小さな虫くんがいたりしますが、人為的な編集はしない方がよいと竹下氏のアドバイスで、最小限の加工です。

お花と背景の境をきれいに処理すると、お花が浮かび上がります!

背景を取り除いた後

この次は、お花の背景色選びです!

シャンティ・フーラカレンダー2020のお求めは、こちらから↓↓

ご案内

● 印刷物とパソコンやスマホの画面では、色の表現が異なります。このカレンダーは印刷したときに調和する色の組み合わせになっております。色の調和についてはカレンダーそのものでご確認ください。