アーカイブ: *政治経済

[日報隠蔽問題]駆けつけ警護が可能になった安保法の“実績づくりを優先”させ、南スーダンのジュバでの大規模な戦闘の事実を隠蔽

竹下雅敏氏からの情報です。
 日報隠蔽問題を追及している布施祐仁氏と朝日新聞元アフリカ特派員の三浦英之氏が、共著で「日報隠蔽」(集英社)を出版したとのことです。記事は、J-CASTニュース編集部が2人に日報隠蔽問題を聞く形になっています。
 元々この問題は、スーダンに派遣されていた陸上自衛隊の活動記録の日報を、布施氏が2016年9月30日に公開請求をしたところから始まります。布施氏が資料を請求したのは、同年7月に南スーダンのジュバで大規模な戦闘が起こっていたからです。
 南スーダンは2011年7月に独立した新しい国家で、2013年以降、政府軍と反政府勢力が衝突しています。
 布施氏が記事の中で指摘していますが、2015年9月、安倍政権は安保関連法を成立させました。この時点で、350人ほどが派遣されていたようです。安保法が成立したことで、自衛隊は「駆けつけ警護」が可能になりました。
 記事をご覧になると、2013年12月、現場からは危険な状況の報告が上がっているとありますが、「日報隠蔽の著者に聞く(上)」の中で三浦氏は、“南スーダンでは2013年12月に、初めて首都のジュバで、政府軍と当時はいわゆる副大統領派との大規模な戦闘があった…派遣部隊の隊長が…自己防衛のためなら撃てという「射撃許可」まで出していた”と言っています。
 このように、危険な状況であったにもかかわらず、安倍政権が打ち出した「積極的平和主義」のために、“戦闘をなかったことにして活動継続を決めた”と布施氏は指摘しています。
 2016年7月には、ジュバで大規模な戦闘があったにもかかわらず、安倍政権は派遣を継続。駆けつけ警護が可能になった安保法の“実績づくりを優先”させ、そのために現地での戦闘の事実は伏せられたと言っています。
 問題の核心は、自衛隊の戦闘行為と言える問題について、防衛省、自衛隊、防衛大臣らによる組織ぐるみの隠蔽が行われたのではないかということ。さらには、安保法を強行成立させた正統性が根底から崩れかねない事態に対して、日報を隠蔽せざるを得なかったのではないかということです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
『日報隠蔽』の著者に聞く(下) 南スーダンPKO、自衛隊はなぜ危険な現地に踏みとどまったのか
引用元)
(前略)
三浦 政府は「戦闘はなかった」というスタンスでしたが、実際に現場を訪れると、自衛隊の基地のすぐ隣の建物で銃撃戦が起きていた。(中略)… 今回の南スーダンPKOは、すごく検証する必要があると思います。
(中略)
布施 原点には「湾岸のトラウマ」があります。(中略)… 2013年の12月に、現場からは危険な状況の報告があがっているのですが、なぜそこで継続したかってことですよね。13年12月というのは、安倍政権が初めて国家安全保障戦略を制定した直後なんです。そこで打ち出したのが「積極的平和主義」なんですよ。
(中略)
実は、戦闘が勃発した直後、中央即応集団の司令官は現地の派遣部隊に、いつでも撤収できるよう準備を指示しました。でも、おそらく政府は、国家安全保障戦略で積極的平和主義を打ち出した直後だったので、ここで引き揚げたらまずいと判断して、戦闘をなかったことにして活動継続を決めたのだと思います。
(中略)
16年の7月、なぜ派遣を継続したかと言うと、これもやっぱり安倍政権が非常に重視して2015年9月に成立させた安保関連法に基づく新任務の付与という実績作りを優先させたわけですよね。そのためには、現地で戦闘が起こっている事実はどうしても伏せられなければならなかった。そういう背景が、この「日報隠蔽」にはあったんじゃないかと思います。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 

[福田事務次官セクハラ問題]週刊新潮が、被害女性記者10人から聞いたことを、すべて克明に報じたら、安倍政権は間違いなく直ちに崩壊する!

竹下雅敏氏からの情報です。
 板垣英憲氏の情報が事実なら、良い方向に向かっていると感じます。この手の問題がこれまで放置されていたことが問題で、 膿を出しきるチャンスだと思います。このことに異論はないでしょう。あべぴょん自身が、“膿を出しきる”と言っています。出しきると、塩をかけられたナメクジみたいに、膿の本体であるあべぴょん自身が溶けて無くなるのではないかという気がします。
 板垣英憲氏は、“週刊新潮が、被害女性記者10人から聞いたことを、すべて克明に報じた場合…安倍晋三政権は間違いなく直ちに崩壊する”と言っていますが、これは日本を生まれ変わらせるためにも必要な処置だと思います。世の中から、セクハラ、パワハラを根絶しなければなりません。
 音声データを週刊新潮に提供した女性記者に対して、“彼女は反省する必要などあるのか”と題した記事は必見です。是非、引用元で全文をご覧ください。
 昨晩の報道ステーションに出演していた女性も、胸を鷲掴みにされたことがあると言っていました。はっきり言って、この世界で娘を授かった家庭は、大変だと感じました。私が学生の頃は、詩織さんが被害にあったドラッグのようなものはありませんでした。恐ろしいのは、そのような薬を使って犯罪行為を安易に実行する男が、かなり居ることです。
 ここには、男女の合意に関する認識の違いがあるように思います。この世界は女性にとって大変に危険な世界なのですが、多くの女性は被害に遭ってからそのことに気付くという現実があります。
 権力の上層部に居る人間は、そのほとんどがケダモノと言ってよい存在で、はっきり言えば、女性をレイプすることなど何とも思わない者たちなのです。イルミナティを例に出すまでもないでしょう。
 感覚的には、このようなセクハラ、パワハラは、芸能界を中心に広く根を張っていると思われます。あくまでも個人的な感想ですが、私たちが目にしている人気女優やアイドルなどの中に、そうした性被害に遭っていない者が果たしているのだろうかと思うのです。逆に言うと、世の中の人気者にしてもらうには、体を売る事を半ば強制されるのがこの世界なのではないかと疑っているのです。
 この分野へのイルミナティの浸透を考えると、こうしたことを徹底的にあぶり出すと、芸能界自体が消滅してしまうのではないかとすら思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
福田淳一事務次官セクハラ事件は、日本新聞協会が財務省に抗議すべき重大問題だ
◆〔特別情報1〕
 財務省の福田淳一事務次官からセクハラを受けた被害女性記者10人が、週刊新潮編集部に押し寄せ、「私、本当ですよ。何なら名乗り出ましょうか」と告発に立ち上がる意向を示した。週刊新潮編集部が、このことを福田淳一事務次官に教えたところ、「辞意」を麻生太郎副総理兼財務相に伝えたという。週刊新潮が、被害女性記者10人から聞いたことを、すべて克明に報じた場合、財務省の権威と名誉は、ズドーンと地に落ちてしまうのは、明らかである。福田淳一事務次官は、名誉棄損容疑で刑事告訴する構えだが、事件は、福田淳一事務次官に止まらず、ほかの財務官僚に飛び火して、財務省は、機能不全に陥る危険に見舞われる。もはや一般社団法人日本新聞協会(日本の新聞、放送、通信の企業・個人で構成する業界団体)が、責任を持って財務省に抗議すべき重大問題である。この責任は、人事権を握る麻生太郎副総理兼財務相だけでなく、行政各部を指揮監督する安倍晋三首相にも及ぶことにもなり、安倍晋三政権は、間違いなく直ちに崩壊する。
————————————————————————
数え切れない女性が我慢している
野党合同院内集会
一記者から手紙
引用元)
 「私も含めた数え切れない女性記者が、数え切れない我慢を重ねていることに、思いをはせてほしい」。20日の6野党合同院内集会では、一記者からの痛切な手紙が紹介されました。
 「夜の電話で『今度キスしような』、取材のアポ(約束)を確定するメールで『デートを楽しみにしています』、『女性記者はホステスみたいなものだから』。本当は冗談で終わらせてはいけないとわかっていた。なのに、本当の気持ちを押し殺して笑顔で返したのはなぜか。取材相手だからです」
(中略)
 セクハラ問題で辞意表明した福田淳一財務事務次官による言動のようなことが、現場では「毎日起きている」とつづられていました。
(以下略)
————————————————————————
【特集】彼女は反省する必要などあるのか
財務事務次官のセクハラ疑惑
引用元)
(前略)
テレビ朝日は4月19日未明、緊急記者会見を開いた。それを見て、大きな違和感を覚えた。会見でテレ朝の篠塚浩報道局長は(中略)… 被害者の女性社員が音声データなどを週刊新潮に提供したことについて「取材活動で得た情報を第三者に渡したことは、報道機関として不適切な行為で、遺憾」と述べ、この女性社員も今は「反省している」と話した。
 しかし、彼女は反省する必要があるのだろうか。そもそもこの録音データは「取材活動で得た情報」と言えるのか。
(中略)
強調したいのは、この女性社員が一度は自身が所属する媒体で報道することを提案したという点だ。
(中略)
記者である私にも、似たような経験がある。手を握らせてくれたら一つ教えてやる。キスをさせてくれたらもう一つ教えてやる。全容を知りたいなら、一晩つきあう気で来い―。重要な取材先から、夜回りで毎回のように言われた。
(以下略)
————————————————————————
配信元)
 
 

福田事務次官からセクハラ被害のテレ朝社員の実名を晒して質問する卑劣さ ~この狂気と言える醜悪な構図が安倍政権そのものであり、安倍政権の正体~

竹下雅敏氏からの情報です。
 民進党の記者会見で、フリージャーナリストがセクハラ被害を受けたテレビ朝日の女性記者の実名をさらしたため、ネット上では、この女性記者の実名と画像が大量に拡散されてしまったとのことです。ゆるねとにゅーすさんによると、“安倍礼賛系まとめサイトでこぞって取り上げられ…セカンドレイプさながらの…コメントで溢れかえっている状況”とのことです。
 “続きはこちらから”以降のツイートには、「記者の実名と画像をあげて“在日”、“帰化人”、“朝日の慰安婦”と騒いでいる」とあります。
 もはや狂気と言える異常な事態ですが、冒頭の古賀茂明氏のツイートをご覧ください。報ステの女性プロデューサーや古賀茂明氏に圧力をかけたのが、当時菅官房長官の2人の秘書官だった中村格と矢野康治で、その圧力文書を報道せず隠蔽したのが、篠崎報道局長だったということです。
 今回の篠崎報道局長によるテレビ朝日の記者会見の実態がどのようなものであったかは、古賀茂明氏が動画の中で発言しています。発言内容を考えると、財務省とのトラブルを最小限にするために、午前0時という記者会見の時間帯を選んだのだと推察されます。
 詩織さんの事件をもみ消したのが中村格であり、現在このセクハラ問題について、「名乗り出るのがそんなに苦痛なのか」と発言しているのが、矢野官房長です。
 そして自民党がネット工作を行い、ネトウヨたちを跋扈させて、安倍政権を批判する人たちを彼らにバッシングさせているのは、よく知られた事実です。その彼らは、今回はこの女性記者に罵詈雑言を浴びせ掛けているわけです。
 要するに、この醜悪な構図が安倍政権そのものであるということなのです。これが安倍政権の正体です。“女性が輝く社会”などというキャッチフレーズがいかに欺瞞に満ちたものであるかは、これではっきりしたと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【批判殺到】フリーカメラマン「堀田喬」氏が、セクハラ被害のテレ朝社員の実名を晒す!民進党・大塚代表の記者会見で!
転載元)
どんなにゅーす?

・2018年4月19日、民進党による記者会見の最中に、「フリーの堀田」と名乗る人物が、福田事務次官からセクハラ被害を受けたテレビ朝日社員の女性記者の実名を晒して質問し、ネット上で批判が殺到している。

・ネットユーザーによって、この人物はフリーカメラマン「堀田喬」氏だったと特定されており、過去にも野党を激しく非難し、安倍政権や権力側にくみするような発言を繰り返していたことが指摘されている。

(中略)
(中略)
(中略)
(中略)

堀田喬氏による”晒し行為”によって、女性記者の画像と実名がツイッターや安倍礼賛系まとめサイトで拡散されまくる事態に…

被害女性の人権とプライバシーを守るために「個人名は公表しない方針」だってテレビ朝日側が説明していたにもかかわらず、たったの一日で被害女性の実名が暴露されるって、一体これはどうなっているのよ!?

ネットでは、これを受けて早速女性記者の実名と画像が大量に拡散されており、安倍礼賛系まとめサイトでこぞって取り上げられているほか、ツイッターでもセカンドレイプさながらの被害女性の尊厳を傷つけるコメントで溢れかえっている状況だ。

どうやら、この堀田氏というのは、永田町取材歴40年というフォトジャーナリストらしく、その上で、特に野党に対して波紋を起こすほどの過激な非難やパフォーマンスをしてきたとの情報がある。 上の動画での質問の様子を聞いても、民進党の大塚代表に対して、いかにもふてぶてしく高圧的な態度で質問していることが分かるし、今回の”実名晒し”も、被害女性を非難しつつ、センセーショナルな騒ぎを起こす目的で「確信犯的」に行なった可能性がありそうだ。
(以下略)
————————————————————————
配信元)




» 続きはこちらから

地球ニュース:パレスチナのナクバと子どもたち

 ナクバってご存知ですか。アラビア語で大惨事という意味だそうです。1948年、500のパレスチナの村が破壊され、75万人のパレスチナ人が着の身着のまま追放されました。ユダヤ人が土地を奪うためです。

 そして今月はイスラエルにとって建国70周年のお祝いです。一方のパレスチナ人がナクバを偲ぶ日は約ひと月後の5月15日。ここ数十年ヨルダン川西岸地区のパレスチナ人は、破壊された村の一つへ皆で行進することにしています。これを「March of Return(帰還の行進)」と呼びます。2011年にネタニヤフ政権がナクバ法を作り、ナクバを記念する学校・大学・図書館を含む公的機関は資金援助が断たれることになり、余計に有名になりました。

 今年は、ガザ地区の方で行う抗議もこう呼ぶことにしました(※ガザ地区のパレスチナ人は西岸地区には入れません。他国へ逃げたパレスチナ人も入れません)。偉大な、という形容詞を前に付けて、ガザでは「Great March of Return」という活動を展開しています。3月30日に開始し、5月15日まで6週間継続する予定です。こちらの記事で取材を受けた37歳のパレスチナ男性は、自分たちを閉じ込めるガザのフェンスを見ながらこう答えています:

 「一部の人はイスラエル側が私たちを入れてくれると期待するなんて、愚かだと思っているのでしょう。でも私たちは帰還の試みを止める訣にはいかないのです。……平和もない、仕事もない、統一も出来なければ、未来もない。ならば死んでどう違うというのです? もし私たちが死ぬのだとしたら、無駄にならないように願うばかりです。

 重装備のイスラエル兵の陣取るフェンスの傍で抗議する命知らずなパレスチナ人たち、それでも浅はかだと思いますか? 彼らは年に一度、祖父母の暮らした地を訪れることすら許されていません。そして子どもはまともに学校に通うことすらもままなりません。将来が見えないのです。
(Yutika)
————————————————————————
パレスチナのナクバと子どもたち

子どもたちの学校はどこ?


イスラエルというのは、シリアの一部を勝手に占拠して、西洋諸国と一緒になってシリアにミサイル攻撃している中東でぶっちぎりのならず者国家のことですが、その内外ではパレスチナの人々が大変苦しんでおります。例えばこちらはヨルダン川西岸地区Zanoutaの学校。イスラエル軍が校舎を破壊し、更には跡地に張っていたテントも没収されました:

寒くても、外で勉強しなければなりません。米軍や英軍・仏軍がシリアで打ち上げたミサイルをちょこっと節約するだけで、風除けくらいはプレゼント出来るんじゃないですか?

どうやらイスラエル軍は小学校を何度も破壊するのが趣味らしいです。これは2016年2月以来、五度目の破壊。すがすがしい朝に3年生と4年生の教室をぶっ潰しました:

» 続きはこちらから

米国も中国も韓国もロシアも北朝鮮とトップ同士の友好関係の中、完全に蚊帳の外の日本 ~この期に及んで北朝鮮への圧力の言及に終始する安倍首相~

竹下雅敏氏からの情報です。
 あべぴょん、ボッコボコです。まったく何の成果もなく、この期に及んで北朝鮮への圧力に言及しているあべぴょんに対して、トランプ大統領は、“CIA長官のマイク・ポンペオが金正恩と会った”と発言し、あべぴょんをコケにしてしまいました。はしごを外したというレベルではなく、タイミングを考えると、暗に侮辱をしているとしか思えない発言です。
 時事ブログでは、ティラーソン国務長官を更迭し、ポンペオCIA長官と交代させるという報道が出た時に、“水面下で北朝鮮との秘密外交に従事していたポンペオCIA長官が引き継ぐ形になった”とコメントし、“トランプ政権は北朝鮮問題の解決に本気の布陣”だとしましたが、今では、このコメントが正しかったのがわかると思います。
 こうした世界情勢に全くついて来ていないというか、蚊帳の外に置かれているのが安倍政権で、この政権が続く限り、日本は世界から相手にされなくなってしまいます。
 ただ問題なのは、北朝鮮だけではなく、世界情勢に関してまともな論評する専門家が、日本にはひとりもいないことです。私は政治は素人ですが、なぜ素人の方が専門家よりよくわかっているのかと思うと、日本人の情報収集能力のレベルの低さには、唖然とするものがあります。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
北朝鮮の非核化では日米一致 通商分野は途中経過(18/04/19)
配信元)
————————————————————————
ポンペオ長官、金正恩氏と会談か=米紙報道
転載元)
米紙ワシントン・ポストによれば、国務長官候補である米中央情報局(CIA)のポンペオ長官が数週間前に朝鮮民主主義人民共和国を訪問し、金正恩朝鮮労働党委員長と会談していた。時事通信が伝えた。
スプートニク日本
同紙によると、ポンペオ氏はキリスト教のイースター(復活祭)の週末に当たる3月末から4月1日までの間に北朝鮮を訪問した。ポンペオ氏は6月初旬までに行われる米朝首脳会談の準備を取り仕切るとされている。

ただホワイトハウスはこの報道にまだコメントを出していない。
————————————————————————
トランプ大統領、ツイッターでポンペオCIA長官と金正恩氏の会談を認める
転載元)
トランプ米大統領は18日、次期米国務長官に指名されているマイク・ポンペオ中央情報局(CIA)長官が北朝鮮の指導者・金正恩氏と会談していたことを認めた。
スプートニク日本
トランプ大統領はツイッターに「マイク・ポンペオ氏は先週北朝鮮で金正恩氏と会った」と投稿した。

さらにトランプ大統領は「会談は大変順調に行われ、よい関係が築かれた。現在、首脳会談の詳細が調整されている。非核化は世界にとっても、そして北朝鮮にとっても偉大なものとなるだろう」と伝えた。
————————————————————————
米朝首脳会談が数週間以内に実施=トランプ氏
転載元)
トランプ大統領は18日、米フロリダ州で行った安倍晋三首相との共同記者会見で、数週間以内に米朝首脳会談を実施すると述べた。AFP通信が伝えた。
スプートニク日本
トランプ氏は「われわれは、朝鮮半島全体が安全、繁栄、平和の中で共に暮らせる日が来ることを望んでいる」とし、「以前にも述べたように、北朝鮮が完全かつ検証可能、不可逆的な形での非核化を達成した暁には、同国には明るい道が待っている」と主張した。

» 続きはこちらから