映像配信のご案内はこちら
金剛般若経は大乗の方向を決定づけた重要な経典である。この経典では鈴木大拙が「即非の論理」と名付けた言い回しが多用されているが、私たちの普通の言語体系とは異なっているため、何を言っているか分からない。この西洋論理とまったく違う仏教論理を理解し、「全ては幻影である」という仏教の世界観をとらえる。
今回は金剛般若経の2回目で、経典のエッセンスを見る。普通に読むと支離滅裂で何を言っているか分からないが、前回説明した仏教の言葉の使い方を理解すると、おぼろげながら言わんとするところが分かってくる。主に「永遠の平安の境地」と「功徳」の2つのテーマを解説する。
即非の論理を確立し、その後の仏教の思想に決定的な影響を与えたのが前回まで説明した金剛般若経。それを発展させたのが八千頌般若経で、これが分からないと中論や般若心経を全く理解できない。独特な言葉の使い方をするので読みにくいが、真意を汲み取って読んでいく。
今回は梶山氏の解説文を参考にしながら、大乗が目指した悟りの内容を考察する。実は、大半の経典作者を始めマイトレーヤでさえこの悟りを得ていないが、ごく少数の悟得者が残した文章から悟りの内容を推論できる。これにより小乗と大乗の悟りの違いや大乗の教義と意図の全体像が明らかになる。
今回は、これまで説明してきた八千頌般若経を総論というかたちでまとめ、言い残したことを補足していく。
阿羅漢という聖者の境地を最終目標にしていた小乗仏教に対し、大乗仏教は仏を目指すべきであるとして菩薩行を加え、仏教諸派の理論を取り込み、一直線に仏を目指す修行体系を構築した。今回はこの修行階梯の全体像を見て「中観と空」を終わる。次回は般若心経、その後に唯識派の思想を取り上げる予定である。
般若心経は大乗仏教の最高峰の経典で、講義の要の部分である。様々な解釈があるが、本講座では3〜4通りの解釈を示し、最後に私(以下、竹下氏を指す)独自の解釈を示す。今回と次回は、学術的、仏教学的な解説をする前に、般若心経の実用的な理解の仕方を著した本から重要な部分を取り上げ解説をする。
前回は「声に出して読む 般若心経」からエッセンスを抜粋して基本的なものの考え方を説明した。今回も同書より非常に重要な文章を取り出し、幸福になるための具体的な実践法を解説していく。次回から「般若心経」のもう少し学術的・正統的なものを見ていくが、今回のテキストの内容が一番重要である。
前回まで般若心経の実践的な読み方を紹介した。今回と次回は仏教教義に基づき、般若心経をスタンダードに解釈した「現代語訳 般若心経」をテキストとする。これは、現代的・科学的知見を交えた非常に分かり易い本であり、文体から著者の美しい光が出ている推薦図書の一つである。
前回は「現代語訳 般若心経」をテキストとして般若心経を途中まで解説した。今回は残りの部分を解説するが、その過程で「孤独、寂しさから逃避せず、それをそのまま味わう」という非常に重要なテーマに関して十分な説明を加える。そして最後に全文の現代語訳(意訳)を見ていく。
シャンティ・フーラ 映像配信
絞り込み検索や並べ替えができます。
