アーカイブ: ユーモア

[カガクニュース隊]海外のドッキリは本気度が違う! 自分だけが鏡に映らない謎とは

竹下雅敏氏からの情報です。
 動画をしばらく見ていて、ナルホドと思いました。種明かしは動画の最後です。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
海外のドッキリは本気度が違う! 自分だけが鏡に映らない謎とは
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[銃とバッジは置いていけ 他]「ISISクソコラグランプリ」はテロに対抗と海外メディアが評価

竹下雅敏氏からの情報です。
 CIA脚本の偽旗拘束事件で、まったくの茶番劇なので、クソコラグランプリというアイデアはなかなかのものだと思いました。ISISというアメリカ・イスラエル・サウジアラビアの手駒のグループが、あたかも欧米を敵にしたテロリスト集団というこの設定自体が虚構であり、馬鹿馬鹿しいものなので、こうした事件は基本的に相手にしないというスタンスがよいと思うのです。
 しかし、クソコラグランプリは、ユーモアで対抗するというさらに上手だったように思います。日本でそのうち偽旗テロが起こるでしょうが、真剣に演じている役者たちを、同じようにコケにしてもらいたいものだと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
「ISISクソコラグランプリ」はテロに対抗と海外メディアが評価
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
日本の「イスラム国クソコラ」、欧米各国が称賛!デイリー「日本人のユーモアは恐怖を無にした」米国系メディア「米国政府を超えた」
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[ロイター他]イスラム国の映像に加工の疑い、専門家が指摘 / イスラム国が日本の#ISISクソコラグランプリに何故か参加!

竹下雅敏氏からの情報です。
 ロイターのビデオは、専門家がこれまでの斬首動画も加工されたものだったと言っているのは驚きです。よくこの部分をカットせずに流したものだと思います。下のコンピューター処理した画像で、“合成された可能性が高い”ことがわかったとのこと。次に出る斬首動画も同様に解析をして、コラであることを発表してもらいたいと思います。
 今回の事件は、3本目のクソコラグランプリ程度の騒ぎ方で十分なのではないかと思います。本気にする必要はないし、あまり相手にする必要もないと思います。これにイスラム国の人たちも“何故か参加していた”となると、イスラム国の人もなかなかユーモアセンスのある人たちで、凶悪だと言われているだけかも知れません。
 それはそうと、日本ではこの件で対テロ対策という名目で、TEL、Fax、e-mailなどを政府関係者が自由に盗聴しているようです。明らかに違法行為です。彼ら自身は法の上に居ると思っているかも知れませんが、宇宙は法律を遥かに超えたレベルで動いています。裁かれることになるでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
イスラム国の映像に加工の疑い、専門家が指摘(字幕・21日)
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————————————————
背景の砂漠に人物後付けか 人質映像を専門家解析 「イスラム国」事件
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————————————————
【!?】イスラム国が日本の#ISISクソコラグランプリに何故か参加!カレーやキットカットの画像をイスラム国が投稿!
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[ロケットニュース24]【中国】昏睡状態の男性に高額紙幣をチラつかせて「この金が取れたらあげる!」と叫ぶ → 1年以上ぶりに覚醒

竹下雅敏氏からの情報です。
 意識の回復、およびリハビリに対する画期的な治療法が開発されたようです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
【中国】昏睡状態の男性に高額紙幣をチラつかせて「この金が取れたらあげる!」と叫ぶ → 1年以上ぶりに覚醒
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。