シャンティ・フーラのブログ

アーカイブ: スタッフ日誌

[スタッフ日誌]第20回
「ピア・レインボーさんの上映会ご案内とご報告」

staffdiary-eyecatch-parta

第20回 「ピア・レインボーさんの上映会ご案内とご報告」

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA今年は春が来るのが少し遅い感じがします。
うちの庭では、まだゆすら梅の花が満開です。桜の花と同じ時期に咲くので、福富の桜事情は家に居てわかります。
さて、4月15日に、ピア・レインボーさんの上映会があります。ぜひ、皆様ご参加ください!

また、3月4日に行われた上映会について、ピア・レインボーさんのブログやシャンティ・フーラへのご報告を元にまとめてお伝えします。

◆4月15日上映会のお知らせ◆

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
日 時:2014年4月15日 13時~(12時45分より受付)
テーマ:親子(16) 背く子背かれる親~未熟な親~ (81分)
場 所:西区民文化センター3階 ☆地図はこちら
参加費:500円
主 催:ピア・レインボー
     (映像提供元:シャンティ・フーラ)


(4月からは、毎月第3火曜日13時より、上映会を行う予定です。)

今回のテーマは、家族の絆シリーズより「親子16 背く子背かれる親~未熟な親~」です。この講話で印象的な所はいくつもありますが、一つは人間の自立についてです。
自立はとても重要なテーマ。正しい考え方に導いてもらえ、大変な助けになっています。
シャンティ・フーラ・親子16より内容を一部紹介します。
「基本的に、一人でやっていけることが前提である。一人でやっていけない人達は、群れの中で何かやってもうまくいかないし、夫婦関係も同じである。自分というものがしっかりとしていて、自立していないといけない。」
「野口晴哉の『背く子背かれる親』という本から例題を取り出して、全体の一生の流れを説明する。野口晴哉の時代は、子供が親に孝行するのが当たり前で、嫁姑の問題が起こると「それは嫁が悪い」になる。それは年寄りから見た視点であり、冷静に見たら本当のところはどうなのか分からない…」

ピア・レインボーさんが、会場近くのお店を紹介してくださっています。

◆3月4日上映会のご報告◆

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

日 時:2014年3月4日(日)13時~
場 所:西区民文化センター
テーマ:親子(15)背く子背かれる親~思春期の要求


この度も竹下雅敏氏講演上映会にお越し下さりありがとうございました。
今回のお話は自分にとってタイムリーな内容で、全力で生きるというのはどういう事なのか、それがどれほど大切か痛感する講話でした。
シャンティ・フーラスタッフミルキーユさんと色々とお話ができてよかったです。

» 続きはこちらから

[スタッフ日誌]第19回 東洋医学セミナー
ヨーガ・アーサナを検証中(続編)

staff_kojika1

東洋医学セミナーの初級で出てくるヨーガ・アーサナの効果を引き続き検証しております!

私は高校生の頃、疲れると扁桃炎にかかっていました。
高校卒業とともにすっかりなくなっていたのに、数年前から扁桃炎が復活してしまい、年に1回はかかるようになってしまいました。

扁桃腺が腫れる方はつらさをご存知と思いますが、高熱・喉の腫れ・鼻水・咳は、普通の風邪より1.8倍(こじか比)くらい症状が重いように感じます。

fun_pink_03

冷たい雨が降った5日前にさかのぼり、扁桃炎(疑惑)と東洋医学セミナーのヨーガの効果(?!)のお話しをさせていただきますので、よろしければお付き合いくださいませ。


【1日目】「喉が痛いな」と少し気付くも、その後忘れて普通の生活。
夜になって、強めの喉の痛みを感じ始めました。
「これは大変だ!」と思いながら、東洋医学セミナーの実習ヨーガ・アーサナだけは行って就寝。

【2日目】翌朝、喉が赤く腫れていました。こうなると、いつも扁桃炎 一直線です。「こういうときだからこそ!」としっかり朝ヨガを行いました。
仕事はいつも通りおこなっていましたので、休養をとってはおりません。ビタミンは意識してとるようにしていました。
「まだ高熱が出ないけど、明日がピークなのかな…?」と、少し覚悟して就寝。

【3日目】目が覚めると、まさかの、元気!!!
喉の痛みはほとんど消えていました!!!
高熱も鼻も咳も出ずに、風邪さんサヨウナラでした!


ヨーガのおかげか、扁桃炎ではなく軽い風邪だったのか、たまたまなのか、分かりません。
ただ、東洋医学セミナーはチャクラの放出と吸収に深く関わる内容で、初級内容の実習を毎日行っていたことで、体から邪気が抜けやすかったのが大きいように感じています。
こういう体験があると嬉しくなって、三日坊主の私でもまだ毎日のヨーガが続いております!もうしばらくヨーガで検証を続けようと思っています。

fun_pink_03

2月・3月と初級・中級・上級のすべてのコースでたくさんのご注文を頂いております。誠にありがとうございます。
現在は発送が間に合わない状況でお手元への到着まで少しお時間を頂戴いたしますが、なにとぞご了承くださいませ。
東洋医学セミナーは、体・心、そしてもっと深い部分にも様々なよい変化・影響を受けることができると思います!

fun_pink_03

1Dayヨーガレッスンの午前の部は、まだまだ受付中です!東洋医学セミナーやヨーガに興味がある方、ぜひご参加くださいませ!

皆様のご参加を心からお待ちしております。

[スタッフ日誌]第18回 東洋医学セミナー
ヨーガ・アーサナを検証中!

staff_kojika1

前回のアージュナーチャートのプチ実験に続き、今度は東洋医学セミナーの効果を検証しております!

東洋医学セミナーのヨーガ(初級・第12回)は、アーサナ(ポーズ)でチャクラを活性化する技法を学び・実習します。

他のヨーガ教室では触れられることのないヨーガの神髄が語られていると確信していますが、東洋医学セミナー受講後、ずいぶん長くやっていなかったこともあって、自分の体験をもとに効果をお伝えするために検証中でございます。

whatsyoga

東洋医学セミナーで紹介する「ヨーガ」がどんなものなのか、未受講の方、忘れてしまった方は、以前のブログをお読みくださいませ!

起床後と就寝前の1日2回(できないときは1回)、体表/神経叢/脊髄のいずれかのチャクラを開くヨーガ・アーサナを行っています。難しいポーズは無理をせず!

その効果の方は…

効果覿面!

寝る前は、どんなに眠くても「検証中!」と思ってヨーガをすると、なんだか元気になって眠気が飛んでしまいます(^^;)これは少し困りものですが、睡眠の質が良くなっているので短い睡眠時間で大丈夫なんです!
イベントのヨーガ講師 原田しげみさんによると、寝る前にヨーガをしない方がいいタイプの人がいる、ということでした!)

春になって体も動かしやすくなってきます!
私はもうしばらく1日1~2回のヨーガを続けていこうと思っています!

[スタッフ日誌]第17回
「ひな豆の会さんの上映会ご案内とご報告」

staffdiary-eyecatch-parta

第17回 「ひな豆の会さんの上映会ご案内とご報告」

やっと暖かくなってまいりましたね!
この3月23日には、ひな豆の会さんの上映会があります。ぜひぜひご参加下さい。

◆ひな豆の会さんの上映会のご案内◆

日時  :3月23日(日)  13:10〜 15:55 ( 受付13:00 〜 )
上映内容:
『 家族の絆~親子(21)夫婦関係(子供の問題の源)』 13:10~14:20
『 家族の絆~親子(22)夫婦関係(満たされない性欲)』14:40~15:55

会場:深坂自然の森  森の家下関2階(研修室2)
   地図( http://goo.gl/maps/ho6u
行き方:JR新下関駅から車で約10~15分
住所:山口県下関市 大字蒲生野字深坂     TEL:083−259−8555
会場のご案内はこちら: http://misakanaturalforest.com/dekiru.htm

参加費 :500円(小学生以下無料)
お問い合わせフォーム: http://p2525.com/47897
詳しいお知らせ→ブログ: http://hinamamenokai.blog.fc2.com/

シャンティ・フーラでのお知らせは→こちら

さて、ひな豆の会さんからいただいた2月15日のご報告を要約して、お伝えします。
前日雪が降り寒い中でしたので参加人数は少なくなりましたが、充実した会になったとのことです。

◆ひな豆の会さんの上映会のご報告◆

KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA

日時:2月15日  
場所:深坂自然の森
上映内容
一部『家族の絆~親子(19)
   叱り方褒め方(叱言の技術)

ニ部『家族の絆~親子(20)
   叱り方褒め方(体癖別の叱り方)


前日に雪が降った影響で、参加できなかった方もいらっしゃり、「残念でした」とご連絡がありました。
朝には雨がぱらついていたのですが、お昼には晴れてきました。

リピータの方のみの参加でしたが、なごやかで、体癖の話で盛り上がり、くつろいでお話を聞いておられ、楽しそうでした。
交流会も、備蓄・体癖の話で、あという間の充実した時間となりました。
今回もひな豆の会らしくお茶とお菓子は手作りのものなどもあり、とても充実していました。

» 続きはこちらから

[スタッフ日誌]第16回 アージュナー・チャートを使ってプチ実験!

staff_kojika1

シャンティ・フーラのミーティングの際に、ある実験をいたしました。
それは、アージュナー・チャートに食べ物を乗せて味わってみよう!というものでした。

201403162_03

同じ食べ物で、アージュナー・チャートに5分くらい乗せたもの・乗せていないものを用意いたしました。
しかし、まさかの写真 撮り忘れ!うっっ、ごめんなさい。
ということで、文章のみで結果をご紹介いたします!

fun_pink_03

竹下氏:味の変化というのではなくて、すっきりと上品な高級感のある
    味わいになっている。

泰子さん:見た目にも光って、クリアーになってる。

ミルキーユさん:(甘いものより日本酒がいいわ)

るぱぱさん・こじか:(ムシャムシャムシャムシャ……)

fun_pink_03

アージュナー・チャートは、飾るもよし!
食品などを置いて利用するもよし!
使い方はいろいろとございます!

なお、アージュナー・チャートに関しては、今後 キャンペーンでの割引やお値引きの予定はございませんので、ご購入を考えている方は増税前がオススメです。

*** 番外編 ***

理系男子2人がいるご家庭は、やはり違います!!
この実験に際し、竹下家よりコンパスを使って描かれた「角度表」が持ち込まれました!
これはケーキカット用のカッティングシートでした!

フンニョーラ平和賞候補

このおかげで、45度の角度で美しく等分されました!

竹下家の仕事は実に緻密でございます。