 
        [スタッフ日誌]第250回「幸せをきづく会さん 上映会 ご案内とご報告」
 
            
                皆様、こんにちは!
                
                雨が降り続いたり暑くなったりの日々で、体調など崩しておられませんか?
                
                この9月8日には、東京と大阪の2か所で上映会が開催されます。
                
                スタッフ日誌を書くのに、幸せをきづく会さん、ココペリーナの風さんからのご報告書を拝見し、参加者様の多くが「れいわ新選組」の応援をして下さっていて、大変嬉しく、本当に感謝しました。
                
                今こそ、嘘をつかず本心から語って下さる政治家が求められていると思います。人は、誰が嘘をついているかは、すぐにわかるのだろうと思います。
                
                “山本太郎氏は、人間の究極の価値について語っており、独自の体験を通して、内側から花開いたものだ”と、夫が申しております。
                
                上映会において、夫の講演内容が皆様の何かの役に立てば幸いです。
                
                皆様、お近くの上映会に、是非ご参加下さいますよう、よろしくお願いいたします。
            
◆9月8日 幸せをきづく会さん上映会のご紹介◆
                        日時:9月8日(日) 13:00〜14:20(受付 12:30より)
                        
                           12:30 受付開始
                        
                           13:00 上映開始
                        
                           14:20 上映終了
                        
                           上映会終了後、交流会を開催します。
                        
                        会場:JESセミナールーム (※JES様は本上映会とは無関係です)
                        
                           住所 東京都中野区東中野 3-8-13 MSR ビル 6F
                        
                           地図 https://goo.gl/maps/vZYB37eev4m
                        
                        内容:家族の絆 〜親子(21):夫婦関係(子供の問題の源)〜
                        
                           交流会あり
                        
                        参加費:500円(小学生以下無料)
                        
                        事前予約:不要
                    
                    親子シリーズ第21回目の上映です。
                    
                    今回と次回は斎藤学氏の著作
                    
                    (「夫婦」という幻想-なぜ、結局いがみあってしまうのか)が題材となります。
                
親子シリーズは全22回で、幸せをきづく会では順番に上映をしていきます。
                        家族の絆 〜親子(21):夫婦関係(子供の問題の源)〜
                        
                        以下、シャンティ・フーラの内容紹介ページから抜粋します。
                    
                            【概要】
                            
                            親子関係ということでこれまで色々話をしてきたが、今日は、斎藤学(サイトウ
                            サトル)さんという精神科医の方が書いた『「夫婦」という幻想』という本を取り上げる。これまで何度も話しているように、親子関係の混乱をたぐっていくと必ず夫婦関係に原因がある。実際に、たくさんの人々のカウンセリングをしていて、いくつも本を書いている精神科医の方が、子供の問題はほとんど夫婦の問題であると結論として言っている。ここの部分を具体例を通して見ていく。
                        
                            【目次】
                            
                            1.親子関係の問題の根本原因 (00:00:00)
                            
                            親子関係の講座でわざわざ夫婦関係の本を取り上げるのは、親子関係の問題の原因をたぐっていくと、限りなく夫婦関係の問題に近づいていくからで、そこのところを理解して頂きたい。
                        
                            2.つまらない夫 (00:03:17)
                            
                            精神科医である斎藤さんは、クリニックに息子のひきこもりのことで相談に来ていた女性に「息子に構っていないで、もっと外に出た方がいいよ。」というアドバイスをしていた。これは子供のひきこもりの治療であるが、子供ではなく母親自身のアドバイスをしている。
                        
                            3.欲求不満の原因と根源 (00:09:35)
                            
                            前回の講座の要点の部分、”感情のうっ散”をしてしまうプロセスと根源について、もう一度復習する。これは公式として非常によく出来ており、だいたいこれに当てはめて見れば分かるようになるので、頭に入れておいた方がいい。
                        
                            4.ひきこもりの原因と治療 (00:25:15)
                            
                            なぜ斎藤さんが「もっと外に出なさい。子供のことは問題にしないで、あなた自身の生活を変えなさい。」と、息子がひきこもりの母親に言っているのか?そこの真意を見ていく。
                        
                            5.子供の問題の源 (00:38:53)
                            
                            性非行や家庭内暴力、校内暴力など色々あるが、そういった非行も基本的には、ひきこもりと同じである。そういう部分をまとめてあるので、それを見ていく。
                        
                            6.夫婦関係の問題と解決 (00:47:31)
                            
                            子供の問題は、夫婦が仲良くなることが一番いい解決方法である。ただ、男の方に夫婦の問題を解決しようとする意思が根本的にないので難しい。解決の糸口を探そうと思ったら、相手を非難するのではなく自分を見つめないといけない。公式に当てはめて、どのような解決をしないといけないかをよく考えて頂きたい。
                        
終わり(01:11:34)
上映会終了後、14:30から16:00まで、参加者の交流会を予定しています。
                    その後、希望者でガヤトリー・マントラを3マラ唱えます。
                    
                    2倍速にしたサイババの音源を流します。
                    
                    それに合わせて3マラを唱えていただきます。(約45分)
                    
                    お時間の許す方はぜひご参加ください。
                
なお上映会、交流会とも申し込み、出欠連絡は不要です。
幸せをきづく会


 
 
 印刷
印刷

 



 
        


 




 
        

