映像配信のご案内はこちら
内容の一部紹介 この映像には、まだ目次がありません。
前回はブルキナファソの偉大な大統領トーマス・サンカラを紹介した。今回はサンカラのようなもう一人の大統領、ベネズエラのチャベスを取り上げる。彼はCIAの画策したクーデターで殺されかけたが、ギリギリのところで生き延びた。ドキュメンタリー動画の一部とグレッグ・パラスト著「金で買えるアメリカ民主主義」よりクーデターの詳細を見ていくことでアメリカ型民主主義の実体が明らかになる。
前回までで『旧約聖書』の大きなあらすじを解説した。旧約の本質は、いわゆる旧約の神ヤハウェと、フェニキアの神バールとして集約されている者たちとの戦いである。そしてイスラエルの民がヤハウェに対する信仰を守り、バール信仰に陥らないようにする争いが描かれている。その本質をしっかりと理解するためには、敵対するバール神の系列であるカナン神話を理解する必要がある。今回から3回連続で、カナン神話、バビロニアの神話について『旧約聖書』に関連する部分の解説を行う。非常に重要な部分である。
前回はチャベス政権に対するクーデターの実像を見た。チャベスはプラウト思想に則った貧困撲滅プログラムを推進しており、グローバリズムの対極に当たる。つまりクーデターを仕掛けた側がグローバリズムの支持者ということになる。今回は前回の続きになり、グレッグ・パラスト著「金で買えるアメリカ民主主義」の4章より文章を紹介し、グローバリズムの実体を見ていく。
『旧約聖書』の本質を理解するために、前回はその周辺ということで、カナン神話を取り上げた。今回はそれを補完するために、バビロニアの創造神話『エヌマ・エリシュ』を取り上げる。バビロニア神話まで取り上げないと『旧約聖書』の全体像が分からないためである。まず基本的な神話を説明し、その構造につてい解説する。
今日はIMFと世界銀行が主導してきたグローバリズムで、債務国にどういう事が要求されて、何が起こるのかを見ていきたいと思います。 === IMF暴動 2000年4月、ボリビアで世銀が強要した水道料金値上げをめぐって起きた暴動、家庭用ガス料金値上げをめぐって2001年初めにエクアドルで起きた暴動などだ。
今回から私(竹下氏)がお伝えしたかった日本史の本題に入る。まず、神々の系図を基に系統と天界の勢力図を示し、重要な神々について解説をする。そしてこれまで歴史家が捉える事の出来なかった歴史の真相を、どのような神が歴代の天皇を霊導してきたかという視点から捉える。
「世界を不幸にしたグローバリズムの正体」(スティグリッツ著、徳間書店) 東アジア危機やロシア危機など、IMFが絡んだものがありましたが、スティグリッツ氏はその内部にいて、IMFといっしょに動いていた世界銀行のチーフエコノミストです。救済を求めているそ国の首相や大統領と直接話して実行している当事者です。当事者がある種の内部告発という形で書いている経済書なので、これ以上の本があるはずがないというぐらい内容が濃いのです。
前半に引き続き、神々の霊導という視点から歴史を読み解き、地上の権力争いにいかに神々が関わっていたかを検証していく。そうすると、これまで定説とされてきた事柄が偽装であったこと、また、謎とされてきた事件の全貌も明らかになる。
スティグリッツ氏の本の中の「アジア通貨危機」を紹介したいと思います。まず参考文献を上げておきます。「細野真宏の経済のニュースがよくわかる本(世界経済編)」小学館。数学の講師の人ですが、たぶん世界で一番わかりやすい経済の本です。この本は、東アジアの通貨危機がどういう風にして起こったか、そしてそれがどういう風にロシア危機、南米の危機に繋がっていったかということが、非常に上手く書かれています。基礎の基礎として非常に推薦できます。ただ細野さんの解説は全部金利で説明しようとするのです。これは実を言うと経済が分かっていない人のやり方です。金利が上がったから融資が増えたとか、貿易がうまくいかなくなって投資が逃げるようになった、危機が起こったとか、みんなそういう説明をするのです。経済の本質が分かっている人は本質は別の所にあることが分かっています。
シャンティ・フーラ 映像配信
絞り込み検索や並べ替えができます。
