シャンティ・フーラのブログ

アーカイブ: 日誌(パータ)

[スタッフ日誌]第22回
「いましあわせかいさんの上映会ご案内とご報告」

staffdiary-eyecatch-parta

第22回 「いましあわせかいさんの上映会ご案内とご報告」

4月20日に、いましあわせかいさんの上映会が行われます。
倉敷散策も兼ねて、皆さま、ぜひご参加ください!
ちなみに、20日には広島でも上映会があります。

◆4月20日「幸福への道」上映会のご紹介◆

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

日時/4月20日(日)13:30~16:00(受付13:15より)
会場/玉島市民交流センター 2階 第5会議室
☆行き方:JR新倉敷駅から「玉島中央行」バス〜
     「 文化センター」で下車
☆住所:岡山県倉敷市玉島阿賀崎1-10-1
☆地図はこちら: http://goo.gl/maps/IxHy
☆会場のご案内はこちら: www.tamashima-cec.jp

参加費/500円(資料とお茶菓子付き)
問い合わせ/髙原086-525-6886 岡本090-5261-9633  
      ☆お問い合わせフォーム: http://p2525.com/20528
上映内容/家族の絆~親子(11):独立要求2-反抗への対処~(78分)

親子関係・子育ては、竹下雅敏氏が夫婦関係と並んで
最も大切にしているテーマです。
円満な親子関係・家庭を築く知恵を中心に、
人間関係の基本、幸せになれる生き方・考え方について
話されているシリーズです。

子供も大人も基本的に二つの要求があります。
先月の「愛情要求」と並んで重要な、
もう一つの「独立要求」の方も深く掘り下げて、
具体例を見ながらお話を視聴します。
子供の独立要求、何かをしたいという要求を叶えず、
「いけません」「こうしなさい」をやり続けるとどうなるか?
また子供は親より劣っていたり、下の存在ではありません。
どの子も一人の独立した人格を持った
尊重されるべき人間であり、
親と対等に敬意を払われるべき存在なのです。

子供を育てることは同時に
親自身を育て直すことでもあります。

大きな変動を迎えているこれからの時代を乗り越えるために、家族の絆を始めとして、より良い人間関係や価値観などが、
どれほど大事か分かりません。
親子関係を学ぶ講座ですが、夫婦・上司・部下・友人など
全ての人間関係に活かせます。

初めてでも分かりやすく楽しく学べ、役立つことばかりです。
お気軽にご参加ください。

*玉島市民交流センターで毎月1回、第3か第4日曜日に開催しています。
*次回以降は、5月25(日)、6月15日(日)です。
*いましあわせかいは、幸せに生きる為の学習会で、どなたでもご自由に
 どの回からでも参加していただけます。また、どの宗教団体とも関係は
 ありません。

いましあわせかいさんのシャンティ・フーラでのお知らせは→こちら

◆3月16日上映会のご報告◆

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA日時:3月16日(日) 
場所:倉敷市玉島市民交流センター
上映内容:家族の絆 親子(10)
     叱言以前(愛情の要求2−非行の原因)

交流会でナディー・チャートにお菓子を置いて、味の比較をしました。塩辛かった食品がちょうどよい甘さになり、皆さん驚かれていました。

» 続きはこちらから

[スタッフ日誌]第21回
「ひな豆の会さんの上映会ご案内とご報告」

staffdiary-eyecatch-parta

第21回 「ひな豆の会さんの上映会ご案内とご報告」

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

この春は寒いですね!
我が家ではまだオイルファンヒータを使っています。
チューリップもやっと咲いたところです。

4月19日には、ひな豆の会さんの上映会があります。
皆様、ぜひ自然豊かな会場まで、足をお運びください!

 

◆第26回 ひな豆の会さん上映会のご紹介◆

薄ピンク色に街が染まり 新生活がスタート。
沢山の人との出逢い、新しい事へのチャレンジ、希望を胸に迎えられる反面、
心の奥底に不安もありますよね~ 
自分自身を見つめる、チャンス到来!
空気スミワタル深坂で、ひな豆上映会を開催致します。
気楽にぶら~り、お越し下さい!

日 時:2014年4月19日(土) 13:10~15:35 (受付 13:00~)
テーマ:『家族の絆~親子(1)正しい優先順位(父性と母性)』
     13:10~14:20
    『家族の絆~親子(2)正しい優先順位(女性の生き方)』
     14:35~15:35
場 所:深坂自然の森 森の家下関 2階(研修室2)
    住所 山口県下関市大字蒲生野字深坂  ℡083―259―8555
    会場へのアクセス ⇒ http://goo.gl/maps/ho6u
    会場へのご案内 ⇒ http://misakanaturalforest.com/dekiru.htm
参加費:500円(小学生以下無料)
お問い合わせフォーム: http://p2525.com/47897

シャンティ・フーラでのお知らせは→こちら

いつもひな豆の会さんから、詳細なご報告書をいただきます。
全文は紹介できないのですが、要約してお伝えします。

◆ひな豆の会さん上映会のご報告◆

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA日時:2014年3月23日(日) 13時10分~15時55分
場所:深坂自然の森 森の家下関2F (研修室2)
上映内容:
1部 家族の絆 夫婦関係(子供の問題の源)(親子21)
2部 家族の絆 夫婦関係(満たされない性欲)(親子22)

 

桜も咲き始め春を本格的に感じてきた中で、第25回上映会が行われました。
様々な問題の根本が夫婦関係であり、満たされない性欲が原因になって、
いろいろな問題が起こっていることがよくわかりました。

相手を変えようとするのではなく自分の心を見つめて自分を変えていくことが
結果的に相手にも分かってもらえることになることも分かりました。
竹下先生の教えやアーバン博士の「愛のヨガ」などの真理が
世界に広まることを祈ります。

今回も、たくさんの差し入れを頂き、本当にありがとうございました。

» 続きはこちらから

[スタッフ日誌]第20回
「ピア・レインボーさんの上映会ご案内とご報告」

staffdiary-eyecatch-parta

第20回 「ピア・レインボーさんの上映会ご案内とご報告」

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA今年は春が来るのが少し遅い感じがします。
うちの庭では、まだゆすら梅の花が満開です。桜の花と同じ時期に咲くので、福富の桜事情は家に居てわかります。
さて、4月15日に、ピア・レインボーさんの上映会があります。ぜひ、皆様ご参加ください!

また、3月4日に行われた上映会について、ピア・レインボーさんのブログやシャンティ・フーラへのご報告を元にまとめてお伝えします。

◆4月15日上映会のお知らせ◆

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
日 時:2014年4月15日 13時~(12時45分より受付)
テーマ:親子(16) 背く子背かれる親~未熟な親~ (81分)
場 所:西区民文化センター3階 ☆地図はこちら
参加費:500円
主 催:ピア・レインボー
     (映像提供元:シャンティ・フーラ)


(4月からは、毎月第3火曜日13時より、上映会を行う予定です。)

今回のテーマは、家族の絆シリーズより「親子16 背く子背かれる親~未熟な親~」です。この講話で印象的な所はいくつもありますが、一つは人間の自立についてです。
自立はとても重要なテーマ。正しい考え方に導いてもらえ、大変な助けになっています。
シャンティ・フーラ・親子16より内容を一部紹介します。
「基本的に、一人でやっていけることが前提である。一人でやっていけない人達は、群れの中で何かやってもうまくいかないし、夫婦関係も同じである。自分というものがしっかりとしていて、自立していないといけない。」
「野口晴哉の『背く子背かれる親』という本から例題を取り出して、全体の一生の流れを説明する。野口晴哉の時代は、子供が親に孝行するのが当たり前で、嫁姑の問題が起こると「それは嫁が悪い」になる。それは年寄りから見た視点であり、冷静に見たら本当のところはどうなのか分からない…」

ピア・レインボーさんが、会場近くのお店を紹介してくださっています。

◆3月4日上映会のご報告◆

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

日 時:2014年3月4日(日)13時~
場 所:西区民文化センター
テーマ:親子(15)背く子背かれる親~思春期の要求


この度も竹下雅敏氏講演上映会にお越し下さりありがとうございました。
今回のお話は自分にとってタイムリーな内容で、全力で生きるというのはどういう事なのか、それがどれほど大切か痛感する講話でした。
シャンティ・フーラスタッフミルキーユさんと色々とお話ができてよかったです。

» 続きはこちらから

[スタッフ日誌]第17回
「ひな豆の会さんの上映会ご案内とご報告」

staffdiary-eyecatch-parta

第17回 「ひな豆の会さんの上映会ご案内とご報告」

やっと暖かくなってまいりましたね!
この3月23日には、ひな豆の会さんの上映会があります。ぜひぜひご参加下さい。

◆ひな豆の会さんの上映会のご案内◆

日時  :3月23日(日)  13:10〜 15:55 ( 受付13:00 〜 )
上映内容:
『 家族の絆~親子(21)夫婦関係(子供の問題の源)』 13:10~14:20
『 家族の絆~親子(22)夫婦関係(満たされない性欲)』14:40~15:55

会場:深坂自然の森  森の家下関2階(研修室2)
   地図( http://goo.gl/maps/ho6u
行き方:JR新下関駅から車で約10~15分
住所:山口県下関市 大字蒲生野字深坂     TEL:083−259−8555
会場のご案内はこちら: http://misakanaturalforest.com/dekiru.htm

参加費 :500円(小学生以下無料)
お問い合わせフォーム: http://p2525.com/47897
詳しいお知らせ→ブログ: http://hinamamenokai.blog.fc2.com/

シャンティ・フーラでのお知らせは→こちら

さて、ひな豆の会さんからいただいた2月15日のご報告を要約して、お伝えします。
前日雪が降り寒い中でしたので参加人数は少なくなりましたが、充実した会になったとのことです。

◆ひな豆の会さんの上映会のご報告◆

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

日時:2月15日  
場所:深坂自然の森
上映内容
一部『家族の絆~親子(19)
   叱り方褒め方(叱言の技術)

ニ部『家族の絆~親子(20)
   叱り方褒め方(体癖別の叱り方)


前日に雪が降った影響で、参加できなかった方もいらっしゃり、「残念でした」とご連絡がありました。
朝には雨がぱらついていたのですが、お昼には晴れてきました。

リピータの方のみの参加でしたが、なごやかで、体癖の話で盛り上がり、くつろいでお話を聞いておられ、楽しそうでした。
交流会も、備蓄・体癖の話で、あという間の充実した時間となりました。
今回もひな豆の会らしくお茶とお菓子は手作りのものなどもあり、とても充実していました。

» 続きはこちらから

[スタッフ日誌]第15回 「2月22日:第18回「幸福への道」上映会~いましあわせかいさんのご報告」

staffdiary-eyecatch-parta

今回は、いましあわせかいさんからいただいたご報告をお伝えします。
あさって3月16日には、倉敷、大阪、広島で上映会があります。
皆様、ぜひ参加してみてください。

◆いましあわせかいの上映会のご報告◆

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA


日時:2月22日
場所:倉敷市玉島市民交流センター
上映内容
 1部『家族の絆~親子(8):愛情要求
 2部『家族の絆~親子(9):独立要求


毎回、静かに真剣に傾聴して下さっています。
休憩時間を2回取り、3分間体操をしていますが、長時間となると身体に負担となるので、次回から上映本数を1本に変更します。
その分ゆっくりと交流会の時間を持ちたいと思います。

今回はシャンティ・フーラの記事を読まれた方が、自家製そばをお土産に参加してくださいました。

☆上映会後のご感想☆

上映会では以下の2つを上映しました。
家族の絆~親子(8):愛情要求―竹下雅敏先生講演録
家族の絆~親子(9):独立要求   〃

★親子。似た関係で言えば、医師と患者、教師と生徒、上司と部下…等々。全てに置き換えられる内容でした。

★子供を泣かさないように育てること。泣かしてしまったら泣きつくさせ、親が心から謝る。これは、時間と精神、子供への想いを注ぎこまないと難しいと思いました。

★正しく子供と関わることで、子供は健やかに成長でき、親も自立できるのは素晴しい。

☆パータの思うこと☆

子供を産んで後、私は多くの事を夫から諭されつつ、自分と対峙しながら、息子に相対していました。
全く気の抜けることを許されないもので、ず~~と気づき続けている感覚でした。
また、私たちの生活は完全に子供が中心で、子供が家に居る時は、いつも気を子供につなげ、子供を感じていました。

子供を育てるのには、莫大なエネルギーが必要で、いわゆる“仕事”をしている方がずっと気が楽で、簡単だと感じます。

子育てのコツは、“子供を育てることが真に大切で、他の何物よりも優先する”という大きな自覚を持てるかどうかだと思います。
それは自己コントロールが出来るかどうかを問われること。
どんなに大変でも、やってみていただけたらな、と思うのです。

◆倉敷美観地区の思い出◆

0_00002280_GAZOU3_n

あー、30年前!
看護学生だった私は研修旅行の帰りに倉敷美観地区
訪れました。アイビースクエアが印象的でした。
今でも宿泊施設や結婚式場として、素敵な場所に
見えます。

og_antimony_ala_01



オルゴールショップも面白そうです。


20131031205437


レストランも美味しそうですね。
(写真はレストランアイビー、ランチ3000円)

ぜひ、上映会の参加に兼ねて、倉敷を訪ねてみてくださいね。

当時21歳の私が倉敷の美観地区に訪れた写真を、今21歳のアホタに見せたら、
息子が一瞬暗くなった!
「どうしたの?」
「俺も年を取ったな~~~って!」
夫はひと言「完全なO脚!」

私は若い頃O脚がひどかったので、恥ずかしくて、丈の長いスカートで隠していたら、“余計に強調する丈だ”と夫に言われたものです!
ファッション、メイク、ウォーキングについて夫から講義も受けた懐かしい記憶!

O脚は、骨が曲がっているのではなく、間違った身体の使い方から筋肉の付き方がおかしいだけだとわかり、歩き方、立ち方、姿勢等正したら、かなりO脚は治りまして、息子も「治るんだね~」と言っていました。

❤ きょうの出費情報 → 白糸酒造の梅酒と甘酒がオススメ!

検閲マーク-小

パータ こと 泰子