シャンティ・フーラのブログ

アーカイブ: 日誌(パータ)

[スタッフ日誌]第41回「ココペリーナの風さん 上映会 ご案内とご報告」

[スタッフ日誌]第41
回「ココペリーナの風さん 上映会ご案内とご報告」

[スタッフ日誌]第41回「ココペリーナの風さん 上映会 ご案内とご報告」

ココペリーナの風さん 上映会ご案内とご報告

皆様、こんにちは!
今回は、ココペリーナの風さん上映会のご紹介と、ご報告です。ココペリーナの風さんの上映会には、新規の方が参加してくださり、本当に感謝しています。
スタッフの方の喜んでおられるお姿に、私も嬉しく思っています。どうぞ、皆様!是非とも各地の上映会に足を運んで下さいますよう、よろしくお願いいたします!

今回は「幸せを開く7つの扉(1)ガヤトリーマントラと7つのチャクラ」を上映するそうです。“ガヤトリー・マントラの祈り方”による身体と心の浄化が出来るようになって、私自身が本当に生きるのが楽になりました。
チャクラが浄化されて初めて、いろんな波動や自分の状態が客観的にわかるようになるようです。
我が家からの提供の波動の違いを体験できるきな粉、スパゲティ等も展示の予定です。皆様の体験のお話し等の場として、是非、上映会にいらして下さればと思っています。

◆ 7月6日 ココペリーナの風さん 上映会のご紹介◆

ココペリーナの風さん 上映会ご案内とご報告

日時:2014年7月6日(日) 受付開始 13:20
 13:45~15:15  ・ガヤトリーマントラについて
          ・チャクラと波動と幸福度について
          ・ガヤトリーマントラの祈り方
 (休憩15分)
 15:30~16:30   交流会 (自由参加)

会場:大阪市立総合生涯学習センター(JR大阪駅前第2ビル5階)第1会議室
 ☆行き方:JR大阪駅からすぐ
 ☆住所:大阪市北区梅田1-2-2-500
 ☆地図はこちら: http://yahoo.jp/leX3uN
 ☆会場のご案内はこちら: http://osakademanabu.com/umeda/
参加費: 一人500円、小学生以下無料
申込み及び問合せ: メール又はFAXにて要予約
         kokopellina2013☆yahoo.co.jp(☆を@に変えて下さい)
         FAX 072-853-0529
 ☆ブログ: http://kokopellina.cocolog-nifty.com/

今回は、参加者のみなさまからリクエストの多かった
「幸せを開く7つの扉(1)ガヤトリーマントラと7つのチャクラ」
を上映します。
内容は…・ガヤトリーマントラについて
      ・チャクラと波動と幸福度について
        ・ガヤトリーマントラの祈り方について

幸せに生きるための智恵がいっぱい詰まっています。
上映会に参加して自分の世界観をさらに広げてみませんか?

~試聴映像より一部抜粋~

「ガヤトリーマントラについて私が話したいと思っている理由の一つが、
このマントラが今の地球の状態にとって最も重要であるということです。
話を聞いてガヤトリーマントラを唱えてみたいと思うようになられた方は、
ぜひ熱心に唱えてください。いつでも唱えることができますので。

感覚が磨かれてくると、
本当に効果があるということが実感として分かります。
このマントラを一生手放さないで、熱心に唱えていただけるようになると、
人生があらゆる意味で好転してきます。」

» 続きはこちらから

[スタッフ日誌]第40回
「東医の会 in 広島さん 勉強会のご案内とご報告」

staffdiary-eyecatch-parta

第40回 「東医の会 in 広島さん 勉強会のご案内とご報告」

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

皆様、こんにちは。
いつも私のスタッフ日誌をご覧いただき、またコメントがあると、とても嬉しく思っています。
この敷地からほとんど出ることなく時を過ごしていますが、少しずつですが、植えた花が咲いてくれ、庭を巡ってはホッとしています。

さて、この7月2日には、東医の会 in 広島さんの「東洋医学セミナー初級上巻 復習勉強会」があります。

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

今回も、我が家から提供の“放射能入りの食品、波動の比較等出来る食品”を展示しています。きな粉やスパゲティ等、波動の違いをお楽しみください。
こういう“気の感覚”を、私は運よく自然に身に付けることが出来たようです。
そのためには身体の浄化が必要でした。夫の指導・監督の元で、ある程度の厳しい基準の生活の基盤があったからこそなのかも知れないと思っています。

自分の体と心に誠実であるためには、ある種の智恵と勇気が必要なのだろうと思います。
本当に正しいこと、大切なことを見抜く訓練として、東洋医学セミナーはあるのかなと思っています。
ご興味のある方は、ぜひ、体験受講していただけたらと思っています。

◆ 7月2日東医の会 in 広島さん 東洋医学セミナー初級上巻 復習勉強会のご紹介 ◆

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

日 時:7月2日(水)10:30~12:30頃(受付は10:15~)
参加費:教材持込み受講 会場費÷参加人数(予約不要)
場 所:広島市西区民文化センター 3階大会議室C
   (広島市西区横川新町6-1、Tel 082-234-1960)
    JR横川駅南口より約200m、地下駐車場無料60台
西区民文化センターHP 
☆地図は→ http://goo.gl/maps/UV6U
☆お問い合わせは→ 東医の会お問い合わせフォーム

※東洋医学セミナー通信講座ご購入の受講生の方の復習勉強会となります。
※教材DVDの上映はありません。
※東洋医学セミナー通信講座の教材(初級上巻:第1〜4回)と付属品(色紙、
  磁石など)をお持ちください。
※お子様連れの方もご参加可能です。お子様もいっしょに実習しましょう。
 (勉強会の妨げにならないようお願い致します。)

東洋医学セミナー通信講座「初級上巻(第1〜4回)」の復習をしていきます。
色の相生・相剋や治療経脈を選ぶ手順など、
ちょっとわかりにくいところ、しっくりしてないところを
皆様でご納得していけるよう復習出来たらと思っています。

東京の東洋医学セミナー勉強会では、
経脈の走行が変わる時刻にその経脈の井穴(指先)を感じてみたり、 
福山の復習会では
2人組になって色紙の相生・相剋を当てっこしたり
ちょっとゲーム感覚で学習?していました。

今回、広島ではどんな復習会になるか〜
皆様で意見を出し合い、楽しくやっていきましょう♪
実際にご自分自身でカラーテラピー(経脈治療)できるように
なれたらよいですよね!
実際に自分はこんな風に応用している〜など
体験談などもシェアできたらよいなと思っています。

放射能や波動の比較の出来る食品もいろいろご用意してあります。
実際に目で見て&手に取って感じて
「こんな感覚がやばいんだ・・」っと体で覚えていただけたら幸いです。


今後の予定
 9/24(水)第5回「体運動と経脈の対応」
 10/8(水)第6回「五行類型論(体癖総論)」
 11/5(水)第7・8回「五行類型論(奇数&偶数体癖)」

 どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

» 続きはこちらから

[スタッフ日誌]第38回「きらめきの花さん 上映会 ご案内とご報告」

[スタッフ日誌]第38
回「きらめきの花さん 上映会ご案内とご報告」

[スタッフ日誌]第38回「きらめきの花さん 上映会 ご案内とご報告」

パータのスタッフ日誌 パータのスタッフ日誌

皆様、こんにちは。
6月に入り、我が家でも、ユスラ梅の実がつきました。
今年は昨年の3割くらいしか採れなかったのですが、それでもジャムにして、息子に送りました。
息子の花壇と呼んでいる場所に植わっているこの木は、息子のことが好きなようです。

さて、6月22日には、きらめきの花さんの上映会があります。
“参加者の方々が、毎月定期的に会えるのを楽しみにして下さっているので、今後も1か月に1回の開催を目指していきたい”と仰ってくださっています。

ぜひぜひ、初めての方も会場に足を運んでみてください!
私たちのことを数年以上前から知ってくださっている主催者、また参加者の方々であり、その方々のお話は新規の方にとっても、参考になるのではないかと思っています。

◆ 6月22日 きらめきの花さん 上映会のご紹介◆

パータのスタッフ日誌

日時:6月22日(日)13:30~16:50(受付13:15~)
 13:30~ 家族の絆 ~親子(14)~77分
          休憩
 15:00~ 交流会( 1時間50分 )…自由参加です。
場所:広島市東区民文化センター3F小会議室
(無料Pあり)~広島駅から徒歩9分 地図はこちら
参加費 : 500円
上映内容:「家族の絆 ~親子(14):背く子背かれる親(自発の力)」

梅雨空のなかでも心は晴れやかに
~6月の上映会のご案内をさせて頂きます。

「家族の絆 ~親子(14):背く子背かれる親(自発の力)」の上映会を開催します。

(お話のなかから一部引用)

あなたの人生があと3年だったらどういう風に生きるか
---いつも自分に問いかけてください。
あなたの人生は本当にもう3年しかないんだと
はっきり自分に言い聞かせてください。

ならどう生きるか?何をするのか?

本当にちゃんとしている人は全くやっていることが変わらないはず。
それだけが本当に生きているということなんです。

今回も本当に見逃せない内容です!!
自分自身の生き方・考え方を問い掛けられています。
自発的に生きているか!全力を尽くして生きているか!

はじめての方、途中からでもいいのかな~とか迷っておられる方、
ぜひ一度寄ってみてくださいね~
お待ちしています~

きらめきシスターズ

きらめきの花さんのブログより抜粋しました

◆ 5月24日 上映会のご報告◆

パータのスタッフ日誌

日時 :2014年 5月 24日(土)13:30~16:50
上映内容:家族の絆 ~親子 (13) :背く子かれる親(兄弟間の争い)
場所 :広島市東区民文化センター 3F 小会議室

当日わざわざ会場まで足を運んでご参加くださいまして、
本当にありがとうございました。
いつもながら、楽しい、学びの交流会でした。

多くの皆さまのご協力、ご支援があって上映会を開催できますことを
感謝いたしております。

» 続きはこちらから

[スタッフ日誌]第37回「ピア・レインボーさん上映会 ご案内とご報告」

[スタッフ日誌]第37回「ピア・レインボーさん 上映会ご案内とご報告」

[スタッフ日誌]第37回「ピア・レインボーさん上映会 ご案内とご報告」

ピア・レインボーさん上映会 ご案内とご報告

今回は、広島市西区で行われるピア・レインボーさんの上映会のご紹介とご報告です。
ピア・レインボーさんの上映会は、観ることが主体の講演会なので、気軽に参加することが出来ると思います。
皆様、ぜひ、ご来場ください!

今回の上映内容は、前回に引き続き「期待しない」がテーマ。 心の中って曲者で、いつも見守っていないと自分が自分をだましてしまう!

上映予定の夫の講演の要約
「どんなに期待をしないといっても人間である以上、社会に、世界に、自分の身の周りの人に期待をしているものである。そういう自分の内面の心に気付いていないと、潜在的な無意識に相手に投影した期待や願望に縛られてしまって、それが人間関係を破綻に追い込んでしまう。出来る限り自分の内面の心に気付いて、気付いたらそれを追わないで捨ててしまう。その繰り返しが自分の心を成長させていく。」

というのは、本当で、とても大切な部分だと思います。

◆ 6月17日 ピア・レインボーさん 上映会のご紹介◆

ピア・レインボーさん 上映会ご案内とご報告

日時 :2014年 6月 17日(火) 13:00~
会場 :西区民文化センター 3階 小会議室2
 ☆行き方:JR横川駅から歩いてすぐ
 ☆住所:広島市西区横川新町6-1
 ☆地図はこちら: http://goo.gl/maps/UV6U

上映内容:親子18 背く子背かれる親より~無意動作と本心~
予 約 :予約は不要です
 ☆主催者の紹介: こちら
 ☆お問い合わせフォーム: http://p2525.com/26828
 ☆ブログ:http://piarainbow.blog.fc2.com/

◆ 5月20日 上映会のご報告◆

ピア・レインボーさん 上映会ご案内とご報告

日時 :2014年 5月 20日(火)13:00~
テーマ:「親子(17)背く子背かれる親~親切と期待」
会場 :西区民文化センター 3階

私はこの講話から人間関係の基本を学んだ気がします。
上映会後、スタッフと後片付けをしている時も、
講話で話された事についての話題でもちきりでした。

「なぜか今の自分の状況にぴったりのお話しをされている」 
「家に帰ってもう一度聞き直したい」 
「悩んでいた事の解答がここにあった」

竹下氏の講話は、抽象的になりすぎないように話されるので
とても身近にとらえる事ができます。
野口晴哉の本をテキストとして使って話をすすめられましたが、
この本には具体例がたくさん書いてあって、
実際にあった話だからなのか、とてもリアルです。
嫁姑問題、年齢差のある人間関係、親子関係、近所関係など、
どこにでもある状況で起こる問題にどう取り組んでいくか
ヒントになるお話しがたくさんありました。

見返りを求めない愛についての大切なお話しがあったのですが、
以前、シャンティ・フーラのるり家の日記でも、
”子どもへの期待と気付きの訓練”という記事がありましたので紹介します。

単に「いい話だった」で終わらないためにも、
日々の生活の中で実践していきたいものです。

ピア・レインボーさんのブログより、抜粋しました。

» 続きはこちらから

[スタッフ日誌]第36回「いましあわせかいさん 上映会ご案内とご報告」

[スタッフ日誌]第36回「「いましあわせかいさん 上映会ご案内とご報告」

[スタッフ日誌]第36回「いましあわせかいさん 上映会ご案内とご報告」

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

皆様、こんにちは!
いつも、パータのスタッフ日誌をご覧くださり、ありがとうございます!
また、コメントにも感謝します!
津和野は島根県でした!夫は今でも島根県と鳥取県の位置が良く分かっていません。

さて、今回は倉敷市のいましあわせかいさん上映会のご案内とご報告です!

前回の5月25日には、新規の方が上映会に参加してくださり、ありがとうございました!継続は力なり!を信じて、私も心から応援しています。
皆様、どうぞご参加の方をお願いいたします。

今回の上映内容は、“兄弟間の争い”ということですが、これは全ての人が超えるべき“比較”という課題なのだと思います。
うちでは、愛犬プータンと息子が本気で争っていました!

◆6月15日 いましあわせかいさん 上映会のご紹介◆

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

日時 :6月15日(日)13:30~16:00(受付13:15より)
会場 :玉島市民交流センター 2階 第5会議室
☆行き方:JR新倉敷駅から「玉島中央行」バス
     「文化センター」で下車
☆住所:岡山県倉敷市玉島阿賀崎1-10-1
☆地図はこちら: https://goo.gl/maps/GGkmP
☆会場のご案内はこちら: http://www.tamashima-cec.jp/access

上映内容/家族の絆~親子(13)背く子背かれる親(兄弟間の争い)~
     (上映時間72分)
参加費/500円 (お茶&菓子つき)
 ☆お問い合わせフォーム: http://p2525.com/20528
  お問い合わせ/髙原086-525-6886 岡本090-5261-9633

*次回以降は、7月20(日)、8月17日(日)です。
*いましあわせかいは、幸せに生きる為の学習会で、どなたでもご自由にどの回からでも参加していただけます。また、どの宗教団体とも関係はありません。

今回は、野口晴哉の潜在意識教育叢書「背く子背かれる親」
という本を参考にしてのお話です。
(内容を一部紹介)

子供が二人以上いると、子育ては極めて難しくなります。
普通3歳ぐらいになったら二人目をという選択をします。
このぐらいの年齢差だと力の差が余りなく、
子供の間で争いがあり大変です。
母親やおもちゃ等の取り合いが起きるのです。競争や争うのは動物の本能です。
真の人間になるためにはそれを超えなければなりません。
子供が争わなくても安心して育つように、母親が十分に気遣い、
愛情を与えなければいけません。
そして、親が争わない、競争しないことを実践して見せ、
それを子供に教えるようにします。
本物の「強い人」とは、弱い人の立場にたって、
その人をいかに庇うかが出来る人なのです。

今回も聞き逃せないお話で、すぐに活かせるヒントが満載です。
子供を育てることは同時に親自身を育て直すことでもあります。
楽しく学びましょう。
大きな変動を迎えているこれからの時代を乗り越えるために、
家族の絆を始めとして、
より良い人間関係や価値観などが、どれほど大事か分かりません。
親子関係を学ぶ講座ですが、
夫婦・嫁姑・職場・友人など全ての人間関係に活かせます。
初めてでも分かりやすく楽しく学べ、役立つことばかりです。

お気軽にご参加ください。

詳しくはシャンティ・フーラでのお知らせをご覧ください。

◆5月25日 上映会のご報告◆

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

日時/5月25日(日)13:30~16:00
会場/玉島市民交流センター 2階 第5会議室
上映内容/家族の絆~親子(12) 叱り方褒め方(叱る動機)

» 続きはこちらから