映像配信のご案内はこちら

シャンティ・フーラ 映像配信

絞り込み検索や並べ替えができます。
カテゴリー
サブカテゴリー
サブカテゴリー
サブカテゴリー
サブカテゴリー
サブカテゴリー
サブカテゴリー
並べ替え
検索中です...

宗教学講座 中級コース 第32回 デニソフ変換3/負の領域(前半)

18 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 5 (18 人の評価・計 89 点)
これまでデニソフ変換に触れてきたが、これまでの変換式と説明は正の領域でのみ成立する。これだけでは数学的に不備があるため、今回は負の領域に対応した変換式を取り上げる。そして前回同様に、これらの式は実際に図を描くことで導出できることを示す。

宗教学講座 中級コース 第31回 デニソフ変換2/図形的説明(後半)

18 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 5 (18 人の評価・計 89 点)
前回は、デニソフの変換式について幾何学的意味を解釈した。今回はデニソフの変換式は本当に成立しているのか? そして、正しいのかどうかについて、実際に具体的な例を使って幾何学的に検証する。ある座標系から、もう一方の座標系への投影の仕方を何度も実践するので、ぜひ身につけて欲しい。ポイントは45度のラインと平行線と直角二等辺三角形である。

宗教学講座 中級コース 第30回 デニソフ変換2/図形的説明(前半)

18 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 5 (18 人の評価・計 89 点)
前回導出したデニソフ氏の変換式について、今回はその幾何学的な意味を解釈する。デニソフ変換は、アインシュタインのローレンツ変換と式は似ているものの、根本的にものの考え方が異なる。アインシュタインは実際に時間・空間が伸び縮みすると主張しているが、デニソフ氏は、それは光が届くまでに時間がかかることによる錯覚だと主張する。ここでは、ものが伸びたり縮んだりして“見える”投影の仕組みについて、実際にグラフを描きながら解説する。

宗教学講座 中級コース 第29回 デニソフ変換1(後半)

18 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 5 (18 人の評価・計 89 点)
デニソフ変換の導き出し方は、デニソフ氏が『相対性理論の神話』の中で語ってくれている。ところが、その数行の文章はとても難解で、理解不能である。そこで、竹下氏が独自の幾何学的方法により、デニソフ変換とその逆変換を導出する。まず、導出するためのポイントになるガリレイ変換を再確認し、その後、デニソフ変換を理解するために必要となる視点、補助線の引き方など、重要なことを丁寧に解説していく。

宗教学講座 中級コース 第28回 デニソフ変換1(前半)

18 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 5 (18 人の評価・計 89 点)
今回は、デニソフ氏の理論の一番重要な部分で、特殊相対性理論のローレンツ変換に代わるデニソフ変換とも言うべき変換を実際に導出するための準備をする。まず、デニソフ変換の理解のために必要なガリレイ変換について説明し、このガリレイ空間を使って、超新星爆発を観測する状況について考察する。概念的に少し難しいため、最初は戸惑うかもしれないが、慣れてもらうためにも、ゆっくり進むことにする。

宗教学講座 中級コース 第27回 相対性理論の神話(後半)

18 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 5 (18 人の評価・計 89 点)
前回は、アインシュタイン同様、相対性原理を前提にしたデニソフ氏の理論について解説した。それは、光の性質から、観測者に近づいて来るものは長く見え、観測者から遠ざかって行くものは短く見えるというもので、シンプルで反駁の余地がないものであった。今回は、さらに詳しく、私たちが動いている物体を見るために、どんな認識の仕方をしているのかについて、x−ct座標上を移動する棒のグラフを用いて解説する。すると、デニソフ氏の理論が、私たちの認識の仕方を再確認しているものであるということが理解できる。

宗教学講座 中級コース 第26回 相対性理論の神話(前半)

18 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 5 (18 人の評価・計 89 点)
これまでの講義で説明してきたように、相対性理論は、光速を超えるレベルでは完全に破綻しており、何らかの修正を要する理論である。そこで、これからの講義では、相対性理論を完全に包含する画期的な理論について詳しく解説していく。明らかな事実を前提にして、論理的に秩序立てて話をしていくので、疑問の余地のないものである。今回は、相対性理論を拡張するために必要となるデニソフ氏の理論について紹介する。

宗教学講座 中級コース 第25回 特殊相対性理論(タキオンと斥力物質:後半)

18 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 5 (18 人の評価・計 89 点)
前回に引き続き、負の質量をもつ物体=斥力物質について考察する。そのあと、シリウスシステムの7つの界の界層図と神智学の世界観「宇宙の物理的次元の7界と49亜界」との対応関係について説明する。そしてさらに、竹下氏の直観に基づいた独自の物理的次元の世界観について解説しながら、タキオン粒子の飛び交う世界について考察していく。

宗教学講座 中級コース 第24回 特殊相対性理論(タキオンと斥力物質:前半)

18 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 5 (18 人の評価・計 89 点)
今回は、前回に引き続き、特殊相対性理論の範囲内でタキオンの振る舞いについて考察する。まず、基底変換を使った2次曲線のグラフの描き方について解説する。次に、特殊相対性理論のエネルギーの総和の数式のグラフの描き方について解説する。そしてそのグラフを基に、通常の粒子・光・超光速粒子タキオンの運動量とエネルギーの関係について詳細に解説していく。また、解説の手がかりとなる「負の質量をもつ物体」に関する記事についても最後の章で紹介する。

宗教学講座 中級コース 第23回 特殊相対性理論(タキオン:後半)

18 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 518 votes, average: 4.94 out of 5 (18 人の評価・計 89 点)
前回に引き続き、タキオンの性質について議論する。タキオンの文献には間違っている記述が多い。この間違いの出典となったと思われる文献について、まず載っている数式を検証する。すると著者である物理学者が単純な計算間違いをしていることがわかる。次に保安官と悪漢の早撃ち対決の4コマ漫画によるウルトラタキオンの解説について説明する。すると物理学が奇妙な説明の仕方をしていることがわかる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 66