アーカイブ: 雑学・アート

[Instagram]コスタリカで通行止めしたのは?

ライターからの情報です。
バナナ🍌!
(メリはち)
————————————————————————
配信元)

[X(旧Twitter)]よくある問題の解決策

竹下雅敏氏からの情報です。
バナナの鮮度を保つ方法
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)

[Twitter]雨の日は助かるねぇ、スマホでコントロールテスラの自動運転

読者の方からの情報です。
すっごい
(DFR)
「テスラの『スマートコール』機能を使えば、駐車場で車を呼び出すことができます。新しい #FSD バージョンでは、より遠くからより速く車を呼び出すことができます。」ですって。(編集部)
————————————————————————
配信元)

古武術の達人として高名な甲野善紀氏「身体の感覚に導かれてくると、思ってもみない気付きがある」 / やけどは温めた方が早く治る

竹下雅敏氏からの情報です。
 古武術の達人として高名な甲野善紀(こうのよしのり)氏のツイートがとても面白い。
 こちらのCOVID-19に関するスレッドは読んでおいた方がいいです。西洋医学の価値観がいかに歪んだものかを理解するには最適かも知れません。
 「私の知友の野元浩二氏のように、昨年秋このCOVID-19に罹患し、一時は味覚も嗅覚も全くなくなり、体も大変だったようで、ホテルに隔離されていたが、解熱剤など飲まずに経過させ全快。そうすると、罹患前は高かった血圧は下がる、バイクで散々腰を酷使したため、麻痺していた右足の感覚は戻る。そして今年5月末に半年ぶりに会ったら白髪が黒くなり始めていた。つまりいたずらに感染を恐れず、ちゃんと罹れば体質改善にもなるのである。」とツイートしています。
 私は若い頃に野口晴哉氏の著作をたくさん読んでいましたので、こうした東洋的な考え方の方が本当だと感じます。
 先のスレッドで甲野善紀氏は、“本当にいい歳をした大人が、現在の感染対策の「馬鹿馬鹿しさでは済まない愚かさ、弊害」に気づかないというのは、いったい人間として何十年も生きてきて、学ぶべきほどのことは何も学んでいなかったと言えるのではないか”と言っているのですが、同感です。
 冒頭の動画の43秒で甲野善紀氏は、「身体の感覚に導かれてくると、思ってもみない気付きがある」と言っています。以下のスレッドはこうした気付きの例ではありませんが、知っておいた方が良いものだと思います。やけどは温めた方が早く治るらしい。
(竹下雅敏)
————————————————————————
「新しい気付き」はいかにしてもたらされるのか(DVD『甲野善紀 技と術理2014 より) Yoshinori Kono/Ancient Martial arts master 武術/剣術
配信元)
————————————————————————
配信元)




» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「イラクサのスープ」 ~同じ「いらくさ科」のカラムシは代用できるか?

 セルビアのベオグラードに住む詩人、山崎佳代子氏は、セルビア人の戦争体験を本にまとめている。その中に、「戦時下で難民となった人びとは何を食べていたのか」をテーマにした、「パンと野いちご:戦火のセルビア、食物の記憶」という本がある。この本を読んだ後、「イラクサのスープ」が印象に残った。食べ物のない山中で、人びとはイラクサを摘んでスープにし、それによって命をつないだと語られていた。
 食料が手に入らなくなって、食料の備蓄が少しづつ減り、「食べられるものをすべて食べてしまうと、次はマカロニ、麺類、ジャム類の番になった。それがすべて底をつくと、祖母は『建物の周りに萌(ママ)えているイラクサの若葉を見つけて摘んでおいで』と言った。イラクサで、本物のホウレンソウみたいなスープを作ってくれた。」(142p)
 第二次世界大戦、クロアチア独立戦争、ボスニア戦争で何度も難民になったセルビア人を救った「イラクサ」とは?
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「イラクサのスープ」 ~同じ「いらくさ科」のカラムシは代用できるか?

いろいろな効能があるイラクサ


イラクサのスープの作り方
  • イラクサの葉と茎にはトゲがあるので10分湯がく。茹で汁も捨てずに飲むと体にいい。
  • 茹でたイラクサを冷水で冷まし、水を切って絞って、みじん切りまたはブレンダーで細かく刻む。
  • 鍋に油を引き、みじん切りのニンニクを炒め、次にイラクサを炒め、水1リットルと固形スープの素を入れ強火で煮て、沸騰したら5分弱火で煮る。
  • 小麦粉大さじ1杯を少量の水、または牛乳を溶いて入れ、とろみをつける。
 食べる前に生クリーム、牛乳を入れてもいい。
(「パンと野いちご」281pを要約)

にゃんにゃん母さんも言ってるけど、「イラクサ」と聞いて連想するのはアンデルセンの「白鳥の王子」だね。
白鳥にされた11人の兄王子の魔法を解くために、お姫さまが手を血だらけにしながらトゲだらけのイラクサを摘んだお話。

「白鳥の王子」の挿絵
Wikimedia_Commons[Public Domain]

イラクサって、どんな恐ろしい植物なんや!って想像ふくらませたよな。

でも、それを食べるなんて、思いもよらなかった。

トゲトゲで摘むのも大変なのに、それを食うという発想がスゲえ。

他に何も食べるものがなくて、しかたなくじゃない?

でも、食ってみたら意外とうまかった?

「イラクサ」はいらくさ科イラクサ属。茎と葉にトゲがあって、そこから蟻酸とヒスタミンが出ているから、イタイタ草、イライラ草から「イラクサ」になったそうだ。蕁麻疹の語源の「蕁麻」とはこの草のこと。

じんましんのじんま? 聞いただけでムズムズする。

でもね、「熱湯で10分間煮るとトゲと蟻酸は消える」ことを発見した人もエラいよ。

ノーベル賞もんだな。

食べられるだけじゃない、いろいろな効能があることもわかっている。
セルビア方面のイラクサは正確には「セイヨウイラクサ」で、ラテン名はUrtica dioica。英語ではネトル(Nettle)と呼ばれている。芥子の実のような種にも栄養があるし、葉っぱはビタミンCや鉄分が豊富で、干してお茶にして飲めば、花粉症などのアレルギーにも効く。(「パンと野いちご」281p)

花粉症対策のネトルティーは、日本でも売られているな。

花粉症だけじゃないよ。リウマチ、痛風、関節炎などの炎症、さらに体の老廃物や毒素を取り除いて、血行促進もしてくれる。4leaves毒蛇に噛まれた時は、生の葉をつぶした汁をつけるといい。

すばらしい解毒剤じゃねえか!

イラクサの煎じ液は美容にもいい。顔をパックすればニキビも消え、肌を整えるし、髪につけると髪が豊かにつややかになる。RUSSIA BEYOND

イラクサだけで、企業が設立できるぞ。

» 続きはこちらから