アーカイブ: 動物

人間が大切に育てた生き物は急激な進化を遂げる!〜 犬は離れたところに居る飼い主の心を察知できるので、心の距離が重要!!

竹下雅敏氏からの情報です。
 記事で取り上げている動画の3分40秒~4分45秒をご覧ください。飼い主がタクシーに乗って家に帰ろうとすると、家で飼い主の帰りを待っているワンコは、そのことを察知して玄関でお座りして、飼い主の帰りを待つのです。
 こうした犬の不思議な行動は、犬好きの人には良く知られています。このように犬は、離れたところに居る飼い主の心を察知できるので、飼い主が家でお留守番をしている犬のことを気に掛けると、犬はその事が分かります。物理的な距離は全く関係ありません。心の距離が重要なのです。大切にされている犬は、いつも飼い主のことを思っていることが良くわかります。
 人間が大切に育てた生き物は急激な進化を遂げます。近い将来、そうした生き物は人間になるでしょう。そして、そのように命を育んだあなたは、神になっているでしょう。出来れば、地球上の人間と他の生き物の関係は、このようなものであって欲しいと思うのです。
 最後にもう一言。実は、赤ちゃんは犬と同じような能力を持っています。赤ちゃんは何も話せなくても、両親が何を思っているかが分かっています。赤ちゃんがこうした能力を失うのは、言葉を喋るようになってからです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
猫や犬には「魂」が見える?人間には見えないものが見えていることが科学的に確認される
引用元)
(前略)

最近、「犬が飼い主の帰宅を事前に感知できるメカニズム」について確認する簡単な実験を行った動画を見かけました。


動画はシャンティ・フーラが挿入

「もうすぐ飼い主が帰宅するのことを、犬が気づくのは、いつも乗っている車の音や足音からだろう」という推測もあり、その点を確認するために最初はいつもの車で、次に全く他人の車で帰宅しました。

すると!いつもの車で帰宅の際も、犬は検知したようで、帰宅する直前から嬉しそうに吠え始めていたのですが、なんと全く別の車で飼い主が帰宅した際にも、帰宅よりも前の時点でその嬉しそうな反応があったのです。不思議ですね!
————————————————————————
犬はニオイを嗅ぐだけで飼い主の恐怖心を感じ取ることができる(イタリア研究)
引用元)
(前略)

今回イタリアのナポリ大学の研究者たちは、犬が嗅覚だけで人の感情を察知することができることを明らかにした。

研究が発表された情報誌『Animal Cognition』によると、飼い主が幸せで生き生きとした気分である時には、犬も幸せで好奇心が強く、見知らぬ人にも従順であることがわかったという。

しかし、飼い主が恐怖を感じている時には、犬は嗅覚を通して人間のケモシグナルを察知し、飼い主の傍にぴたりと寄り添い保護するような姿勢を取ったり、他の人間との関りを避けたりするような態度が見られた。この時、犬は人間が恐怖を感じているのと同様に怯えていることも判明した。

(中略)

研究者らは、最も重要な特性の「嗅覚」を通して、犬が人間の感情を敏感に読み取ることができるという事実を、飼い主はきちんと理解することが重要だと述べている。

(以下略)

[Instagram]なーんだ

ライターからの情報です。
好奇心は抑えらませーん、

やらない後悔より
やって後悔

やってみて

なーんだ

体現のイッヌ
でした
(メリはち)
————————————————————————
配信元)

「壮絶な子育て」からみるタコの生き様 ~人間は本当に万物の霊長なのだろうか?

竹下雅敏氏からの情報です。
 タコは、“生涯でたった1回の交接”を行い、交接の後にオスは力尽き、メスは「壮絶な子育て」となります。母ダコは、“一切餌を獲ることもなく、片時も離れずに卵を抱き続け、水を吹きかけては卵のまわりの澱(よど)んだ水を新鮮な水に替え、卵に愛情を注ぎ続ける。こうして、子どもたちのふ化を見届けると、母ダコは力尽きて死んでゆく”のです。こうした母ダコの映像を、子供の頃に見たことがあります。
 このようなタコの生き様を知ると、“人間は本当に万物の霊長なのだろうか?“という疑念が生じます。子供の時にこうした「タコの壮絶な子育て」を映像で見ていたせいなのかどうかは分かりませんが、私は人間が「万物の霊長」だと思ったことは一度もありません。
 人間が他の動物よりも進化した存在であることは認めます。しかし、それは人間が他の動物よりも優れた存在であることを意味しません。まして、価値ある存在であるはずがありません。
 私の価値判断の基準は、血筋や財産、学歴などの肩書、才能や容姿ではなく、“こころの美しさ”です。前者は比べる事が出来ますが、後者はそうではありません。犬や猫が大好きな人に、“犬猫と人間のどちらが、心清らかだと思いますか?”と尋ねれば、ほぼ100%の人が、“犬猫の方が、圧倒的に人間よりも純粋です”と答えるように思えるのです。
 なぜでしょうか? おそらく、飼い主に愛され家族の一員として受け入れられているペットは、飼い主にとって「無条件の愛」の対象なのです。“いてくれるだけでいい”存在なのです。ところが、人間は違います。より有能であることを求められるのです。
 このことは、ほとんどの人にとって、人間は、“愛の対象ではなく、利用すべき対象”であることを意味します。人間社会が、“愛を知らない”ことを意味するのです。
 なぜ人間は有能でなければならないのでしょう。それは、「より良い暮らし」を得るためです。「より良い暮らし」のために「愛」を犠牲にするのです。これは逆ではありませんか?「愛」のために「より良い暮らし」を犠牲にした方が、ずっと幸福な人生が得られるのではないですか?
 ペットをかわいがるように、“いてくれるだけでいい”存在として子供を愛して育ててください。あふれる愛情に育まれた子供たちは、おそらく「天使のように美しいこころ」のまま成長すると思えるのです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
タコの最期は涙なくしては語れないほどに尊い
引用元)
(前略)
相思相愛の2匹のタコは、抱擁し合い、生涯でたった1回の交接を行う。タコたちは、その時間を慈しむかのように、その時間を惜しむかのように、ゆっくりとゆっくりと数時間をかけてその儀式を行う。そして、儀式が終わると間もなく、オスは力尽き生涯を閉じてゆく。
(中略)
タコのメスにとっては、これから壮絶な子育てが待っている。(中略)… 卵がふ化するまでの期間は、マダコで1カ月。冷たい海に棲むミズダコでは、卵の発育が遅いため、その期間は6カ月から10カ月にも及ぶといわれている。(中略)… この間、メスは一切餌を獲ることもなく、片時も離れずに卵を抱き続けるのである。
(中略)
母ダコは、ときどき卵をなでては、卵についたゴミやカビを取り除き、水を吹きかけては卵のまわりの澱(よど)んだ水を新鮮な水に替える。こうして、卵に愛情を注ぎ続けるのである。
(中略)
そして、ついにその日はやってくる。卵から小さなタコの赤ちゃんたちが生まれてくるのである。母ダコは、卵膜にやさしく水を吹きかけて、卵を破って子どもたちが外に出るのを助けるとも言われている。卵を守り続けたメスのタコにもう泳ぐ力は残っていない。足を動かす力さえもうない。子どもたちのふ化を見届けると、母ダコは安心したように横たわり、力尽きて死んでゆくのである。
(以下略)