アーカイブ: 通貨・銀行

[WSJ日本版]ドイツより「マルクで払えるのでユーロは不要」

くまのふぁんこ様(読者の方)からの情報です。
ドイツの国民はうまくユーロの危機を乗りきれるのかも知れません。

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
マルクで払えるのでユーロは不要
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

※ 5000マルクは = 5000 ÷ 1.96 (マルク/ユーロ) × 94.498 (円/ユーロ) = 241,066 円

原因は日銀:[J-CAST]一部の高給取りと多数の低賃金社員が… サラリーマンの生涯賃金10年で9.6%も減

竹下雅敏氏からの情報です。
青字にした部分ですが、日銀がどうしても適切な金融政策を取らないのであれば、スティグリッツ教授が指摘したように政府通貨(紙幣)を発行するしかないし、またそうすべきでしょう。多くの人々が、この簡単なことに気づくのはいつのことでしょうか。
(竹下 雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
一部の高給取りと多数の低賃金社員が… サラリーマンの生涯賃金10年で9.6%も減
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

銀行家たちの思惑:[イランラジオ]ヨーロッパの銀行の危機

竹下雅敏氏からの情報です。
赤字にした部分ですが、映像配信の経済の講座をご覧になっている方々は、まさにIMFと欧州中央銀行が中心になって、意図的に経済を縮小させようとしていることがわかるでしょう。
不況の責任を最終的に各国政府と国民に押し付けて、彼ら銀行家たちの悲願であった財政面も含めたユーロの統合に持ち込みたいのでしょうが、そうはいきません。すでに世界中の多くの人々が、こうした不況の原因がIMFや中央銀行によって意図的に作られていることを理解しているからです。
(竹下 雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ヨーロッパの銀行の危機
転載元)

バフティヤーリー解説員

ヨーロッパ諸国の首脳が金融機関への支援で合意したにもかかわらず、日を増すごとに、ヨーロッパで破綻の危機にある銀行の数が増加しています。

これにより、ヨーロッパの中央銀行の総裁らは、5日木曜、ユーロ圏危機の対策に向けて会議を開きました。この会議で、金融機関には、債務危機を抑制し、この危機の銀行への伝播を防ぐために、主要政策金利を1%から0.75%に引き下げることが義務付けられました。欧州中央銀行が金利を引き下げるのはこの1年間で3回目のことです。この措置は、ベルギーのブリュッセルで先月29日に開かれた会議での合意を受けてとられたものです。


欧州中央銀行のドラギ総裁はこれ以前にもEUの首脳や政治家に、財政危機に対処するためさらに思い切った決断を下すよう要請していました。
さらにIMF国際通貨基金は、最近発表された世界の金融体制に関する報告の中で、「ヨーロッパの経済は今年、格下げされると見られており、同地域は2013年にこの問題から解放されるとは考えにくい」としています。IMFはさらに、「ヨーロッパの大手銀行は、おそらくバランスシートを2013年までに、2兆6000億ドル縮小させる。この数値は全資本の7%にあたる」としています。

政治問題の専門家によれば、現在、金融機関の危機への対策は、政府の大規模な介入と市民の税金によってのみ可能であるとしています。
これらの専門家によれば、ヨーロッパの首脳がスペインの銀行に1000億ユーロの支援を行うことを決定した最大の理由は、この危機が他の国に伝播するのを防ぐことであり、実際、彼らはギリシャに同様の債務危機が生じるのを懸念しています。おそらく、専門家やヨーロッパの政府関係者が銀行の危機に注目する最大の理由は、それがスウェーデンに広がったことでした。スウェーデンはEUの加盟国ではありません。

とはいえ現在、ユーロ圏の金融機関の活動を監視する銀行同盟の結成は、ヨーロッパの銀行危機に対処する重要なアプローチのひとつです。概して、ヨーロッパの金融危機は同地域の他の金融機関や下部構造に影響を及ぼすと見られています。

[News U.S.]イルミナティ金融マフィアが倒産・全世界大量逮捕間近か!

竹下雅敏氏からの情報です。
水面下で金融システムの大変革が進んでいるようです。
(竹下 雅敏)
————————————————————————
GS・シティ・JPモルガン・BOA・MS解体へ!ついにイルミナティ金融マフィアが倒産・全世界大量逮捕間近か!
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

Wikipediaより「城南信用金庫」

信金業界での貢献および現在の経営

設立以来、2001年に京都中央信用金庫が合併して誕生するまで、信用金庫業界内で預金量、貸出金量とも1位を継続。2007年12月現在は預金量、貸出金量とも2位。

初代理事長は代田朝義(元六郷信用組合長:後に大田区長となる)、2代目理事長は酒井熊次郎(元入新井信用組合長:初代全国信用協同組合連合会(現信金中央金庫)会長)。

3代目理事長・会長となった小原鐵五郎は、1918年(大正7年)富山県で生じた米騒動を見て、貧富の差をなくして安定した社会を作りたいと考え、 1919年(大正8年)7月に大崎信用組合に入職。全国信用金庫協会長や全国信用金庫連合会(現:信金中央金庫)会長を長年勤めるなど、信用金庫業界に貢 献。

* 「裾野金融」
* 「貸すも親切、貸さぬも親切」
* 「カードは麻薬」

などの「小原哲学(名前の一字を取って、鉄学・鐵学とも言われる)」は、現在も城南信用金庫の経営理念として残る(内容については小原鐵五郎の項を参照)。

小原没後も、自由化に対応して、独自のプライムレートの導入、不良債権のディスクロージャーの実施、懸賞金付定期預金、民間版定額貯金である「スー パートップ」、「ハイパートップ」、「超(ハイパー)優貯(ゆうちょ)」、「民間版住宅金融公庫ローン(超固定)」など、独自商品を開発する。

「貸すも親切、貸さぬも親切」という原則に徹し、バブル期において、株式やゴルフ場地の購入などの投機的な資金を貸さなかった事から、バブル崩壊後の金融危機でも健全経営を維持。
また「カードは麻薬」という小原哲学に基づき、消費者向けのカードローンは、現状では一切扱っていない。クレジット・信販会社とのATM提携も一切行っていない。
投資信託や保険、デリバティブなど、顧客にリスクのある商品(国債や地方債等の公共債を含む)も、一切扱っていない。サブプライム関連の投資も一切取り扱っていない。

格付機関であるフィッチ・レーティングスによる格付けは、格付開始以来2010年現在まで8年連続して☆☆☆(最高位)。
日本経済新聞の実施する「日経金融機関ランキング」の「顧客満足度調査」において、「健全性・信頼感」の分野で、第一回、第二回、第三回の3年連続で、全国金融機関の中で第一位。

た、城南では毎月最終窓口営業日の数日後に、店頭窓口、キャッシュコーナーにディスクロジャーの一環として、不良債権や有価証券などの経営情報を開示している。

2010年11月10日に新体制が発足して以来、信用金庫は英国のロッジデール公正先駆者組合に端を発する相互扶助のための協同組織運動であるとの 認識に立ち、「信用金庫の原点回帰」「小原哲学の復活」を方針とし、「地域を守り、地域の方々を幸せにするための社会貢献企業」をめざして、東日本大震災 の復興支援や地域の福祉作業所の援助などのボランティア活動に力を注いでいる。

2011年4月1日に「原発に頼らない安心できる社会へ」というキャンペーンを開始し、5月2日には各種の節電商品サービスを開始するなど、最大の環境問題である原発からの脱却を訴え積極的に行動している。

政府系金融機関との提携解消

城南信用金庫は、2005年に『日本政策投資銀行などの政府系金融機関との提携解除』を発表した。同金庫によれば、政府系金融機関は、戦後から 1965年(昭和40年)代にかけて、長期資金の供給など、民間が対応できない分野で一定の役割を果たしてきた。しかし、今や民間でも長期資金の供給は十 分可能であり、逆に政府系金融機関が民間の仕事を奪うなど、民間と競合しており、その存在意義を失っていることから、同金庫では『政府系金融機関の役割は もはや終わった』『もはや政府系金融機関は必要ない』という考えに基づき、提携を解消したものである(2006年度ディスクロージャーより)。

日本経済新聞(2005年11月9日)は、「民間金融機関が政府系金融機関との契約を解除するのは異例だ。政府系金融機関については経済財政諮問会 議(座長:小泉純一郎首相)が統廃合や民営化などの基本方針を月内にもまとめる予定で、改革論議にも影響を与えるとみられる」と論評した。これに対して政 府系金融機関は「政府系金融機関のノウハウを生かす」「地域活性化」や「地場産業育成」を理由に民間金融機関との提携を促進しており、2008年2月現 在、提携解消に追随する民間金融機関は存在しない。
1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21