映像配信のご案内はこちら

シャンティ・フーラ 映像配信

絞り込み検索や並べ替えができます。
カテゴリー
サブカテゴリー
サブカテゴリー
サブカテゴリー
サブカテゴリー
サブカテゴリー
サブカテゴリー
並べ替え
検索中です...

家族の絆 〜夫婦(61):ジョセフ・マーフィー(神をどう考えるか)〜

104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5 (104 人の評価・計 516 点)
今回から3回続けて、米国の牧師マーフィー著「人生は思うように変えられる」の内容を紹介する。マーフィーは潜在意識に関わる自己開発についての20冊以上の本を書いていて、最近たくさん出ている願望実現についての本は、彼の本が元になっている。

宗教学講座 初級コース 第104回 大乗仏教(唯識説:四分説)

104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5 (104 人の評価・計 516 点)
今回も 横山 紘一著「唯識思想入門」をテキストとする。阿頼耶識の重要な部分を解説した前回に続き、今回は、まず末那識の働きや四分説など唯識の伝統的な説を解説する。そして私(以下竹下氏)の思想・解釈に基づき、以前指摘した種子(しゅうじ)に関する矛盾を解消して唯識論を総括し、その全体像を示す。

家族の絆 〜夫婦(62):ジョセフ・マーフィー(実行すべき三段階)〜

104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5 (104 人の評価・計 516 点)
前回に続き、マーフィー著「人生は思うように変えられる」から文章を紹介して、マーフィーの世界観・思想の核心を捕まえる。幸せな人・平安を確立した人が皆同じものの考え方をしていることがマーフィーの思想からも分かるだろう。

宗教学講座 初級コース 第105回 大乗仏教(唯識説:三性論)

104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5 (104 人の評価・計 516 点)
今回は「三性論(三つの認識の仕方)」という唯識論の一番難しいところを、本来のマイトレーヤの見解に沿って私(以下竹下氏)が解説する。的外れな解説書しか見当たらないため、今回は経典そのものをテキストにするという初めてに近い試みであり、初級宗教講座のある意味の頂点になる。今回の講義が分かれば、初級コースにおいて今後は難しいところはない。

家族の絆 〜夫婦(63):ジョセフ・マーフィー(人生に対する態度)〜

104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5 (104 人の評価・計 516 点)
これまで2回でジョセフ・マーフィー博士の主張は大半説明できた。ただマーフィーの法則はすごく簡単なことを言っているが実践するのは大変ということもあり、付け加えておくべき事柄や注意点を今回取り上げることにした。内容は大体前回までの復習である。

家族の絆 〜夫婦(64):リルケ(オルフォイスに寄せるソネット)〜

104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5 (104 人の評価・計 516 点)
今回は、岩波文庫「リルケ詩集」から世界最高峰の詩人の一人リルケの詩を見ていただこうと思う。近代文明は根元的な不安を抱えており、リルケが向き合った不安な時代とリンクする。彼はそれに正しく対処し、突き抜け、心の平安に辿り着いた。これが今回リルケを取り上げた理由である。

宗教学講座 初級コース 第107回 大乗仏教(唯識説:中辺分別論)

104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5 (104 人の評価・計 516 点)
今回は唯識説の最終回になる。難解なマイトレーヤの詩頌に世親(ヴァスバンドゥ)の解釈を加えた経典「中辺分別論」を見ていき、唯識説の締め括りとしたい。また適時、大乗仏教の支離滅裂さや論理破綻を指摘し、最後に、有形象・無形象唯識両派をスッキリ説明できる、私(以下竹下氏)の立場による三性の再定義を提案する。

家族の絆 〜夫婦(65):リルケ(ドゥイノの悲歌)〜

104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5 (104 人の評価・計 516 点)
前回はリルケの詩を紹介して、彼が大変な苦闘を経て「オルフォイスに寄せるソネット」に描かれた軽やかな境地へ至ったことを見た。今回はリルケのもう一つの大作「ドゥイノの悲歌」を取り上げる。第一〜十の悲歌で構成され全体で一つの作品だが一つ一つは独立しており非常に長く難解な詩であるため、ここでは第十の悲歌から抜粋して要点を抽出したかたちで紹介していく。

宗教学講座 初級コース 第108回 大乗仏教(如来蔵思想)

104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5104 votes, average: 4.96 out of 5 (104 人の評価・計 516 点)
今回は、日本に多大な影響を与えた本覚思想に流れ込む、重要な思想である如来蔵思想を取り上げる。以前、如来蔵とは自性清浄心・光り輝く心のことだと簡単に触れたが、この部分を詳しく解説して、如来蔵思想の内容を理解していく。
1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 43