アーカイブ: 軍事・戦争

[YouTube]アメリカ軍事秘密地下基地が暴露された 〜『今からお見せするのは政府の最高機密』〜

竹下氏からの情報です。
 petio1965氏が翻訳されたものを動画の字幕に埋め込ませていただきました。現在、petio1965氏のブログは削除されていますので、転載されていたものを使わせていただきました。
 アメリカにはこのような秘密地下基地がたくさんあり、輸送システムで、地下基地どうしが繋がっていて、"マッハ1以上のスピードがだせます"とのこと。なんと地下で米まで作っている画像が出ています。パソナでさえ、建物内で米を作っているので、意外と簡単なことなのかもしれませんが…。
 明日は、"アメリカの地下軍事基地の完全なリスト"を掲載する予定です。原資は税金なのですから、国民に全部開放して、良い使い道を考えた方が良いと思います。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
アメリカ軍事秘密地下基地が暴露された
転載元)



文字起こし 
地下深くの軍事基地
DUMB:Deep Underground Military Bases




地下2341フィート(713m) 海面下689フィート(210m)

地下2341フィート(713m)
海面下689フィート(210m)



今からお見せするのは、多くの誠実な方々の命の犠牲で、一般の人々には伏せられてきた。

スクリーンショット 2016-03-29 9.46.28 

わたしはこの方々にこのビデオをささげたい。

名称未設定 3

みなさん、安らかにお眠りください。今からお見せするのは政府の最高機密です。ダウンロードしてまわりにも教え、消えないようにしてください。

スクリーンショット 2016-03-29 9.49.12 

彼らはこれを何か大きな目的のためにひそかに準備してきました。(地下数キロの深さにある)これらのドアを見てください。いったい何を待っているのか。2012年?

名称未設定 3
この通路は、先進の輸送システムで、地下基地どうしをつないでおり、マッハ1以上のスピードがだせます。

スクリーンショット 2016-03-29 10.00.40 

これら基地に大量の食料と補給品を蓄蔵してきました・・なんと農作物まで地下で栽培できるようにしてあります。これは米を栽培しているところ。

» 続きはこちらから

[LITERA]『報ステ』古舘伊知郎が最後の反撃! ドイツ取材で緊急事態条項の危険性、安倍首相とヒトラーの類似点を示唆

竹下雅敏氏からの情報です。
 報道ステーションの緊急事態条項の危険性を報じた特集は、大変話題になっているようです。大変重要な報道なので、現在キャプチャー付きの文字起こしをお願いしています。
 時事ブログでは、この危険性をこれまでに何度か取り上げました。自民党はお試し改憲としていますが、実際には本丸であると山本太郎氏は指摘しています。この狂った連中に憲法を改正させると、大変なことになります。日本の圧倒的多数の憲法学者が安倍政権に反対している理由をよく考えてください。
 こいつらは、“そもそも国民に主権があることがおかしい”と考える連中です。憲法の基本中の基本すら理解しておらず、自分たち特権階級は、どんな悪事を成しても裁かれることが無い法の上の存在だと信じている究極の愚か者なのです。
 天界でこうした愚かな神々が全て消滅したということを、彼らはまったく知りません。地上の世界は、天界の写しです。彼らが生き残る術はありません。どこまで愚かな連中なのかと呆れるばかりです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
『報ステ』古舘伊知郎が最後の反撃! ドイツ取材で緊急事態条項の危険性、安倍首相とヒトラーの類似点を示唆
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[人類の覚醒は近い]★マイケル・サラ★ 2015年10月16日:プーチン大統領は、LOC(月にある秘密基地)で SSP同盟/スフィア・アライアンスの会議に出席していた可能性が高い

竹下雅敏氏からの情報です。
 少し古い記事ですが、昨日偶然にこれを見つけました。予想した通りの内容で、まったくこの通りではないかと思います。
 文末のエドガー・ケーシーの予言は興味深い。この通りになりそうです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
★マイケル・サラ★ 2015年10月16日
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[sputnik]占領されレイプされる沖縄 / 日米地位協定の不平等が続く限り米兵の犯罪はなくならない 〜戦後ずっと日本は米国による占領支配が続いている〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 沖縄では女性への暴行事件が起こっており、“犯罪は、ほとんど毎週のように繰り返され…レイプや殺人も起こっている…全てが警察に通報されるわけではない”とあります。本質は太字にした部分であり、戦後ずっと日本は米国による占領支配が続いているということだと思います。それが日米地位協定という不平等協定に現れています。これほど屈辱的なことをされ続けて、未だに何一つ文句が言えないというほど、日本は属国化されているわけです。
 それなのに、CIAによる電通を通じたメディア支配のおかげで、アメリカが正義であると考える日本人が未だに多くを占める状態のままです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
占領されレイプされる沖縄
転載元より抜粋)
1272085

またも沖縄で、米兵による日本女性への暴行事件が発生した。菅官房長官は、米政府に抗議し、米当局に沖縄に駐留する米国軍人の規律強化と、こうした犯罪の再発を許さないよう強く求めた。

すでに米軍司令部は、この事件を受けて日本に駐在する米国軍人に対し、外出禁止令を導入し、基地の外で酒類を飲むことを禁じた。しかしこれまでの悲しい例が示すように、近い将来、こうした状況が変わるとは恐らく思えない。

ロシアの東洋学者、アナトリイ・コーシキン氏も、そう見ている。スプートニク日本のタチヤナ・フロニ記者が、彼に意見を聞いた-
「米兵の振る舞いは、日本だけでなく、他の国々でも、大きな非難を呼び起こしている。

犯罪は、殆ど毎週のように繰り返されており、頻度が増してゆく可能性もある。そうしたものの半数は、刑事犯罪である。単なる酔った上での狼藉や、器物破損ではない。レイプや殺人も起こっている。その際、念頭に置くべき事は、日本人のメンタリティーによって、例えばレイプの事実の全てが警察に通報されるわけではないという事だ。そうした事から、実際は、公の統計で発表されるよりも多くの性犯罪が起きていると思われる。

世界で最も大きな反響を呼び、よく知られた事件は、1990年代に起きたもので、酔った3人の海兵隊が12歳の少女を暴行した事件だ。当時、沖縄全島ばかりでなく、日本全土で文字通り怒りの声が爆発し、米軍の沖縄駐留に抗議する大規模な大衆行動が巻き起こった。」

当時、国民の怒りが余りに燃え上がった事から、少女レイプ犯らは、初めて日本の法廷に引き出され裁判にかけられた。それまでは、犯人は日本側に引き渡されず、本国に送還されるのが通例だった。しかしこうした事件が起きた後、沖縄の駐留米軍をめぐる状況は、果たして変わっただろうか?

この問いに対し、コーシキン氏は「全く変わっていない」と答えている-

日本領内には、100を越える米軍基地及び米軍施設がある。これは、隣の韓国にも米国の大きな限定兵力が置かれている事を考えるならば、非常に巨大な軍事プレゼンスである。沖縄の住民が、自分達の住む家のすぐ近くにそうしたものがある事に絶えず不満の声を上げるのは、当然だろう。しかし、住民の懸念にも関わらず、日本政府は、そうした現状を受入れる事を余儀なくされ、事実上できるのは、公式的に抗議の意志を表明することぐらいだ。それゆえ、今回のレイプ事件を聞いても、彼らは驚きさえしない。歴史的に多くの辛酸をなめてきた沖縄県民は、自分達にとっての戦争は、今も終わっていないと考えているのである。」

日本は、長年、米軍基地は、日本の安全保障にとって必要だとの確信を持ち続けている。日本政府が、米国一辺倒の対外政策を取っている間は、状況は変化しないだろう。日本が米国の核の傘の下にあるからと言って、米兵による日本人女性へのレイプといった重犯罪を、避けられないものとして受け入れなければならない状態に、今も日本はあるのだろうか?

» 続きはこちらから

[ロシアNOW 他]ロシア軍がシリアからの撤退開始 / プーチン大統領、シリアからのロシア軍撤退開始を命令

竹下雅敏氏からの情報です。
 シリアでの紛争は、どうやら本当に終わったようです。これまでは、サウジアラビア、トルコなどがシリアへ軍事介入して来るのではないかと言われていましたが、このタイミングでロシア軍がシリアから撤退するとなると、もはやそうした侵攻は起こらないということです。予想した通りで、今後は和平プロセスへと比重が移って行きます。これまでのロシアの交渉力を見ると、おそらく良い方向に向かうものと思います。
 世界情勢を正しく認識している者にとって、まさに劇的なことが起きているのですが、革命とも言える変化が静かに水面下で起こっているため、ほとんどの人はそれに気付くことはありません。リビア、イエメン、パレスチナなど、まだまだ多くの問題が残っていますが、峠は越えた感があります。むしろ、経済システムの転換が今後どのくらい上手く行くかが問題になって来ると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ロシア軍がシリアからの撤退開始
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
プーチン大統領、シリアからのロシア軍撤退開始を命令
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。