アーカイブ: ユーモア

[The Voice of Russia]ウクライナ議会選挙にダース・ベイターの党が立候補 (VIDEO)

竹下雅敏氏からの情報です。
 このウクライナ・インターネット党の人たちは、中小企業の社長のような人たちが多いようなので、今のキエフの悪人たちとは違うような気がします。もしもアメリカが使える人間であれば、先のウクライナ大統領選挙で、立候補の申請が受け付けられたと思うのです。この政党が躍進するとウクライナはどうなるのでしょうか。少なくとも今よりはましという気がしますが…。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
ウクライナ議会選挙にダース・ベイターの党が立候補 (VIDEO)
転載元)
© Screenshot: YouTube

© Screenshot: YouTube


ウクライナ中央選管が「ウクライナ・インターネット党」の推薦する候補者17人の登録を受け付けた。17人の筆頭には公の場に「ダース・ベイダー」のコスチュームで現れた人物が据えられていた。

同党のサイトによれば、上位候補者5人に並んだのは、有限会社「暗黒の力の世界」のダース・ベイダー社長、「シディアス・ファイナンス・グループ」のダース・シディアス社長、ウクライナ技術熱物理学研究所、上級エンジニアのステパン・チュバッカ氏、無職のアミダラ・パドメ氏、有限会社「サイメンスLTD」のマギストル・イオダ社長。

 

党のサイトには選挙戦を開始したダース・ベイダー氏の様子がビデオで映し出されている。ダース・ベイダーの格好をした人物が「ウクライナ・インターネット党」と書かれた特別車両の屋根の上に立ち、物を食べている。その近くには「白い人間」とかかれた車に襲撃隊員のいでたちで乗っている。

もうひとつのビデオでは兜を被ったダース・ベイダー氏がウクライナのコサック特有のべん髪姿で写っている。ダース・ベイター氏は「私はウクライナ人だ」とウクライナ語で語っているが、その顔は見えない。

ロシアのマスコミ報道から


[銃とバッジは置いていけ]ナイスアイデア!上から見た超絶パルクール、ストップモーションムービー

竹下雅敏氏からの情報です。
 斬新な映像です。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
ナイスアイデア!上から見た超絶パルクール、ストップモーションムービー
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[竹下雅敏氏]犬をいくつか集めてみました。

竹下雅敏氏からの情報です。
 犬をいくつか集めてみました。
(竹下雅敏)
————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————————————————
転載元)
 家族を大切にしたくなるbot @kazoku_taisetu 
名づけて『ポン・メ・ラニアン』 pic.twitter.com/qr0l2CpkTp 

BKm6k0WCMAIIgPd

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————————————————
もしも人間だったらプレイボーイだろうなっていう犬が激写される
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————————————————
どんなに猫好きでも、たちどころに犬好きになってしまう写真22枚
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。
» 続きはこちらから

[銃とバッジは置いていけ]おまわりさんこっちです。「雨に唄えば」のあのシーンから音楽を取り去ったら、こうなったw

竹下雅敏氏からの情報です。
 役者とかミュージシャンといった芸能関係の人々は、精神に障害のある人が多いのではないかと思ったことがあります。それは関連リンクにあるデヴィッド・ボウイとミック・ジャガーの動画を見たからです。そこには、狂気としか感じられない映像がありました。
 歌を歌っていなければ、社会適応不能なのではないかという人が多いと感じていたのですが、この動画は決定的なものでした。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
おまわりさんこっちです。「雨に唄えば」のあのシーンから音楽を取り去ったら、こうなったw
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。