アーカイブ: ライター・読者からの情報

[Twitter]技あり!

編集者からの情報です。
これホント? CGではなくて?
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

「記者が国民の代表だという根拠を示せ」という官邸の狂気じみた恫喝に屈しない東京新聞と、それを見過ごすことなく伝える西日本新聞

 カナロコ然り、地方紙が頑張っています。
上村官邸報道室長の「簡潔にお願いしま〜す」という望月記者への質問妨害や、官邸が内閣記者会に東京新聞の質問をさせるなという文書を送りつけただけでも暴挙ですが、20日の東京新聞の記事では、それ以外にも官邸はずっと執拗な圧力をかけていたことが明らかになりました。元記事では、2017年以降の官邸からの恫喝が表にまとめられています。
 官邸から東京新聞の編集局長あてに「記者会見は官房長官に要請できる場と考えるか」などの高圧的な申し入れは9件、それ以外にも「記者は国民の代表として質問している」と述べる望月記者に対して「記者は国民の代表だという根拠を示せ」「国民の代表は選挙で選ばれた国会議員、記者は社内の人事」という子供の口喧嘩のような非難を浴びせています。
 東京新聞は怯むことなく、今回のような「検証と見解」を出したわけですが、この記事を重く見て取り上げたのが、西日本新聞でした。20日の東京新聞の記事を受け、菅官房長官が記者会見の場で、さらに東京新聞を威圧するような発言をしていることを明らかにしました。報道の役割を無視し、メディアを官邸の都合の良い広報としてしか見ていないことがよく分かる記事です。
 ツイートは、官邸のあまりの低レベル、独裁モードに呆然とするものが多く、極めつけは「頭がおかしくなりそうだ。」
「国会議員が選挙で選ばれた国民の代表」という点についても、「当選したら何でも許す無制限の白紙委任」ではない、「民主主義国では、当選後も、政治家は国民に監視され続ける。」という官邸によくよく学んで欲しいコメントがありました。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
東京新聞「記者は国民代表して質問」 官邸「代表の根拠示せ」 「選挙経た議員こそ」
引用元)
菅義偉官房長官は20日の記者会見で、首相官邸が東京新聞記者の質問権を制限するような要請を官邸記者クラブに出した問題に関し、官邸側が東京新聞に「記者が国民の代表とする根拠を示せ」と要求していたことを明らかにした

 東京新聞は20日付の朝刊で一連の問題を検証する記事を掲載。2017年の秋以降、官邸側から「事実に基づかない質問は厳に慎んでほしい」など9件の質問が文書であったと報じた。
(中略)
 菅氏は20日の会見で、検証記事に関し「個人的には違和感を覚えるところもある」と指摘。具体的に問われると「コメントは控えたいが、東京新聞側はよくお分かりになっているのではないか」と述べた。

 官邸側の対応について、田島泰彦・元上智大教授(メディア法)は「権力が一方的な考え方を押しつけてきており、本末転倒だ。記者は市民が共有すべき事柄を、市民に成り代わって取材し伝えている。広い意味で、知る権利に応える国民の代表である」と指摘した。


» 続きはこちらから

ぺりどっと通信36 防寒あれこれ

「冬はつとめて」
清少納言は枕草子の中で、冬は早朝(つとめて)が趣きあるよねって言ってますけど、ぺりどっと的には、
「冬はよは」
"よは"は古語でいう夜中のこと。
冬の夜空は1年の中で最も空気が澄み、星が綺麗に輝いて見えるからです。

そんな冬ももうすぐ終わりです。
(ぺりどっと)
————————————————————————
冬が終わっちゃうということで、今しか書くチャンスがないと思って、急遽この記事を書きました。

一年ほど前の記事でも触れましたが、山口のこちらの山奥では、最低気温-16℃と聞きましたので、いろいろな対策を立てて、寒い冬に備えておりました。

しかし、拍子抜けするほど暖かく感じるのです。それでも今冬の最低気温は-6℃ほどでしたので、気温は大崎上島よりずっと低いのですが、ことのほか温かく過ごせてしまいました。プチプチハウスの功績ももちろんありますが、隙間の無い家というのは、本当に素晴らしいものだと感慨深く感じております。

プチプチハウス


また、外出するとき以外は、靴下を履かず、ずっと裸足で生活しています。昨年のムートンブーツやレッグウォーマーはいったい何だったのかと思うほど。白湯飲みや水浴び、ビワの葉酒などのお陰かもしれません。とにかく、足先が冷えなくなったのです。

というわけで、試すはずだった更なる防寒対策を試すことが出来ずに、今まさに冬が終わろうとしているわけです。そこで、本記事では-10℃以下になるような厳寒期に、ぺりどっとが本来考えていた防寒対策や参考になる方法などをつれづれなるままに書き綴ってまいりたいと思います。


まずは胴体部分について。

一年前の冬は、ぺりどっと通信1でも書いた通り、重防寒着などで寒さをやり過ごしてきました。

ぺりどっとの重防寒着


» 続きはこちらから

ままぴよ日記 20

 社会の中で生きていると自分一人ではどうにもならない問題がたくさん出てきます。特に子どもの育つ環境は子ども達が異議を申し立てないことをいいことに、大人にとって都合のいい環境に塗り替えられてしまいました。

 そして親の意識までも大人社会のルールに支配されてしまいました。まさに今日の出来事です。「新米ママのためのセミナー」に参加している3か月の赤ちゃんがいるママが遅刻して駆け込んできました。息を整えながら「遅刻してすみません!!」と謝りました。そして、「いいわけですが・・・、遅刻しないように早くから出かける用意をしていたのに、行く直前になって赤ちゃんが大泣きしておっぱいをやったり、おむつを替えたりしていたらこんなに遅くなって・・・」と涙が出てきました。きっと思うようにならない苛立ちと焦りと、赤ちゃんのせいではないという、どこにもぶつけられない感情が交差したのでしょう。

 それを聞いていたほかのママも「私も眠っているのを起こしてきたから車の中で大泣きでした」ともらい泣きしました。ママ達は社会の歯車に合わせることが一番大切なことだと刷り込まれています。社会人として遅刻は厳禁です!でも子育ては子どもの時計で動かなければうまくいきません。赤ちゃんは容赦なく泣きます。社会のルールに合わせようと頑張れば頑張るほど苦しくなります。

 「このセミナーは我が子の心地いいとは何か?に気づいて大切にするセミナーですよ。赤ちゃんを尊重しようねと言いながら時間を設定しているのは矛盾だよね。いい機会だから確認しましょうね。優先順位の一番は赤ちゃん。赤ちゃんにとっていいことを堂々としてください。時には子どものために腹をくくる必要があります。だから赤ちゃんの都合で遅れたり休んだりすることはOKです。ただし連絡はしてください。でも、ママが自分のために参加したいと思ったら前の日から赤ちゃんにお願いしておいてね。そして赤ちゃんにとっても無理がないように準備をしてね」と言いました。

 大人の都合に合わせて子どもを振り回して、泣かれてもガマンさせてしまうことに胸を痛めていたママ達。社会のルールとのはざまで目に見えないストレスを溜めても誰も気づきません。だからこそ現場にいる私たちが子どもの育つ環境を大切にする社会になるように発信したいと思っています。ましてや、それを社会の施策にするのはもっと難しいことです。

 私は、ぜーんぶ保留にして釣り糸を垂れています。その中の一つがこれです。
(かんなまま)
————————————————————————

老朽化した子育て広場


12年前に私たちの働きかけで立ち上げた子育て広場が老朽化しているために移転する話が持ち上がりました。築50年の平屋建ての家で、隙間風が入り、雨漏りもします。でもそこにはちょうどいい広さの庭があり、柵を抜けると隣に小さな森のような公園があります。私たちがここを選んだ理由はその森でした。


古い家屋で準備資金もなかったので家具はすべて夫が作りました。赤ちゃんスペースの畳は畳屋さんが寄付してくれました。庭の砂場と東屋は「広場を見守る会」を立ち上げてみんなで作りました。

スタッフは立ち上げの時から関わっていた先輩ママ達で私はその代表をしています。当初からの思いは全ての親子を受け入れること、子どもが育つための良質な環境を提供すること、共に育ち合うことで、今も変わっていません。

子ども達は暑い時も寒い時も外遊びをします。四季折々の風情が子ども達を迎えてくれます。誰かがイモを持ってくれば落ち葉を集めてその場で焼き芋が始まります。この場所でよかったと何度思ったことでしょう!

市は財政難のため新しく建て替えることは不可能だと言います。保健センターの建物の中の一室を考えているようです。利用しているママ達がこの場所がどんなに大切かを市長に話に行こうということになり懇談を申し込みました。でも返事がありません。議員も一般質問で取り上げてくれました。でも、何も変わりません。

そんな時、産前産後の支援も含めた子育て世代包括支援センターをどの市町村も作らなければいけないという通達が厚生労働省からありました。私たちの市も例外ではありません。ただ、どんなセンターを作るのかは市町村に任されています。受付に電話を置いて対処していますということもできるのです。

pixabay[CC0]


» 続きはこちらから

[Twitter]19:25 – 2019年2月21日 毎日新聞速報

読者の方からの情報です。
これ
速報ですよ、みなさん。
(DFR)
————————————————————————
配信元)