シャンティ・フーラのブログ

アーカイブ: 新作映像

【映像配信】宗教学講座 初級コース 第180回 グノーシス:反宇宙的二元論とヤルダバオト

映像配信サイトの新作映像のお知らせです♪
【試聴映像(内容の一部紹介)】
1.テーマ:本質をついた論文からグノーシスを紹介
2.真相は反宇宙的二元論ほど単純ではない
3."宇宙を創造した旧約の神"という前提への考察
4.仏教と近似しているグノーシス
5.世界に不幸の数々が存在するのは何故なのか…
【本編の映像時間】
107分[525円]
【概要】
前回はあるホームページから、グノーシスの概説というかたちで全体構造を捉え、復習とした。今回は、同じホームページから、『反宇宙的二元論とヤルダバオト』というグノーシスの論文を取り上げて紹介する。今回、特別にこの論文を取り上げたのは、ある種、グノーシスの本質を衝いている非常に重要なものだと感じたからである。
【映像の見出し】
1.導入
2.グノーシスの世界観と実際の世界、天界の在り方
3.論文の著者の視点から
【今回の余談】
・ 悪が滅ぼされたことを確かめる方法
・ 世界を変える方法

【映像配信】宗教学講座 初級コース 第179回 グノーシス:グノーシス主義概説

映像配信サイトの新作映像のお知らせです♪
試聴映像です
(※本記事は試聴映像も含めて転載自由です)
【試聴映像(内容の一部紹介)】
1.テーマ:グノーシスのまとめ
2.グノーシスの特徴である"旧約の神"の捉え方
3.神智学にも踏襲されるグノーシスの"人間三元構成論"
4.世界的な広がりを見せるグノーシスの思想
5.グノーシスは"希望の世界観・人間観"であるが…
【本編の映像時間】
81分[525円]
【概要】
プトレマイオスの教説はグノーシスを代表する思想として、また三部の教えは後の神智学に繋がるものとして取り上げてきた。今回は、「グノーシス主義概説」というホームページから要点を抜き出して、グノーシスの基本的な構造や考え方を捉えることでこれ迄の復習としてまとめていく。その中で、問題点や、グノーシスでは解説し切れないレベルの事を押さえながら、後の神智学に流れ込む重要な思想に繋げる。
【映像の見出し】
1.導入
2.グノーシス4つの原理(1)反宇宙的二元論
3.グノーシス4つの原理(2)人間三元構成論
4.グノーシス4つの原理(3)人間の本質
5.グノーシス4つの原理(4)救済
6.グノーシス主義とグノーシス思想の後世への流れ
【今回の余談】
・ 二元論で説明すると合点がいくこと
・ 「物質的な者たち」を現代に当てはめて考えてみる
・ 世界をコントロールするために支配者が考え出す妄想とは
・ 現代物理学の変化の方向
・ 権力者の隠蔽と歴史家の役目
・ 国をも滅ぼす安全志向と教育
・ 正しい世界観の確立と宗教との関係
・ 日本人の浅い思想とキリスト教徒の深いが毒のある思想

【映像配信】宗教学講座 初級コース 第178回グノーシス:三部の教え(経綸)

映像配信サイトの新作映像のお知らせです♪
試聴映像です
(※本記事は試聴映像も含めて転載自由です)
【試聴映像(内容の一部紹介)】
1.テーマ:"三部の教え"の人間観と救済観
2.三部の教え:グノーシスの人間観
3.三部の教え:グノーシスの救済観
4.グノーシスは神智学の真髄へと繋がる
【本編の映像時間】
90分[525円]
【概要】
グノーシス三部の教えの3回目、最終回である。人間がいかにして造られ、どういう風に救済されるかという彼らの哲学を見ていく。そうしていく中で、その宇宙の創造のキーマンが誰であるかという部分が神智学と繫がる大事な部分になってくる。
【映像の見出し】
1.導入
2.三部の教えの基本(1)人間の創造に至るまで
3.三部の教えの基本(2)人間の創造
4.三部の教えの基本(3)救済
【今回の余談】

【映像配信】宗教学講座 初級コース 第177回 グノーシス:三部の教え(ロゴスの半身)

映像配信サイトの新作映像のお知らせです♪
試聴映像です
(※本記事は試聴映像も含めて転載自由です)
【試聴映像(内容の一部紹介)】
1.テーマ:神智学の理解のために必要な"三部の教え"
2.女性原理が排除された"三部の教え"
3.ロゴスの半身とは
4.イエス・キリストの受肉や受難のグノーシス的解釈
【本編の映像時間】
91分[525円]
【概要】
前回は、グノーシスの『ナグ・ハマディ文書』の三部の教えという非常に重要な教えの概論を、大まかな全体図を掴まえる目的で、翻訳者の秀逸な解説の部分を取り出し説明した。今回は三部の教えの本文から、概論に添ってストーリー、あらすじを追いかけることによって、神智学のルーツを探る。
【映像の見出し】
1.導入
2.三部の教え(1)父(至高神)
3.三部の教え(2)父、御子、教会の意味と関係性
4.三部の教え(3)ロゴスとそこから生じた者たち
5.三部の教え(4)キリスト、救い主、イエス
【今回の余談】

【映像配信】宗教学講座 初級コース 第176回 グノーシス:三部の教え(概論)

映像配信サイトの新作映像のお知らせです♪
試聴映像です
(※本記事は試聴映像も含めて転載自由です)
【試聴映像(内容の一部紹介)】
1.テーマ:神智学の理解に繋がる"三部の教え"
2."三部の教え"と呼ばれる所以
3.三部の教え(神智学)における"造物神"の解釈
4.ユニークな三部の教えと現代神智学
【本編の映像時間】
95分[525円]
【概要】
前回はマグダラのマリアの「マリヤの福音書」を説明した。以前、一番スタンダードな教えということで、女性が宇宙の創造主として出てきたが、これは神智学に繋がらない。この点で、男性であるロゴスが過失を犯して宇宙が創造されたとする宗派がある。三部の教えという教えなのだが、グノーシスの教説の中でも一番まとまっていて整然と説明されており非常に重要な教えである。今日はこの論理体系を大まかに見ていく。
【映像の見出し】
1.導入
2.三部の教えとは(「ナグ・ハマディ文書Ⅱ 福音書」岩波書店より)
3.宇宙図と意識の界層図による解説
4.カバラ生命の木と意識の界層図による解説
5.宗教を理解するむつかしさと正しい宇宙論を展開するために必要なこととは
6.三部の教えによる創造のしくみ
【今回の余談】
1 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 85