シャンティ・フーラのブログ

アーカイブ: 日誌(パータ)

[スタッフ日誌]
第182回「幸せをきづく会さん 上映会ご案内とご報告」

[スタッフ日誌]第182回「幸せをきづく会さん 上映会ご案内とご報告」

皆様、こんにちは。
ここのところ、上映会のスタッフ日誌の公開がぎりぎりになってしまっていて、関係者様には申し訳なく思います。人生いろいろ。どんな経験も自分の肥やしにしたいと貪欲な私ですが、身体は1つしかありません。
では、この日曜日の幸せをきづく会さんの上映会にも皆様、是非ご参加下さいますよう、よろしくお願いいたします。

◆ 6月18日 幸せをきづく会さん 上映会のご紹介◆

日時:6月18日(日) 13:00〜14:05 (受付 12:30より)
12:30 受付開始
13:00 上映開始
14:15 上映終了
上映終了後、交流会を開催します。お時間の許す方は是非ご参加下さい。
会場:JESセミナールーム (※JES様は本上映会とは無関係です)
   住所 東京都中野区東中野 3-8-13 MSR ビル 6F
   地図 https://goo.gl/maps/vZYB37eev4m
内容:家族の絆 〜親子(2):正しい優先順位(女性の生き方)〜
   交流会あり
参加費:500円(小学生以下無料)
事前予約:不要

家族の絆 〜親子(2):正しい優先順位(女性の生き方)〜

【概要】
本当に子供を愛する、夫婦が愛し合うとはどういうことなのか、
これから何回にも渡って話していきます。
子育て、夫婦関係、それから社会の望ましいあり方の話をします。
ボタンを掛け違えているということを皆さんに理解していただきたい。
子供が愛のある家庭で育つことが大切です。
母親が外に出て働く必要が無く、子育てに集中できるように、
国が専業主婦に最低7万円とか10万円とか給料を払うといいと思います。
そうであれば、安心して子供を生めるので、少子化の問題は無くなってきます。
母親が子供と密接に関われるように、
料理や掃除などの家事をサポートする社会を作りたいと思います。
すると子供はものすごくいい子に育ちます。
そして子供をちゃんと育てきった女性は 政治に出てきて欲しい。
子供をちゃんと育てた女性は人間のことがよく分かっています。
智慧を持っています。そういう女性こそ指導者にふさわしいのです。

上映会終了後、14:20から15:50まで、参加者の交流会を予定しています。

その後、希望者でガヤトリー・マントラを3マラ唱えます。
2倍速にしたサイババの音源を流します。
それに合わせて3マラを唱えていただきます。(約45分)
お時間の許す方はぜひご参加ください。

幸せをきづく会

◆ 5月21日 幸せをきづく会さん上映会のご報告◆

日時:5月21日(日) 13:00〜14:15
会場:JESセミナールーム (※JES様は本上映会とは無関係です)
内容:家族の絆 〜親子(1):正しい優先順位(父性と母性)〜

12名(男性6名、女性6名、新規2名)の方が参加されました。
   この日の東京は、最高気温が30.9℃もあり、
出かけないと損するようなそんな晴天に恵まれた中、
皆さまと有意義な時間を過ごせた事に感謝いたしております。

 いよいよ、待望の親子シリーズの上映がスタートいたしました。
 これから、約2年間に渡り、全22回を順次上映していく予定です。
 竹下雅敏氏は宗教学講座初級第115回の終盤で、
夫婦の講座と宗教学講座の具体的な実践法として
”子供をちゃんと育てること”を挙げています。
 このことから、親子シリーズは、夫婦と宗教学講座の実践編として
位置づけられていることが分かります。
 竹下雅敏氏の考え方を知るには、
親子シリーズはとても入りやすい講座だと思います。
 今回上映した講義は、youtubeで無料公開されています。
多くの方に見てほしいと思います。

いつもの様に輪になって、和やかな雰囲気で交流会がスタートしました。
 参加者様からお一人ずつ、簡単な自己紹介と講義の感想をいただきました。
 学校教育で、道徳の教科化が進められている中、
今回のような講義を取り入れてほしいというご意見がありました。
 講義の中で語られていた、妻や子供の話を「ただ聞く」という姿勢について、
関心を持たれた男性の参加者様が何人もいました。
 お子様が、学級崩壊を経験されたという参加者様からは、
貴重なお話しを聞くことができました。
実体験に基づいた内容は臨場感があり、
身につまされる思いで聞いていた方も多いようでした。
 その後、学級崩壊に至る原因、ワクチンや添加物、電磁波といった、
時事ブログでも取り上げられている問題に話題が移っていきました。
 そして、ちゃんと子育てのできた世代が一世代でも生まれたら、
そこから本当の文明がやっと始まっていけるというご意見をいただきました。
 皆さまと、多くの意見交換ができて大変有意義な交流会となりました。
本当に、ありがとうございました。

  前回より男女比が同数になっています。
 親子シリーズのスタートにあたり、男性の参加が増えることは素晴らしいことです。

【ガヤトリー・マントラ3マラ斉唱の様子】
  今月で、ガヤトリー・マントラの3マラ斉唱は、一周年を迎えました。
 ここまで続けてこれたのは、参加して下さった皆さまのお陰です。
本当にありがとうございました。
 3マラ斉唱を始めたきっかけは、2016年4月に起きた熊本地震でした。
自分達に出来ることを取り組みたいという思いから、
翌5月に行われた第8回上映会で初めて3マラ斉唱を行いました。
ここで好評を得たことにより、毎月行う運びとなりました。
 好評を得た理由の一つに、速度を速めた音源の使用が挙げられます。
CDの速度を上げて時間を短縮することで、
3マラを唱えやすく感じていただいたようです。
  今では、このガヤトリー・マントラの3マラ斉唱を楽しみに
参加してくださる方がいらっしゃいます。
 世界はまだまだ混乱しており、日本も大きな岐路に立たされています。
そんな中、皆さまとガヤトリー・マントラを唱えることで、
何かのお役に立てればと思っています。
1回、1回は、小さな積み重ねでも、大きなものに変化していくと考えています。
そして、心の平安と未来への希望を大切にしていきたいと思います。

幸せをきづく会

☆上映会後のご感想☆

» 続きはこちらから

[スタッフ日誌]第181回「きらめきの花さん 上映会 ご案内とご報告」

[スタッフ日誌]第181回「きらめきの花さん 上映会 ご案内とご報告」

皆様、こんにちは。
今回は、きらめきの花さんのご紹介です。シャンティ・フーラ関係で人々が繋がっておられるご様子で何よりです。
最近、違う世界の方々(医療関係)と接する機会があり、私は気が短いな…、身体の使い方がせっかちで、身体を傷めているな~など、自分を振り返ることが出来ました。いろんな方との出会いは大切だと思っています。
では、日曜日のきらめきの花さんの上映会に是非ご参加ください。

6月18日 きらめきの花さん 上映会のご紹介

日時:6月18日(日) 13:30〜16:50 (受付 13:15より)
会場:東区民文化センター 3F小会議室
   住所 広島市東区東蟹屋町10-31
   アクセス 徒歩:JR広島駅新幹線口より東へ約9分(約900m)、   バス:広電バス府中線又は牛田早稲田線 東区役所前で下車、無料Pあり
   地図 http://goo.gl/maps/26We1
内容:家族の絆 〜親子(8):叱言以前(愛情の要求1−自立した人間)〜
   交流会あり
参加費:500円(小学生以下無料)
事前予約:要 ( 予約はこちらから

「みんなこうしてるよ、周りがそうしてるよ~と自分の考えはどこにもない。
他人の目が評価の基準であり、自分で判断できない。
誰かのお墨付きがいる。
そういう大人に育てられた子どもたちは、
そういう自分の考えがない人間になる。」
~お話の中から一部抜粋~

今の国会の状況がそういう人によって形成され、
国政の機能を果たしてないのだなあと思いました。
何が本当に大切なのか、人間にとって何が大切なのか、
わかりやすくお話されています。

自分がどう思うか、どう判断するか~自立した人間になるためには!? 
本当に見逃せない内容です。
皆さまのご参加お待ちしています。

きらめきの花

5月21日 上映会のご報告

日時:5月21日(日) 13:30〜16:50
会場:東区民文化センター 3F 小会議室
内容:家族の絆 〜親子(7):子育ての知恵(無分別の愛)〜

出張で広島に滞在中の男性の方の参加がありました。
上映会には初めての参加でしたが、なんと!
私たちは以前、神戸で行われた竹下先生の講演会で出会っていました。
こうして10年の時を経て参加してくださったことを驚きと共に、
大変懐かしく、本当に嬉しく思いました。

ご参加頂いた皆さまありがとうございました。

~引き続き行われた交流会では、今回のお話を視聴しての感想、
自分の身の回りの出来事から感じること、
時事ブログにみる世の動きや自身の思いが語られました。
参加者の意見に対して、別の参加者が自分の意見や経験を踏まえて答えたり、
主催者が答えるというでもなく、みんなで意見交換できる場になっています。
今回も多くの学びをありがとうございました。

きらめきシスタ〜ズ

» 続きはこちらから

[スタッフ日誌]
第180回「ひな豆の会さん 上映会ご案内とご報告」

[スタッフ日誌]第180回「ひな豆の会さん 上映会ご案内とご報告」

こんにちは。
梅雨入りしたのに、気持ちの良い日が続いています。暑がりの私には嬉しい気候です。
さて今回は、ひな豆の会さんの上映会とご紹介です。いつも報告書に目を通していて、一生懸命な皆様のご様子に心を打たれます。人は関係性を通して成長するのだろうと思います。上映会という場で出会われた方々にとって良い学びの場になっておられるご様子に、大変感謝しています。
では、皆様、この土曜日のひな豆の会さんの上映会に、是非ご参加ください。

◆ 6月17日 ひな豆の会さん 上映会のご紹介◆

日時:6月17日(土) 13:15〜16:10 (受付 13:00より)
   上映:13:15~15:00 ☆途中10分休憩有
   交流会:15:10~16:10
 ※ご参加は自由です。上映だけでも大丈夫です。
会場:深坂自然の森 森の家下関2階(研修室2)  
  住所 山口県下関市 大字蒲生野字深坂
  アクセス JR新下関駅から車で約10~15分
  地図 http://goo.gl/maps/ho6u
内容:家族の絆 〜夫婦(63):ジョセフ・マーフィー (人生に対する態度)
    交流会あり
参加費:500円(小学生以下無料)事前予約:不要

その他
★新下関駅からの送迎をご希望の場合は、お早めのご予約をお願い申し上げます。(※駅から深坂の森まで歩くと大変な遠距離です!公共機関を利用してご参加くださる方は、新下関駅〜行き・帰りの送迎のご予約を開催日2日前までにお願い申し上げます。)(行きは、新下関駅に正午頃の到着でお願いします。)
★飲食物の持ち込みは大丈夫ですので、お昼ご飯等必要な方はご持参くださいませ(※森の近隣にはお店がありませんので、腹ペコに要注意です!)
★深坂の森は、自然に囲まれた山の中にありますので、暖かい服装でお越し下さいませ。スタッフ一同、心よりお待ち申し上げますm(__)m

幸せになりたいのに、 何故幸せになれないのか?!
知りたい方必見の講話です。

自分自身を知る事、
直観が働く為に必要な事が大切な理由とは??
自分で幸せを遠ざけている行動思考とは…

全ての人に共通するお話しを
自然豊かな会場の大きなスクリーンで、
一緒に味わってみませんか♪

参加自由の交流会は、気づきと学びのお土産を持ち帰れるプレゼント付?!
皆さまのお越しをお待ちしております。

ひな豆の会

◆ 4月15日 上映会のご報告◆

日時:4月15日(土) 13:15〜16:20
会場:深坂自然の森 森の家下関2階(研修室2)
内容:家族の絆 〜親子(4):子育ての知恵(愛とは何か)〜

晴れたり風雨になったりと天候が目まぐるしいなか
無事に上映会を開催することが出来ました。
遠方よりご参加頂いた方、いつも温かく見守って頂けるサポーターの方
ご参加頂きまして、心より感謝しております。
今回の上映内容は
☆家族の絆~親子(4):子育ての知恵(愛とは何か)~

~愛している事を態度でしめす~
自分自身を受け入れてないから、ありのままを態度でしめすことを恐れていました。
気付きや意識付けまでは出来るものの~存在を認めることの大切さを学びました。

内面を見つめ直す良いチャンス~日々の生活のなかで
目的を持たずに心穏やかに過ごせていけたら良いですね。

上映を拝見するたびに
その時その時の『今』の自分に必要なヒントを頂けています。

お茶を用意しての交流会スタートです。
第一部は~講話内容についての意見交換でした。
第二部では『調和の言葉:はがき』についての意見交換でした。

皆様と一つの話題で共有出来る意見交換に、沢山の喜びを感じる事が出来ました。
参加者の皆さんとの一期一会をこれからも大切にしていきたい
~改めて気付く事が出来ました。
心より感謝いたします。

ひな豆の会

☆上映会後のご感想☆

» 続きはこちらから

[スタッフ日誌]第179回「幸せをきづく会さん 上映会 ご案内とご報告」

[スタッフ日誌]第179回「幸せをきづく会さん 上映会 ご案内とご報告」

皆様、こんにちは。
今回は、21日の東京の幸せをきづく会さんの上映会のご報告とご紹介です。
ご報告の記事を拝見しましたが、夫の講演を真剣に受け止めて下さっていて、感謝いたします。私は割愛してご紹介しますが、気合の入ったブログの記事も、是非ご覧ください。また、上映会にも是非ご参加下さいますよう、よろしくお願いいたします。

◆5月21日 幸せをきづく会さん 上映会のご紹介◆

日時:5月21日(日) 13:00〜14:15(受付 12:30より)
   12:30 受付開始 13:00 上映開始 14:15 上映終了
       上映会終了後、交流会を開催します。お時間の許す方は是非ご参加下さい。
会場:JESセミナールーム (※JES様は本上映会とは無関係です)
   住所 東京都中野区東中野 3-8-13 MSR ビル 6F
   地図 https://goo.gl/maps/vZYB37eev4m
内容:家族の絆 〜親子(1):正しい優先順位(父性と母性)〜
   交流会あり
参加:500円(小学生以下無料)
事前予約:不要

今回の上映会より、親子シリーズ全22回を順次上映していく予定です。
上映会を始めた時、この親子シリーズを放映するために
この上映会が存在しているのではないかと感じていたので、
開始から1年10か月を経た来月から親子シリーズに入れることを
大変光栄に思っております。
これも上映会を支えて下さった皆様のお陰です。

 時事ブログでは、かんなままの「ぴ・よ・こ・とライフ」
の連載がスタートしています。
第1回目では、”子育ては自分に向き合う作業”であり、
”「子どもを見る=自分を見る」という事”だと指摘されています。
親子シリーズは、子育てを通じて、愛することや心の平安を得ることなど、
正しく生きる秘訣が満載です。
子供や子育ての有無に関わりなく、全ての方に受け取って頂きたい内容です
竹下氏より映像配信でいつも”期待するな!”と教えられていますが、
このシリーズは期待していただきたいと思います。

幸せをきづく会

» 続きはこちらから

[スタッフ日誌]
第178回「きらめきの花さん 上映会ご案内とご報告」

[スタッフ日誌]第178回「きらめきの花さん 上映会ご案内とご報告」

皆様、こんにちは。
良い気候ですね。我が家の庭も花々が咲き出し、夫と外でコーヒーを飲めるような気持ちの良い日は、本当に嬉しく思います。
さて、今回は、21日のきらめきの花さんの上映会のご紹介です。21日には、東京でも上映会があります。皆様、是非、ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。

◆ 5月21日 きらめきの花さん 上映会のご紹介◆

日時:5月21日(日) 13:30〜16:50(受付 13:15より )
会場:東区民文化センター 3F 小会議室
   住所 広島市東区東蟹屋町10-31
   アクセス 徒歩:JR広島駅新幹線口より東へ約9分(約900m)、
    バス:広電バス府中線又は牛田早稲田線 東区役所前で下車、無料Pあり

   地図 http://goo.gl/maps/26We1
内容:家族の絆 〜親子(7):子育ての知恵(無分別の愛)〜
   交流会あり
参加費:500円(小学生以下無料)
事前予約:要 ( 予約はこちらから

「人類で本当の愛を知っている人は、ほとんどいない。」のですね!

「この講座で話していることは、夫婦関係、上司や部下の関係、
ペットとの関わり方等と意味合い的に全く同じである。
ただその人間関係の密度が、濃くなるか薄くなるかの違いである。」


お話の中から~学校で教えてくれない「人と人との関わり方」を学びます。

『人間の心の汚れを取り除き、
本来の清らかな自分に戻る努力をしなければなりません。
そのためにはまず、自分のネガティブな思いや行為に気づくことです。
それができれば変えていくことが出来ます。
 学校ではモノの扱い方や考え方は教えてくれますが、
それを超えたところにある人間関係の築き方は教えてくれません。
学校では「理性」を鍛えますが、理性の本質は比較です。
どちらが優れているかを計り向上させる能力です。
それはモノに対してすることです。
 人間関係では、その人を誰かとあるいは自分の理想と比較してはいけません。
「愛する」ということは、その人のありのままを受け入れることです。
子育ての中でそれを実践するには忍耐がいりますが、
もしそれができたら、とても大きな実りが得られます。』

(講演内容を元に編集:文責シャンティ・フーラ)

どうぞお気軽にご参加くださいね。
皆さまのご参加をお待ちしています!

きらめきの花

◆ 4月23日 上映会のご報告◆

日時:4月23日(日) 13:30〜16:50
会場:東区民文化センター 3F 小会議室
内容:家族の絆 〜親子(6):子育ての知恵(世界観)〜

主催者を除く7名の方(女性4名、男性3名)にご参加頂きました。
各地からご参加頂いた皆さま、本当にありがとうございました。

~お話の中で強く印象に残ったこと~
不幸なことに現代の消費生活では、人の価値はその人が何を持っているか
どんな才能を持っているかによって決まる傾向にある。
人々がそういうものに非常に価値を置いている。
それは、人々に幸せを与えない。
物質主義に洗脳されないようにするためには
自分の中で確固たる世界観を確立しなければならない。
「いい本を読む」「自分でちゃんと考える」という事を通して
揺らがない世界観を身につけて日常生活で実践する。

人間の性格の形成、自分自身の人格の形成に絶対不可欠なものは
「自分を好きになる」「自分自身を愛する」~自己肯定観。

理想像と自分を比較して、「自分は何て嫌な人間なんだ」と思ってしまう。
目標を追っている自分に気づいて破棄していく。
比較しないでありのままの自分を受け入れる。

~自分自身の育て直しなのですね。

”愛”とは何か?~これからも交流会の中での中心テーマになりそうです。
今回も多くのことを学ばせていただきました。
竹下先生、皆さま、本当にありがとうございました。

きらめきの花

☆上映会、交流会のご感想☆

» 続きはこちらから
1 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 65