アーカイブ: アベノミクス

[Twitter 他]「アベノミクス」の破たんが直感的にわかる。 / 【絵を見て理解しよう】アベノミクスで暮らしはどうなったか?

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の日刊ゲンダイの記事では、2015年度の運用実績の公表日を、7月29日にするとのことで、これは、参院選の“争点隠し”だと断じています。つくづく卑劣な政権で、人格障害と思われる議員が跋扈しています。
 3つ目のツイートにあるウソのほんの一部をご覧になっても、政府を信用出来ないのは明らかです。この期に及んで、実害を風評被害と言い、食べて応援に踊らされるなどとすると、学習能力がゼロであるということではないでしょうか。
 4つ目のツイートの赤字部分と写真を見ると、腹が立って来ませんか。これだけ大盤振る舞いをしておきながら、保育士の給料を引き上げる僅かなお金も無いと言うのです。サイコパスだとしか考えようがない。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

» 続きはこちらから

[Twitter]完全にいいこと言ってる。スティグリッツ祭りが来てもいいと思うな。 〜“財政出動で需要をつくり出すことが必要” 財源は日銀がお金を刷るという方法〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 スティグリッツ教授の言っている通りです。“財政出動で需要をつくり出すことが必要”なのです。問題は財源で、通常のケインズ政策では国債を発行するのですが、これがいけない。これでは、国民からお金を取り上げて別のところに振り向けるだけのことで、景気は横ばいのままです。バブル崩壊後10年これをやって景気回復しなかった実績があります。
 その反省から、小泉政権で構造改革に踏み出したのですが、これはリストラを推し進め、さらなるデフレを招くだけであるのは、すでに実証済みです。
 どうすれば良いのかですが、アベノミクスの、日銀がお金を刷るという方法が正しいのです。問題は作り出したお金を投入する先です。銀行がお金を持っていても、企業や個人に貸し出さなければ景気は良くなりません。日銀は全能で、日銀が直接企業にお金を貸すことも出来るはずです。それをしないならば、窓口指導という形で銀行に貸出枠を強制すれば良いのです。あるいは、国債を日銀が直接に引き受ければ良いのです。
 作り出したお金が、株式市場という国際カジノで使われてもGDPは増加しません。もしこういうお金の使われ方をするならば、スティグリッツ教授が提案しているように、金融取引税を課すべきなのです。政府日銀は、やれることはいくらでもあります。ただ、やる気が無いだけです。
(竹下雅敏)
————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。


————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。


————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。


————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[日刊ゲンダイ]グラフで鮮明に アベノミクスで消費の冷え込み“最速最大” 〜公正な社会に戻しましょう〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 グラフを見ると、消費税増税後、毎月の消費支出金額が激減しているのがわかります。消費税の増税分は法人税の減税分の穴埋めにしかなっておらず、個人消費の冷え込みで税収は減少、GDPは縮小してしまいます。またアベノミクスで刷り散らかしたお金は海外にばら撒くのだから、どうにもならない。本当にわざと日本経済を破壊しているとしか思えないやり方です。わざとでなければ、相当な阿呆だとしか考えられない。
 消費税を無くして、その分をきちんと取るべき所から取る、これで終わりのはずです。公正な社会に戻しましょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
グラフで鮮明に アベノミクスで消費の冷え込み“最速最大”
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[editor]安倍首相「景気回復で安倍家は私が50万円と妻25万円で総雇用者所得は75万円に増えるが平均賃金は減る。しかし大切なのは総雇用者所得が増えていることだ」→事実は総雇用者所得もアベノミクスで激減している

竹下雅敏氏からの情報です。
 国会で安倍首相が“パートで働く人が増えれば、1人当たりの平均賃金が低く出る…妻は…景気が上向いて来たから働こうかということで…私が50万円、妻が25万円であったとしたら、75万円に増える…2人で働いているわけですから、2で割って平均は下がるわけです”と答弁。
 文脈から、今どきパートで月25万円どうやったら稼げるんだ、という批判がネット上で渦巻きましたが、これに対して安倍首相は、“妻がパートで25万円とは言っていません”と言い訳。
 突っ込みどころ満載の安倍答弁です。大体、妻がパートで働かざるを得なくなったのは、“景気が良くなったから”ではなく“生活苦のため”なのは明らかで、仮にパートでないとしても、月に25万円の賃金をもらえる正規雇用は、現状では男性でも難しいのではないでしょうか。
 あまりにも経済お花畑の首相答弁ですが、この記事では、さらに重要な首相の事実誤認があるとのこと。安倍首相は、重要なのは“総雇用者所得が増えること”だと主張していますが、事実は“アベノミクスで平均賃金も総雇用者所得も減った”ということです。
 言い訳ばかりで国会の場で平気で嘘をつく首相と、その嘘を咎められない情けない野党という構図です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
安倍首相「景気回復で安倍家は私が50万円と妻25万円で総雇用者所得は75万円に増えるが平均賃金は減る。しかし大切なのは総雇用者所得が増えていることだ」→事実は総雇用者所得もアベノミクスで激減している
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[日刊ゲンダイ]経済学者・小黒一正氏「高インフレのリスクが迫っている」 〜 大筋は正しいが、通貨発行益という根本概念を理解していない

竹下雅敏氏からの情報です。
 元大蔵官僚の経済学者の見解で、大筋はこの通りだと思います。しかし、細かい所では“ある時点で財政破たんに陥り、消費税大増税か、年金など社会保障費の大削減かの選択を迫られる”とあり、これがやりたいのではないかとさえ思います。いわば、安倍政権の経済政策を批判しながら、財務省の思惑を暴露しているように見えます。
 記事を見ると、やはり経済学者や官僚というのは経済の根本の部分がわかっていないように見受けられます。この人たちの頭の中には、通貨発行益という最も大事な概念がすっぽりと抜け落ちてしまっています。また戦後の経済を牽引して来た日銀の政策は、窓口指導こそ重要な手段だったということすら、理解していないように見えます。
 文末で、エコノミストの藻谷氏の見解である“若者など現役世代の給料アップ施策が必要”ということに関しては同意しているのが、せめてもの救いです。
 海外に膨大な金額を勝手に国民の同意なくばら撒くことが出来、もんじゅを維持管理するだけで毎日5500万円を浪費するのであれば、このお金を介護などの賃金アップに回せば、その財源は容易に確保出来るはずです。国民の可処分所得(自由に使えるお金)の増加こそ、経済回復のポイントです。
 経済が好景気になりインフレになる可能性が出て来た時には、税収を引き上げれば良いのです。その時には、例えば消費税の増税も良い施策となり得ます。今やっていることは全て真逆です。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
経済学者・小黒一正氏「高インフレのリスクが迫っている」
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。
1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16