映像配信のご案内はこちら
今日からヘルメス文書を取り上げる。ヘルメス文書とは、いくつもの作品が集まった冊子群である。その中でも、一番最初にあり、一番有名で重要なポイマンドレースの、由来、成立の過程をまずは見ていく。
前回からヘルメス文書のポイマンドレースについて話をしていて、これから何回か講義をしていく。今回は前回に引き続き、「グノーシスと古代宇宙論」という本から具体的な内容に入っていく。
前回はポイマンドレースについて、本質的にはこういう風に考えられるという基本的な要点を説明した。説明にあたっては、「グノーシスと古代宇宙論」という柴田有氏の明晰で非常にわかりやすい学術書をもとにしたが、この本は内容がかなりいい本であり、推薦出来る本である。前回あらすじを追ったので、今回は復習の所から始めて、非常に細かい部分を丁寧に読み進めることによって、本質を読み解く。
前回は、哲学的に非常に難しい部分を含む、宇宙が造られる様子を説明した。今回は人間が創造されるという所を見ていく。宇宙が創造され、植物、動物が創造される様を見てきて、そして今回、人間がどこで生まれてどういう風に地上存在に転落していったかという非常に印象的な部分に入るのだが、ここの部分があるからこそ、いかにして天上の世界に帰るかという救済についての世界観に繋がるのである。
前回、ヘルメス文書ポイマンドレースにおける人間の誕生まで説明してきた。今回は更にその先、最終的に人間がどのように救済されていくか、占星学、星の作用とどう関係してくるかという所を、「グノーシスと古代宇宙論」という本から引き続き解説していく。非常に短い文献なので今回で全体のストーリーをほぼ網羅することができる。そして結果的にグノーシスに流れ込んでいった、そういった流れの理解にも繋がる。
今回は、神智学の源流の1つであるカルデアンオラクルを解説する。西洋哲学のこの分野は研究が遅れており本が出ていない。そのためにインターネット上の2つの論文を取り上げ、一番根本になる思想の部分を説明するが、この分野では初めての本格的な解説となる。
これまで、イエスが磔に遭って以降の、正統派キリスト教の異端と言われているグノーシス、ヘルメス文書、カルデアの神託を見てきた。これらは多少の違いはあるが通底する部分が基本的に同じで、非常に似通った世界観を持つことがわかった。グノーシスもヘルメス文書の発展系と捉えて、ヘルメス文書とカルデアの神学の源流であるミトラ神話、ミトラ教の流れを見ていく。
前回、ミトラ教の概説としてミトラ教の流れを見てきた。今回も前回に引き続き、東條真人氏の「ミトラ神学」という本から、西方ミトラ教の神話の部分を抜粋してあらすじを見ていく。そうすることで、古代の神話と宗教、また宗教と哲学についての非常に重要な関係性を理解することができる。
これまでグノーシス、ヘルメス文書、カルデアンオラクルを見てきた中で、それらとミトラ教との密接な関係が明らかになった。そこでミトラ教の簡単な説明をし、前回神話のあらすじを追った。西洋の哲学のレベルではプラトン、アリストテレス、或はストア派や新プラトン主義とミトラ教との関連は説明されていないが、ミトラ教の古代神智学自体がプラトン、アリストテレスの哲学を基礎にしていると思われる。そこで実際にプラトンやアリストテレスがどんなことを言っているのかということを見ていくが、今回はプラトン哲学の基層となっている部分を解説する。
プラトンの哲学の理解のために、前回はプラトンがソクラテスから受け継いだ霊的な、霊統ともいうべき本質的な部分を解説した。今回は、”プラトンといえばイデア論”といわれるイデア論について解説、考察をしていく。
シャンティ・フーラ 映像配信
絞り込み検索や並べ替えができます。
