 
  [スタッフ日誌]第69回「東医の会 in 広島さん 復習勉強会のご案内とご報告」
 
      皆様、こんにちは。 
スタッフ日誌へのコメント等、いつもありがとうございます。私達夫婦は、いつものごとく仕事して、過ごしています。子育てをしている時は、全力投球で家族が向き合い、時を共有していたのに、今はそれぞれがパソコンに向かっている…、この世は仕事をして、糧を得る厳しい世界!それでも、私たちはとても恵まれ、ちゃんと生活出来ていることに感謝しております!    
12月3日に行われる東医の会 in 広島さん復習勉強会のお知らせです。今回は東洋医学セミナーをすでに購入されている方のみの復習勉強会です。 
だんだんとシャンティ・フーラのお客様の中に浸透しつつある体癖の理論! 
ははは!と我を客観的に見ることが出来ると人生が楽になってくるのであります!
今一度よく復習してみたい方は、是非ご参加ください! 
◆12月3日 東洋医学セミナー通信講座
  「初級中巻(第5〜8回)」の復習勉強会in広島のご紹介◆
 
    
      ※東洋医学セミナー通信講座の教材(初級中巻:第5〜8回)
をお持ちください。
※お子様連れの方もご参加可能です。
お子様もいっしょに実習しましょう。
勉強会の妨げにならないようお願い致します。
☆お問い合わせは→ 東医の会お問い合わせフォーム
JR横川駅南口より約200m、地下駐車場無料60台
☆西区民文化センターHP
☆地図は→ http://goo.gl/maps/UV6U
東洋医学セミナー通信講座「初級中巻(第5〜8回)」の復習です。 
ちょっとわかりにくいところ、しっくりしてないところを 
納得していけるよう、復習していけたらと思っています。 
どういう動きがどの体癖か、後ろ重心か?前重心か?など、 
        しっかり内容を復習していらしてください。 
        性格をみるのではなく、「体の癖」をみて行こうと思います。 
        初級上巻の経脈の印(ムドラー)を使いますので、こちら覚えていない方は、
教材をお持ち下さい。 
        第8回の終わりの方で説明されている 
        「写真」を使った体癖診断もできたらよいなと思っています。 
        調べてみたい方のお写真をお持ちください。 
実際に自分自身で体癖診断ができるようになれたら、 
        人間関係の悩みも、また自分自身に対しても 
        うま〜く対応していけるようになっていけるでしょう。 
        なかなか治りにくい持病の対応経脈もわかってくるかもしれません。 
        実際に自分はこんな風に応用している〜など 
        体験談などもシェアできたらよいなと思っています。 


 
 
 印刷
印刷
 



 



 
  

 
  
