アーカイブ: 竹下氏からの情報

金価格の急騰と予想される「金没収リスク」 ~資産保全として推奨される金の保有方法

竹下雅敏氏からの情報です。
 10月10日の金価格は1グラムあたり21,708円になっています。金価格の急騰に、SBIグローバルアセットマネジメント代表取締役社長の朝倉智也氏は、“世界で膨張する債務とインフレが通貨信認を揺るがし、債券資金の移動だけでも金価格は大幅急騰。「制度に依存しない価値の保存手段」である金は、もはや代替資産でなく、ポートフォリオの中核を担う。投資常識は今、転換点を迎えている。”とツイートしています。
 時事ブログでは、長期的視点では金価格が上がることは明らかだったため、紙幣を金に換えておくことは賢明な選択であることを示す記事や動画をいくつも紹介してきました。しかし、長く保有し続けると政府に没収される可能性があることもお伝えしてきました。
 例えば、2015年3月8日の記事では、“金の所有者はうまく逃れることができるでしょうか。そうは思えません。安い価格で金が買い取られることになるでしょう。欧米諸国の政府は、大恐慌時代に行ったように、人々から金を押収することになります。…金の価格が上がれば、米ドルの代わりに準備通貨の地位を得ようと、各国は自国通貨を金にペッグさせることになります。そして人々から金を押収することになります。…米造幣局は金の販売に関するデータを全てキープしており、金のディーラーや購入者のデータを記録しています。”と書かれていました。
 この時の記事で、オークションなら足がつかないのと、コレクションを政府が押収した前例はないことから「賢明な人たちは、ずいぶんと前からオークションで金貨を購入している」とコメントしました。
 金価格の急騰から「固定資産税の様な金地金保有への課税」を予測する人もいますが、「先を見る投資家は金の没収リスクも視野に入れ始めた」ということです。詳しくは、冒頭の動画をご覧ください。
 “解決不可能な債務水準や暴走する政府支出、中央銀行による継続的な通貨供給…人民の貯蓄を奪おうとするとき、政府は株式や債券、預金口座のような金融商品を没収しようとはしない。それらは通貨を切り下げるだけで簡単に消し去ることができる。しかし状況が本当に厳しくなると、政府は国民に金を引き渡すよう要求してきた。金は他人の負債ではないため、歴史的に統制できなかった唯一の資産だ。(40秒)”と説明しています。
 また、動画の15分50秒のところで、“迫害が行われている時期でさえ、金の宝飾品が没収されたという歴史的前例はない。法の支配が機能している国では、宝飾品の没収は政府の戦略にはなかった”ということから、動画の後半では、身に着けて運べる純度の高い「金のジュエリー」を資産の保全として推奨しています。
 ただ、迫害を行い宝飾品までも没収し、宗教施設の壁面の金箔まではぎ取ったのが、秘密作戦「黄金の百合」を実行した日本軍だったということは、頭に入れておいたほうが良いかもしれません。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)


» 続きはこちらから

[X]「見て、私もできるよ」🐥😍

竹下雅敏氏からの情報です。
チャーミングイな御御足(おみあし) 。
(竹下雅敏)
————————————————————————
配信元)

連立政権離脱を通告した公明党の言い分と高市早苗の内情 / 公明党の政権離脱の背後に中国の影

竹下雅敏氏からの情報です。
 公明党が政権からの離脱を通告したことで、全国の自民党議員に動揺が広がっているようです。
 深田萌絵氏は、“公明党側の言い分はですね、自民党は裏金問題どうするのと。…基本的に高市さんはこれから検討しますっていうことを言ったのみで、解決の糸口は見えないと判断されたようです(4分35秒)。…ちょっと驚きの展開なんですが…統一協会だけじゃなくって、変な企業からの献金も大量に流れ込んでるじゃない、それ統一絡みだよねっていうことが、たぶん公明党の考えているところなんじゃないのかなと思います。そこを明確にしたらですね、統一協会とか浙江財閥とか、その絡みの企業の献金の流れが止まるので、裏金議員たちの息の根が止まってしまうわけですよね。そうすると高市さんを支える議員の数がぐっと減るので、高市さんがそこにメス入れることができないのかなと、私は思いました。(7分3秒)”と話しています。
 統一協会とか浙江財閥を支援していたのはCIA なので、要はCIAが「パシフィックフォーラム CSIS」を通じて、高市早苗を総理にすべく動いていたということでしょう。
 “続きはこちらから”の動画で茂木誠氏は、公明党の政権離脱の背後に中国の影があると指摘しています。これは非常に鋭い見解だと思います。
 政治ジャーナリストの田﨑史郎氏はこちらの記事で、「先週土曜日【10月4日】、総裁選が終わった後、高市さんは公明党本部に斉藤代表を訪れて会談しているわけですね。斉藤代表は政治とカネの問題や歴史認識の問題について、3つの要求を突きつけた、という話が出たわけです。」「(翌日)日曜日に公明党の幹部に電話しますと、『連立についてはひと休みしたい』と言われたんです」と話しています。
 茂木誠氏が指摘(25秒)しているように、中国の呉江浩駐日大使が10月6日に、国会内で公明党の斉藤鉄夫代表と面会しているのです。タイミングから見て、連立離脱の念押しをしたと見てもよいのではないでしょうか。
 添付した記事では、「(呉氏は斉藤氏に)連立に残ってほしいという気持ちをにじませたのではないか」と見ていますが、私は茂木誠氏の指摘が的を射ていると思っています。
 トランプ政権と中国との争いが、日本の総裁の行方を左右する事態になっているわけです。あべぴょん銃撃事件以降、日本では中国の影響力が強くなっていたわけですが、トランプが大統領に再選されたことで巻き返しをはかっているわけです。
 いずれにせよ、日本国民を尊重する気持ちはどちらの側にもありません。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
公明党が高市総裁に連立離脱通告!? まさかの野党連立政権のシナリオ浮上
配信元)

» 続きはこちらから

公明党が連立政権から離脱! ~高市政権への反発と創価学会の弱体化が決定打に

竹下雅敏氏からの情報です。
 「公明党が連立政権から離脱」という驚きの展開。公明党は極右の高市を嫌い、麻生も萩生田も嫌っています。麻生も公明党を激しく嫌っていることから、いずれ連立解消になると多くの人が予測していましたが、今のタイミングだと「政権交代の可能性」が出てきます。
 国民民主党の玉木雄一郎代表は、「公明党が連立離脱を決断。政治とカネの問題を終わりにしなければならないという公明党の極めて強い意思の表れと受け止めました。…政治資金の更なる透明化をはかり、政治への信頼を回復するために、これからも公明党と協力して取り組んでいければと思います。」「私には内閣総理大臣を務める覚悟があります。」とツイートしています。
 “続きはこちらから”の動画でジャーナリストの佐藤章氏は、“公明党は公明党なりにね、厳しい事情があるんですよ。支持母体の創価学会ですね。これがまずね、極右の高市さんに相当のアレルギーがあるんですよ。それから、創価学会が抱えている最大の問題。それはね、組織が弱体化しているんですよ。学会員が高齢化しているんですよね。公明党が強いのは、選挙の時に学会員がすごく動いてくれるんですよ。しかも無償でね(28分)。…いわゆる集票マシンですね。これがね、まさに衰退しているんですよね。去年の衆議院総選挙、それから今年6月の東京都議選、連続敗北ね。それから7月の参議院選挙ね。これがね、ひどい結果だったんですよ。公明党は改選数14議席、ところが過去最低の8議席、惨敗ですよ。比例票は521万票ということで、ピークの時は2004年の862万票なんだけども、4割激減なんですよ。ということでね、原因というのは色々あるんだけれども…裏金事件があった自民党と協力してまだやっているということで、すごく票を減らしたんですよ。その反省があるんですよ。なので、今回裏金問題、萩生田さんの件、譲れないんですよ。…さらに、高市さんですので、「平和の党」という公明党の理念から全然外れちゃっているんですよ。なので公明党にとってはね、非常に苦しいんですよね。(29分34秒)”と話し、「もうこれ、連立解消しかないじゃないですか(32分14秒)」と言っていたのですが、その通りの結果になりました。
(竹下雅敏)
————————————————————————
【速報】公明党が連立政権から離脱 斉藤代表「これまでの関係に区切りをつける」(2025年10月10日)
配信元)
————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから

レイ・ダリオ氏の警告と迫り来る「ゴールド」没収計画 ~米国債危機と金融サイクルの最終段階

竹下雅敏氏からの情報です。
 ブリッジウォーター・アソシエイツ創業者のレイ・ダリオ氏の警告を要約した動画です。
 “歴史を振り返ると、強大な帝国はまず生産性を高めて豊かになり、その信用を元にお金を借りてさらに力を増します。しかし、その繁栄が永遠に続いた帝国は存在しません。やがて国は、その生産力で返せる以上の天文学的な額の借金を抱え込むことになるのです。2025年現在のアメリカを見てみましょう。その政府債務は、もはや税収だけでは到底返済不可能なレベルにまで膨れ上がっています。そしてダリオは歴史が常に同じ結末を我々に示していると語ります。自国の通貨を発行できる政府が返済不可能な借金を抱えた時、その政府が取る行動はいつの時代もただ1つしかありません。それは「お金を大量に印刷する」ことです。一見魔法のような解決策に見えますが、これは国民の富に対する最も巧妙な窃盗行為に他なりません。政府がお金を刷れば刷るほど、市場に出回るお金の量は増え、一単位あたりの「お金の価値」は必然的に下がっていきます。これがインフレーションの正体です。これは私たちが銀行に預けている「現金」や、国が安全だと保障する「国債」の実質的な価値が、日々静かに奪われていくことを意味します。あなたは何も悪いことをしていないにも関わらず、あなたの資産はその価値を静かに目減りさせられているのです。この通貨価値の引き下げこそが金融サイクルの最終段階で、常に善良な市民を襲ってきた悲劇なのです。(1分21秒)”と説明しています。
 現在、各国の中央銀行が米国債を減らし、金準備を増やしています。まるで、いずれ起こる結末を知っているかのような動きです。トランプ政権は「お金を大量に印刷する」ために米国債を買ってもらわなければなりません。そこで、「GENIUS(ジーニアス)法」を成立させ、ステーブルコインの発行者に米国債を買わせることにしました。
 「国内対立」「国際対立」、そして「金融危機」の3つの危機を乗り切るためには、「いかなる国家の信用にも依存しない中立的な資産をポートフォリオに組み込みなさい(10分22秒)」とレイ・ダリオは忠告しています。それが5000年の歴史を持つ人類最古の資産、「ゴールド」なのです(10分35秒)。
 全くこの通りだと思うのですが、その「ゴールド」を没収する計画を立てているのではないかと、私は考えています。1933年4月5日、フランクリン・D・ルーズベルト米国大統領は、「米国本土内での金貨、金地金、金証書の貯蔵を禁止する」大統領令6102号に署名しました。
 政府はこれらを1トロイオンス20.67ドルの公定価格で強制的に没収、ドルと交換しました。拒否した場合、1万ドルの罰金か最長10年間の投獄、あるいはその両方の罰が科されました。
 似たようなことを考えているとすれば、将来、世界的規模で「ゴールド」を没収し、暗号通貨と交換する計画ではないかと想像します。
(竹下雅敏)
————————————————————————
5000年の歴史が証明。ダリオが解き明かす「帝国の衰退サイクル」と、ゴールドが常に生き残ってきた本当の理由。
配信元)
————————————————————————
配信元)
1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 2,893