シャンティ・フーラのブログ

[Instagramより] 2023年1月15日 皆様、いかがお過ごしですか?

2023年1月15日
皆様、いかがお過ごしですか?

広島は雲が多く、時折 小雨が降りました。

夕方、厚い雲が少し切れ、
わずかに空と太陽の光が✨

今日という記念日に、
なんとかインスタにあげる
写真が撮れました。

(こじか)

2022年 シャンティ・フーラの売上TOP10は?!
(第5位〜第1位まで)

2022年のシャンティ・フーラの
売上トップ10を調査しました!

このブログは、前回からの続きです。
TOP10からTOP6まではこちらをご覧ください。


アリサン 自然食品

昨年取り扱いをはじめたアリサンが
TOP5に入りました!
備蓄しやすい商品もありますので、
ローリングストックをしながら、日々ご愛用ください。

● アリサン 自然食品の詳細はこちらです!

アージュナー・チャート

昨年もたくさんのご注文をありがとうございました!
現在人気なのは、やはり”両面額”です。
使う方の性別や用途に合わせて、手軽に面を変えることができて
便利になりました。

ガヤトリー・マントラを表現した美しい美術品!
アージュナー・チャートから溢れ出る高い波動を感じていただきたいです。

● アージュナー・チャートの詳細はこちらです!

〈ENDOCA〉 CBDオイル製品

2022年もご愛用ありがとうございました。
第3位は、ENDOCA CBDオイル製品でした!

効果が分かりやすく、リピーターが多い商品です。

CBDは、ホメオスタシス(生物恒常性)を活性化し、
最良の状態に近づけてくれるといいます。
バランスを整えたい目的や箇所によって、
オイル、カプセル、クリーム……と使い分けてみてください。

● 〈ENDOCA〉 CBDオイル製品の詳細はこちらです!

竹下雅敏 東洋医学セミナー

第2位は、シャンティ・フーラの主軸商品である
東洋医学セミナーでした!
時事ブログの読者の方やお客様からの口コミをもとに
ご注文してくださる方が多く、大変感謝しております。

得られた知識、考え方、生き方は、
一生の財産になります。
多くの方に受講していただきたいと願っています。

どんな講座か気になる方は、初回お試し受講(3800円・送料込み)
ぜひご利用ください!

● 東洋医学セミナーの詳細はこちらです!

映像配信

東洋医学セミナーを抑えて、堂々の第1位は映像配信でした!

2022年はトータル8本の映像配信を公開しましたが、
時事ブログと関連した情報ということもあり、
大変多くの方に視聴いただきました。

緊迫した世界情勢が続き、地球の正念場とも言えるとき。
引き続き、竹下氏のタイムリーな発言に注目して参りましょう。

◆ 昨年公開されたもので、視聴者数がもっとも多い映像配信は?

1位:宗教学講座 中級コース 第73回 地球の改革の経緯3(後半)
2位:宗教学講座 中級コース 第68回 地球の改革の経緯1(前半)
3位:宗教学講座 中級コース 第69回 地球の改革の経緯1(後半)

◆ 全映像の中で、視聴者数がもっとも多い映像配信は?

1位:【無料】幸せを開く7つの扉(1)ガヤトリーマントラと7つのチャクラ
2位:教育プログラム(7):内面の浄化法
3位:教育プログラム(6):カルマ

まだ映像配信をご覧になったことがない方は、ぜひ無料の映像配信からご覧ください。

● 映像配信の詳細はこちらです!

2023年もお客様に喜んでいただける商品やサービスを提供できるよう、
社員・関係者一丸となって取り組んでまいります。

本年もご愛顧のほど
よろしくお願い申し上げます。

【映像配信】宗教学講座 中級コース 第76回 イルミナティとセキュリティ・クリアランス(前半)

映像配信サイトの新作映像をお知らせいたします♪

(↑クリックで映像配信サイトへ)

試聴映像です

【今回のみどころポイント!】

  • 感覚を磨くには?この世を上手く生きるためのヒントなど盛沢山です。東洋医学セミナー以外にも、やることはいっぱいあるようです。今年の目標は、あやしきものを避けることが出来るようになりたい♪ (ミルキーユ)

  • 冒頭の50分ほどは、最近の世界情勢と冬至から1月15日までの変化に関する話題です。波動検知や力を抜く技術といった余談的な話題も必見。意識を高く引き上げて、良い世界の到来を願いましょう。そのために観ていただきたいこの1本❗ (るぱぱ)

【映像の概要】

今回からイルミナティの位階構造を説明していく。今回の前後半はその概要となる。またその本題の前に、現在の裁きの状況や世界情勢、冬至以降の変化について話す。

◇ 最近の講義をご覧になった方の声 ◇
(たくさんの皆様からいただいた声より一部を抜粋しております)

  • BF,コーリーグッド、デーヴィッドウィルコック、コブラ、キムゴーグエンなどの情報を20年間フォローしてきました。(中略)この一連の流れをフォローし、しかも、それを統合的に理解されている方が日本におられることを初めて知りました。 やっと日本でもプロとして調査をし、系統的にまとめておられる方がおられると知り驚くと同時に嬉しく思います。 (ペマデヴィ)
  • 衝撃的な内容でしたが、この2年間ずっと喉につかえていたものがツルッと通って腹に収まった感じがします。 (ししとう)
  • 先生が発信してくださる情報は、今、この世界で生きている者達にとって、まさに「灯台の光」のようだなと思いました。 先生が指し示してくれる光を見据えながら、自身の波動を保ちながら、これからも過ごしていきたいと思います。 (中略)貴重な講義をありがとうございました。 (Moon Drops)
  • 最後の方は、 気がついたら、 「へーっ!」「 へーっ!」「 へーっ!」 「へーっ!」を、連発してました。 ここでしか聞けない、 今、そして今後の世界を、想像することができました。 ありがとうございます。 (ぴょんぴょん)
  • 今回の講義もめっちゃ面白かったです! (中略)単に「悪魔的な存在が食糧危機を起こそうと~」とか「ワクチン接種で監視社会を~」 といった情報以上にスケールの大きいお話なので、 一連の講義を聞いて、世界観が広がるというか、もっと広い視野で物事を見られるようになったと思います。 (いちろう)

2022年 シャンティ・フーラの売上TOP10は?!
(第10位〜第6位まで)

旧年中は格別のお引き立てをいただき、
誠にありがとうございました。
本年も皆様に喜んでいただける商品や情報をお届けできるよう
さらに精励してまいります。

年始の恒例ブログになってまいりました!
昨年のシャンティ・フーラの
売上トップ10を発表します!

今回は、東洋医学セミナーと僅差で、あの商品がもっとも売れました!


ナディー・チャート風水キット

リピートしていただくような商品ではありませんが、
新しいお客様を中心に、売れ続けています!
設置するだけで家の中が安心空間に変わる、
とてもコスパの良い商品です。

● ナディー・チャート風水キットの詳細はこちらです!

シャンティ・フーラオルゴール

身体を癒やす「調和純正律」を奏でるオルゴール!
昨年「調和純正律/33弁タイプ」は完売しましたが、
「調和純正律/20弁タイプ」は今後も継続して販売して参ります。

● シャンティ・フーラオルゴールの詳細はこちらです!

ピヨちゃんマーラー

TOP10の常連、2022年もピヨちゃんマーラーは人気でした!

マントラを唱えるときのカウンターとして使え、
さらに4系統のチャクラに作用し、
さらにさらに、電磁波対策にも役立ちます。

修理サービスのご利用もありがとうございます。

● ピヨちゃん マーラーの詳細はこちらです!

〈アモアプリーズ〉パーフェクト シャンプー

1度使うとリピート必須のパーフェクトシャンプー!
昨年もたくさんのご注文をいただきました。

一番人気は、1000mlサイズ!

このシャンプーは香りがいいだけでなく、
丁寧に洗うと頭がふわっと軽くなります!
まずは、小さい50mlサイズでお試しください。

● パーフェクトシャンプーの詳細はこちらです!

ピヨちゃんウェア(Tシャツ・アンダーウェア)

現在、Tシャツの品切れが多くなり、ご迷惑をおかけしております。
今年は、新しい素材のTシャツに変わる予定です。
(アンダーウェアの変更予定はありません)

いつもお使いくださっている皆様、ありがとうございます!

● ピヨちゃんウェアの詳細はこちらです!

あなたのお気に入りの商品は入っていましたか?
次回は、TOP5をご紹介します!

[スタッフ日誌] 第311回 パータの庭便り49

皆様、こんにちは。
今年もどうぞよろしくお願いします。

新しい年が始まりましたが、皆様のお正月はいかがだったでしょうか?
我が家は、いつも通りに息子が帰省して、家族3人で水入らずの5日間を過ごしました。家族と過ごすのが大好きな私ですが、毎食の準備が大変に感じるこの頃です。また喉の痛い日が続き、体調管理にもエネルギーを割きました。

ビタミンCの摂取、足湯などで喉の痛みはなくなりましたが、息子の滞在最終日は頭痛が酷く、お腹も壊しており、ノロウイルスの再燃か…牡蠣食べていないのに、と思っていました。
気分がすぐれなかったのですが、息子を駅に送らなければならず、ガヤトリー・マントラを唱えながらなんとか運転して帰宅しました。
帰宅して、「ああ、頭が痛い」と言うと、夫が杏仁(杏子の種)を食べるよう勧めてくれました。口に入れて噛んで飲み込んだ瞬間、頭痛が半減したのには驚きました。いつもは毎日食べているのに、忙しくて食べていない日があったことを思い出しました。

普段は一緒に過ごしていない息子から、何かしら影響を受けたのは間違いないことと思っています。息子を迎えに行った時、酒屋で買い物をしたことも影響しているかも知れません。しかし、若い息子は元気でした。
60歳を超えた今、しばらく気を抜かず、健康に気を付けて過ごしたいと思っているところです。 皆様も、お気をつけてお過ごしくださいますように。

【盆栽の梅】

元旦に合わせて咲いてくれました。忙しくて満開時の写真を撮っていないのが残念です。

【黒大豆の脱穀】

息子に黒豆の脱穀を手伝ってもらいました。四方を簾(すだれ)やブルーシートで囲んで、その中でバンバンと大豆の枝を床に叩きつけるという原始的な方法が、自分達で出来る最も効率のいい脱穀方法だとわかりました。
この写真の黒大豆だけで、3.6kgあります。昨年は1㎏未満の収穫だったので、今年は豊作。
まめまめしいという言葉がありますが、穀類の収穫は、本当に手がかかって大変です。でも無農薬の大豆が手に入る喜びが一塩でした。

【自家製スミレ】

スミレの種を9月に蒔いたら、20個近い苗が出来ました。これはコスパがいいです!
あちこちに植えたので、来年の春に花盛りになることを楽しみにしています。

【今日の情報:カマキリ続報】

昨年末にお伝えした我が家のカマキリちゃん、スプレーでシュッシュして一日に何度も水やりしているだけなのですが、4~5匹生きており、身体も2倍の大きさになりました。

昨年末には3匹とお伝えしたのですが、元旦には、窓ガラスと鉢植えの上で合計6匹居るのを発見。狂喜して良い新年のスタートを切ることが出来ました。

カマキリちゃん誕生から2週間たったお正月が、第一回目の脱皮の時期でした。脱皮は命がけみたいです。元旦の朝、写真のカマキリが、1本の足から脱皮殻が外れず、足を振り回していました。しばらく待っても状況が変わっていなかったので、試しにピンセットでつまんでみたら、運よく足から脱皮殻が外れ、その子は無事。ほっとしました。この時期のカマキリの脱皮殻を見るのは珍しいと思うので、載せておきます。

他にも色々と出来事が起こりました。
我が家では、元旦のお昼にガラモン家でお正月の食事を囲むのが通例行事です。1時間ばかし時を過ごし、息子の後ろについてログハウスに戻ろうとして、息子の肩に一匹のカマキリちゃんを見つけました。

我が家は小さな一部屋のログハウス。息子が戻るとなると場所の確保に努力が必要となってきます。さらに、今年はカマキリちゃんやら植木鉢が占領していてなお狭い。そして、息子が帰省時に座る定位置がカマキリの生息場所の窓際です。今年息子の寒さ対策にベストを用意したのですがその色が深緑で、カマキリちゃんがなんかしら安心してピョンと息子の肩に飛び移ってしまったと思われます。

ガラモン家で時を過ごし、ガラモン家や戸外は危険と判断したのか息子の背中から離れずに、無事に我が家に戻ったカマキリちゃん。無事で良かった~と手を差し出すと、ピョンと私の手に飛び乗り、植木鉢の傍に手を持って行くと、ピョンと飛び降りて無事に帰還したカマキリって、頭がいいかもって思います。

しかし、その2日後に悲しいことが連続して起きました。
3日の朝に、脱皮殻から抜けきれていない小さいカマキリを見つけました。動きも少なくなっていたのですが、放っておけないので、夫が虫眼鏡とピンセットを用いて脱皮殻を外そうと試みました。ひどくくっついていて、人が力を加えてかえって身体が障害されたのもあるでしょう。脱皮殻は外せたもののお亡くなりになりました。救えない命もある…と、カマキリちゃんをしばらく手の上に載せてお別れをしながらお昼ご飯を作りました。

そして、食べていたお昼ご飯。息子の飲んでいた中華風スープに何かが落ちたと思ったら、息子の肩にまたもカマキリちゃんが載っていて、無謀にもスープにダイビング…。水洗いしても救えず、この日、2匹のカマキリを失ってしまいました。

それからは、カマキリの残数は4匹と思っていましたが、8日に数えると5匹に増えていました。 家のどこに居るのかはよくわかりませんが、明るい時は窓辺に集まってきます。窓ガラスで飛び回る小さな羽虫をよく見かけ、それを捕まえて食べる姿も目撃しています。植木鉢の植物にボカシ肥料を与えていますが、そこから虫が発生して餌の供給源になっているようです。

餌が十分かしらと心配して、時々、ヨーグルト、甘えび、塩抜きしたハム、動いているアブラムシを爪楊枝の先に載せ、カマキリちゃんの顔の前で虫の様な動きをすると食いつく子もいます。しかし、大概はそっぽを向かれるので、今のところ、食には困っていないようです。

というわけで、日に何度も様子を確認して忙しい私。かねがね何か飼いたいと思っていたのですが、まさか家の中でカマキリを飼うことになるとは思いませんでした。
というわけで、「おうちカマキリ」状態を継続できているのでした。

皆様の日々も、楽しく安寧であるようにと願っています。

検閲マーク-小

パータ こと 泰子