日本史講座 第1回(後半)古代日本への原始キリスト教の伝来

試聴映像

映像を観る

時間
57分
価格
文字起こし

概要

今回は景教が伝来して、聖武天皇、東大寺の大仏建立、光明皇后、空海にまで非常に大きな影響を与えた痕跡を詳しく見ていく。そして秦氏が平安京を作ったとされる説を検証していき、そこで背後で働いた神々の存在を明らかにする。さらに仏教立国を理想としていたとされる聖徳太子の本当の姿を見ていくと、キリスト教は紀元1、2世紀位にはもう日本に入っていて民間レベルでも浸透していたことがわかる。この部分を押え、後の歴史の流れの解釈へと繋げていく。

目次

1.日本への景教伝来 (00:00:00)

広く一般化しているザビエル以降がキリスト教だとする論理を覆す情報やキリスト教の痕跡となるものは、今でも随所に残っていて確認することが出来る。ペルシャ人の外科医で景教の宣教師である李蜜医らの来日や、彼らが聖武天皇から位を授けられたこと、国分寺建立の詔の中で国分尼寺を「法華滅罪」の寺と呼んだことなどからも、皇族に景教が広まっていったことが推測される。また、聖武天皇の妻、光明皇后の慈善の考え方や実践は仏教の教えではあり得ないこと、さらに稲荷神社と関係のある密教と景教の意外な関係性から日本が仏教国だとすることの矛盾を突く。

2.平安京を作ったのは秦氏? (00:14:39)

秦氏の土木技術、土地、遷都のための巨額の資金提供により平安京が作られたとする根拠を詳しく読み解いていく。また、秦氏が創建した松尾大社、下鴨神社、上賀茂神社、延暦寺の関係性を地図上で読み解き、加えて稲荷神社の系図からも秦氏が平安京を作ったとしか思えない事実が明白になる。そしてその系図と神社の祭神を精査していくと、平安京を作るに当たって背後で働いていた神々の存在が明らかになる。

3.聖徳太子は仏教徒だったのか? (00:33:22)

聖徳太子が仏教徒ではなくキリスト教徒であったことは、伝説の中にキリスト教が色濃く反映していることや、側近や家庭教師がペルシャ人でキリスト教だったことからも明らかである。ただし、時代的に景教ではなく原始キリスト教だと考えられる。その根拠を丁寧に見ていくと、聖徳太子が理想としたのが仏教立国ではなく、天皇を祭祀王とする神道国家を目指していた事実に辿り着く。そして、なぜ聖徳太子を暗殺してまでキリスト教を封印してきたかという日本史最大の謎が炙り出されてくる。

終わり(00:54:04)

※詳しい目次は、映像を購入してログインすると見ることができます。

参考文献

  • 「隠された十字架の国・日本(逆説の古代史)」 ケン・ジョセフ:シニア&ジュニア著 徳間書店
13世紀、49歳、600年頃、621年、622年、701〜760年、736年6月、741年、7月17日、8世紀末、8日間、Ⅱ歴代誌、「ヨハネ伝」、「古事記と日本書紀」、「日本史の中の仏教と景教」、「聖徳太子伝記」、「隠された十字架」、お経、アッシリア東方基督教、アラム語、アララト山、イェルサレム、イエスキリスト、イスラム教、インド、ウズマサ明神、エジプト、エルサレム、ガリラヤ湖、キネレテ湖、シルクロード、ソロモン王、ゾロアスター教、チベット、チョンナ初めの儀式、トマス先生、ノアの箱舟、ヒンズー教、ヘブル語、マリア、マルトマ、マントラ、ユダヤ人、ユダヤ暦、ラッパの祭、レビ記、ローマ人への手紙、三柱鳥居、中国、中央集権国家、丹塗矢、久米邦武博士、五七調、京都御所、京都駅、仏教の大功労者、仏罰、伊予津彦命、伎楽、伏見稲荷、使徒トマス、保護施設、信仰の山、八坂氏、八幡神、冠位十二階、冨山昌徳、冬至、功徳、勧請、十字、十字架、千人、千年、厩戸皇子、古事記、古代イスラエル、古代基督教的な神道、唐の太宗、四天王寺、四箇院、国分寺建立の詔、国土神、国家鎮護、土師氏、土着の神、基督教、堤防、夏祭、夏至、大嘗祭、大天使ガブリエル、大山咋神、大工の守護神、大工の祖、大田田根子命、大祭司、大聖勝軍寺、大贖罪日、大酒神社、大阪平野、大阪府八尾市太子堂町、天才的な作品、天然痘、天皇の称号、太子堂、太秦、太陽、奇雍魂神、奈良の大仏、奈良の都、姻戚、学芸、宇佐八幡、宗教音楽、官費、宮内庁、山の上、山鉾巡行、巨大古墳、巨石、巨石文明、巫女、布教、平安の都、広隆寺、庭園、後世の捏造、怨霊、患者の膿、悲田院、愛、推古30年、救い主、救世菩薩、救世観音菩薩、救護施設、敬田院、新参の渡来系、施薬院、日本の国号、日本書紀、日本雅楽会会長・押田久一氏、日蓮、旧皇居、旧約聖書、春日大社、春日山、景人、景教徒のリーダー、景福、最澄、木島神社、李蜜医、栗田氏、桂川、桂離宮、桓武天皇、梅原猛、極楽浄土、欽明天皇、殯、毒殺、比叡の神、比叡山、池田栄教授、治水工事、法華滅罪、法華経、法隆寺、波動、浴室、淀川、混交、無料の病院、無料の薬局、無知、玉依日売、琵琶湖、病人、療病院、皇太子、皇太子摂政、皇甫、祇園祭、神事、神官、神武の時代、神祇の祭祀、神輿、神道国家、祟り、祠、福祉施設、秦伊呂具、秦島麻呂、秦都理、税金、稲荷社社家系図、結婚式、結界、絵巻、続日本紀、罪の意識、聖人、聖徳太子の母、聖書の創世記、膳菩岐岐美郎女、自力、自衛隊、茨田氏、藤原一族、藤原四兄弟、虚像、親友、診療所、豪族、貧窮者、賀茂別雷命、賀茂別雷大神、賀茂別雷神神社、賀茂建角身命、賀茂建角身命二十四世賀茂県主久治良、賀茂御祖神社、賀茂県主一族、賀茂社、越天楽、身よりのない人々、邪教、醍醐本、鎮魂の儀式、鏑矢、長屋王事件、間人皇后、隠れキリシタン、雅子様、雅楽、雷神社、韓国、音楽の殿堂、願、馬小屋、高野山、鬼門、鳥居、鴨川、7月1日、7月10日
Share.

About Author

5件のコメント

  1. 参考になった(4)

    聖徳太子は仏教徒だったというのは後世の捏造で、実際は原始キリスト教徒だったことがわかりました。

  2. 参考になった(3)

    「ホツマツタエ」
    読んでみたくなりました。、昔の日本を知ることができるんですね。「五七五」なんて、私にも、理解できます様にと、お願いにいきます、隣の神社に。そういえば、神様のお墓もあるのです。聞いたときは、ビックリしました。
     天皇陛下は、北斗七星の星を十二支の順に、元旦に御挨拶なさっているそうです、まだ、暗いうちから。なぜ、北斗七星なのかも知りたいので、イロイロ調べてみる楽しみがふえました。
    景教とか、仏教とか、密教とか、チャンポンみたいな国だと思いました。

  3. 参考になった(5)
    牛サマディー on

    大学の授業では、聖徳太子は仏教の慈悲の思想に基づいて悲田院を設立したと習いましたがウソだったんですね(笑)
    聖徳太子は仏教徒などではなく、景教徒(キリスト教徒)だったというのは驚きです。
    そして日本には、ものすごく古くからキリスト教が入ってきていた、と。
    今まで習ってきた歴史は何だったんだという感じです( ゚Д゚)

  4. 参考になった(1)

    日本の古代文化にユダヤの流れがあるのは、なんとなくは知っていたが、

    文献をもとに説明されているので、勉強になりました。

    改めて、先生の講座で日本の歴史を学びたいと思います。

  5. 参考になった(0)
    めいこちゃん on

    四天王寺って、アジール的だと思ってました。貧しい人たちを受け入れるアジール的ば場所、それは原始基督教の思想がとても影響していたからなのだとあらためて思いました。
    だから古代、四天王寺はアジールになり得たのだと思う。

    聖徳太子はいなかったという説は、一度に10人の話を聞き分け、仏教を拡めた天才的な作り話の聖徳太子は存在しなかったけど、厩戸皇子はいたのだというのは納得です。だって、聖徳太子のブレーンである側近の秦氏が原始基督教なのに、仏教なんて変ですよね。
    四天王寺がなぜアジール感があったのかという謎が解けたように思います。
    ありがとうございました。