映像配信のご案内はこちら
前回、バガヴァッド・ギーター(以下ギーターと略記)のあらすじを説明した。今回は、次回から見ていくギーターの哲学的な内容を理解する上で必要になる、ギーターの成立年代に関わる話をする。
今回からヒンドゥーの聖典バガヴァッド・ギーター(神の歌、以下ギーターと略記)を取り上げる。ギーターは大叙事詩マハーバーラタの一部分であり、クリシュナがクルクシェートラの戦場でアルジュナに教えを説く場面だけを取り出したものである。今回は、次回から見ていくギーターの思想的な内容を正確に理解するための準備にあてる。
これまで数回マヌ法典を説明してきた。今回はマヌ法典の最後として、妻が夫の死後、後を追って火中に身を投ずるサティーというインドの風習を取り上げ、ヒンドゥー教の本質を簡単にまとめる。
前回まで、マヌ法典が書かれた目的を説明した。今回は、マヌ法典に書かれている行為の準則(規則)の中で、最も問題になると思われる女性差別、結婚・婚姻、刑罰について見ていく。そしてマヌ法典が思想的に正しいものかどうかを検証する。
これまで2回に渡り、ヴァルナ(カースト)制度と四住期の基礎が、マヌ法典によって確立したことを見てきた。今回は、マヌ法典が教える人生観・世界観を見ていき、その誤りを指摘する。
前回は、マヌ法典によってヴァルナ(カースト)制度の基礎が確立したことを見た。今回は、マヌ法典によって確立した、もう一つの重要な法・ダルマである四住期という人生の理想モデルを見ていく。
今回からヒンドゥー教をテーマとするが、特にヒンドゥー教に決定的な影響を与えた「マヌ法典」と「バガヴァッド・ギーター(神の歌)」に含まれる思想を取り出して見ていく。まず、今回から数回に渡り「マヌ法典」を取り上げる。
4回のシリーズで「プレイ・オブ・コンシャスネス」を説明しているが、今回は、スワミ・ムクタナンダの無伺サマーディに当たる瞑想体験を取り上げる。彼がプルシャを悟り、自己実現する最終段階の説明をする。
前回は、「プレイ・オブ・コンシャスネス」に書かれたスワミ・ムクタナンダの瞑想体験から有尋定に当たるものを説明した。今回は、無尋定・有伺定に相当する主なものを説明していく。
前回は「プレイ・オブ・コンシャスネス」の目次のタイトルを用いて、スワミ・ムクタナンダの瞑想体験の諸段階を界層図で示し解説した。今回は、有尋サマーディに相当する具体的な瞑想体験の主なものを説明していく。また、それに関連した宗教の妄想を指摘し、はぎ取る作業も行う。
シャンティ・フーラ 映像配信
絞り込み検索や並べ替えができます。