アーカイブ: *政治経済

[カレイドスコープ]ヘリコプター・マネーが日本政府を乗っ取る! 〜 政治家が私利私欲のために行えばハイパーインフレで日本を滅ぼす

竹下雅敏氏からの情報です。
 中央銀行がヘリコプター・マネーを考えていることがよくわかると思います。記事によると、FRBの前議長ベン・バーナンキは、“政府が日銀に開設している政府の口座に…日銀がお金を…直接振り込む”とあります。こうして得た財源で公共投資と減税を行ない、需要の喚起を図るということです。
 こうした政策に対し、内閣官房参与の浜田宏一氏は、“政治家がお金を自由に刷って使えるというのは誘惑が大きすぎる”として、この政策を行なうと、おそらく1930年代と同様の軍備拡張と、その後のハイパーインフレを引き起こすとして反対しています。
 私も浜田氏の見解に賛同します。ヘリコプター・マネーはきちんと行うと大変効果の高いものです。ただし、政治家が自由にお金を刷って使えるのは論外で、中央銀行を国有化するのはもちろんですが、中央銀行の政策は政府から独立して、しかも民主的に選ばれた運営委員からなるものでなければならないと思います。こうした政策委員会が、経済状況をきちんと計算して、デフレギャップに相当する金額を実体経済に流し込む必要があります。
どのように流すかはいろいろなルートがありますが、政府による公共投資も一つの方法です。しかし、現在の安倍政権がこれをやると、軍備拡張にお金を使うのではないかと思います。別の方法では、民間銀行を通じて行いますが、これは中央銀行の窓口指導を復活させて、融資すべき業種と融資枠を、中央銀行が各銀行に割り当てる必要があります。さらに簡単な方法は、日銀が政府の口座に直接お金を振り込むのではなく、日銀が国民の各世帯に直接お金を振り込むという方法があります。これは、需要を喚起する最も確実な方法です。
 ただし何度も言いますが、デフレギャップをきちんと計算し、その範囲内で国民にこうした大盤振る舞いをすべきです。政治家がやると、私利私欲のため際限がなくなり、その結果ハイパーインフレを引き起こしてしまいます。
 ただ、バーナンキがこうしたヘリコプター・マネーを日銀と政府に導入させようとしている目的は日本を破壊するためなので、この意味でも、近い将来の日本は悲惨なことになるはずです。安倍晋三は、歴史に名を残したいという一念で様々な政策を実行していますが、彼は日本を滅ぼした人物として、確実に歴史を名を残すことになるはずです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ヘリコプター・マネーが日本政府を乗っ取る!
転載元)
(前略)
ヘリコプター・マネー政策とは、中央銀行による政府乗っ取りを目的とした罠

(中略)... 一般には、「ヘリコプターから市中に現金をばらまくかの如く、国民に直接カネを渡すことで、マネーサプライを大幅に増やす景気対策のことである」と喧伝されています。

mag201623-1

(画像:Infinite Unknown)


(中略)... 実際には、イラストにあるような上空から直接、国民にお金をばら撒くような政策ではなく、公共投資を増やして減税を進めることによって雇用を生み出し、購買意欲を喚起することによって内需を拡大できる、という「仮説」のことです。

 しかし、同時にそれは、通貨の購買力を恒常的に希釈していく(それは、ステルス増税)ので、やがてはコスト・プッシュ・インフレ(輸入インフレ)による物価の高騰を招きます。経済成長率がインフレ率に追いついている間は、この「仮説」は現実に作用しますが、あるポイントでこのバランスが崩れたとき、一気にハイパー・インフレに突入する危険性をはらんでいます。そのとき、国民は溜まりに溜まったツケを一気に支払わされるのです。つまり、あなたの資産は、すっからかんです。

トリガーを引くのは誰なのか

しかし、来日したバーナンキが言っているヘリコプター・マネーは、(中略)... 「政府乗っ取り政策」の本性を隠すように十分にソフィスティケイトされた表現を使って、日銀と政府に、それを導入させようとしています。
・・・さて、ここに登場したヘリコプター・マネーに関係する人物のすべてに共通する事柄が何だか分かるでしょうか? それは、全員、ユダヤ人であるということです。それは、いわゆるハザール・ユダヤと言われる似非ユダヤ人のことです。
ミルトン・フリードマン、ベン・バーナンキ、アラン・グリーンスパン、ティモシー・ガイトナー、ジャネット・イエレン、お馴染みキッシンジャー・・・すべてユダヤ人です。
その手口は、国債の増発を続けさせて借金をさせることです。

浜田宏一・内閣官房参与が強く反対する理由

(中略)... まずヘリコプター・マネーの定義について、しっかり確認しておきましょう。(中略)...
・・・バーナンキの要点は、ヘリコプター・マネーとは「マネーによる財政拡張策のことである」ということになります。これは、公共支出(公共投資)と減税の二本柱で需要の喚起を図る政策。
 その財源の確保については、「永久的なマネーストックによってファイナンスされる」と表現されています。具体的に言うと「中央銀行が国債を直接引き受ける(財政ファイナンス)のではなく、政府が日銀に開設している政府の口座に、中央銀行である日銀がお金を印刷して直接、振り込むことによって調達する」と説明されています。
 安倍首相は、7月12日、来日中のベン・バーナンキと首相官邸で会談しました。安倍首相は、「デフレ脱却に向けては道半ばだ」と述べ、金融政策、財政政策、成長戦略をさらに進める考えを表明しました。この会談に同席していた内閣官房参与の浜田宏一・米イエール大名誉教授は、この会談に2日後の14日、ウォールストリート・ジャーナルのインタビューに応えて、このように言っています。

日銀による政府債務の直接引き受けは行うべきでなく、もし行えば、1930年代の軍備拡張の財政がハイパーインフレを引き起こしたような事態になりかねない。
政治のため、私欲のため、政治家がお金を自由に刷って使えるというのは誘惑が大きすぎる
」。

(中略)... バーナンキが提唱する“ヘリコプター・マネーの別バージョン”とは、資金調達の形式が違うだけで、本質的には「財政ファイナンス」と同じです。(中略)... ・・・自民党内部では、2018年9月までとなっている安倍首相の党総裁任期の延長を容認する意向を示した、とのこと。(中略)...
・・・べン・バーナンキが、「最初で最後」の世界経済崩壊の引き金を日本に引かせようとしていることに気が付いたのです。(中略)...
議論してください。それは阻止しなければ確実にやってくる日本の悲惨な未来です。

ポケモンGOの配信と、高江の強行工事の日程を合わせて来た安倍政権 〜沖縄の工事を止めるには、本土の人間の注視が必要〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 世に倦む日日のツイートで、ポケモンGOの配信と、高江の強行工事の日程を合わせて来たとあります。言われてみれば、確かにそうだとしか思えません。国民の注意を逸らしておけば、工事を強行しても大丈夫だと思っているのでしょう。おそらく、アメリカから早く戦争が出来るようにしろという圧力がかかっているのではないでしょうか。
 住民の反対など、力でねじ伏せれば何とでもなると思っているから、このような卑劣な行為が出来るのだと思います。安倍政治の本質は独裁で、民主主義はどこにもありません。“沖縄の負担軽減”だとか、“県民に寄り添う気持ち”などという心にもないことを平気で言っておきながら、やっていることは真逆。どう考えても、安倍政権はサイコパス集団としか考えられません。
 しかし、アメリカ政治がまさにそれで、オバマなど言っていることとやっていることが真逆です。こんなウジ虫のような人類の敵を未だに支持する人たちは、ものの見事にメディア工作に乗せられていると言えるでしょう。
 沖縄の工事を止めるには、本土の人間の注視が必要です。加えて、口先ではない本心からの沖縄県民の心に寄り添う気持ちが必要なのだと思います。
 それには、今、沖縄で起こっていることが、事実上、私たちに起きていることと同じだと思えなければならないでしょう。現実問題として、このような暴挙を許しておくと、安倍政権が無理やりにでも緊急事態条項を手に入れた先には、私たちに対する弾圧になっているはずだからです。
 一歩先を行っているトルコを見れば、よくわかるはずです。偽旗にせよ、何らかの形で緊急事態を宣言した途端に、国民の人権は失われてしまいます。
 例えば今回のこのケースの場合、反対する住民は、全て刑務所行きだろうと思います。そんな国にしていいのでしょうか。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
配信元)


――――――――――――――――――――――――
配信元)


――――――――――――――――――――――――
配信元)


――――――――――――――――――――――――
配信元)


――――――――――――――――――――――――
配信元)


――――――――――――――――――――――――
【沖縄・高江発】 山城議長「これ以上機動隊の暴力に晒されたくない」
引用元)
街宣車の上から落とされそうになり悲鳴をあげる女性。反対派住民のマイカーが下に見える。=22日午前8時50分頃、東村高江 撮影:筆者=

街宣車の上から落とされそうになり悲鳴をあげる女性。反対派住民のマイカーが下に見える。=22日午前8時50分頃、東村高江 撮影:筆者=


 夜がやっと白み始めた午前5時30分。機動隊の第一陣がゲート前になだれ込んで来た。

(中略) 

機動隊は座り込んでピケを張る反対派住民を次々とゴボウ抜きしていった。住民の次はゲート周辺に停めているマイカーの排除だ。

(中略) 

 援軍が駆け付けようにも不可能だ。警察はゲートの4㎞手前から道路封鎖した。

(中略) 

 反対派の街宣車2台が10年前からゲートに横付けされヘリパッド建設資材・機材の搬入を阻んでいた。反対派にとって最重要の砦だ。だが砦をガードしていたマイカーも住民も排除された。

(中略) 

 機動隊は間髪を入れず攻め込んだ。街宣車の屋根によじ登り反対派の排除にかかった。

(中略) 

「危ないから止めて」。屋根から逆さに落とされそうになった女性(写真・上段)が悲鳴をあげた。機動隊は一向に気に留めなかった。首を絞められる男性(写真・下段)もいた。

(中略) 

 現場の道路は県道70号線で管理者は沖縄県だ。街宣車を停めているのは道路から外れた路肩だった。県道封鎖についても正当な法的根拠はない。

 「警察の上(官邸)が命令を出せばそれがルールになる。治安維持のためならそれがルールになると思っている」。小口弁護士は喝破した。

(中略) 

街宣車の屋根にのぼって来た機動隊員から首を絞められる男性。=22日午前8時50分頃、東村高江 撮影:筆者=

街宣車の屋根にのぼって来た機動隊員から首を絞められる男性。=22日午前8時50分頃、東村高江 撮影:筆者=



» 続きはこちらから

Targeted Village / 標的の村 〜これ以上沖縄の人たちを苦しめるな!〜

 この渾身のドキュメンタリーを見て、私は沖縄の人たちの本当の気持ちが初めてよく分かりました。
 11分13秒〜17分50秒のところを見れば、明らかに米軍が160人の高江集落を敵国集落に見立てて訓練していることが分かります。米軍の意識の中では、高江集落は既に訓練場の一部で、まさに『標的の村』なのだと思います。
 このことは、今に始まったことではなく、すでにベトナム戦争当時からベトナム村を建設し女性や子どもを含めた高江区民をベトナム人役に駆り出し、対ゲリラ訓練をしていたというのですから衝撃です。ベトナム村は40年前になくなっているようですが、訓練には標的が不可欠であり、現在は高江集落が事実上の『標的の村』になっているようです。
 さらにジョン・ヒースコート元海兵隊員が重大な証言をしています。なんと、ベトナム村の周辺に「枯れ葉剤」を撒いたと証言しています。さらに、沖縄の人々が枯れ葉の処理をしたと証言しています。
 こうした経緯を理解すると、これ以上沖縄の人たちを苦しめるな!と言いたくなります。
(編集長)
————————————————————————
Targeted Village / 標的の村
配信元)

[YouTube]7/21 文春報道について Dr.苫米地 〜梅沢富美男氏の発言と面白いツッコミ、苫米地氏の本質を突いたコメント〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 鳥越氏の女性スキャンダルを報道した文春について、梅沢富美男氏の発言と、その発言に対するツッコミが面白い。1分〜1分55秒のところです。その後、苫米地氏が本質を突いたコメントをしています。1分55秒〜3分8秒のところです。
(竹下雅敏)
――――――――――――――――――――――――
7/21 文春報道について Dr.苫米地
配信元)

[Sputnik]ベネズエラでは、インフレ率が1640%になる見込み 〜将来の日本でアベノミクスの大失敗の結果として、同様の物価高が起こり得る〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 経済的徴兵制でネトウヨが戦場に行った後、日本が国家破綻するとどうなるかは、以下のベネズエラの惨状をご覧になるとよくわかると思います。
 ひょっとすると、年金はすでに50兆円以上が溶けてしまっているのかも知れません。このメチャメチャな売国政権に票を投じる国民、あるいは、無関心で選挙に行かない国民のおかげで、日本はものすごい勢いで破滅へと突っ走っています。
 ベネズエラでは、インフレ率が来年は1640%になる見込みだとのこと。およそ16倍の物価高になるわけです。16倍であれば、まだまだハイパーインフレとは言いません。しかし物価が16倍になるということは、例えば月収48万円で暮らしている人の場合、3万円で暮らさなければならないということなのです。暮らせるでしょうか?
 私が言いたいのは、ハイパーインフレでなくとも、このくらいの物価高は、将来の日本でアベノミクスの大失敗の結果として、起こり得るということなのです。食糧自給率があまりにも低いこの日本で、どうやって暮らして行けば良いのでしょう。ベネズエラのような混乱が起きたとして、果たしてこれが、3か月やそこらで収束すると本当に思いますか?
 私が最低3か月の食糧備蓄を呼びかけていること、出来れば1年分の食糧を何らかの形で備蓄しておいて欲しいと呼びかけている理由は、このベネズエラのような大惨事が日本でも起こり得るからなのです。
 出来ればロシアのダーチャのように、田舎に小さな小屋と土地を所有しておくのが良いと思います。真剣に生き残ることを考えてください。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
IMF ベネズエラのインフレ率が約1600パーセントになると予測する
転載元)
ベネズエラのインフレ率は今年480パーセントとなり、2017年は1640パーセントとなる見込み。ウォール・ストリート・ジャーナルが、国際通貨基金(IMF)の資料を引用して伝えた。

主に石油収入が予算の基盤となっているベネズエラは、深刻な経済危機に陥っている。石油輸出国機構(OPEC)のデータによると、ベネズエラの2015年の財政赤字はGDP比24.4パーセント、2016年は25パーセントになる見込み。

フィナンシャル・タイムズは、ベネズエラの店舗では現在、主な商品の80パーセント以上が品切れだと伝えた。

一方でベネズエラ当局は、チャベス前大統領によって絶たれたIMFとの関係回復を試みようとしていない。

――――――――――――――――――――――――
飢えたベネズエラ人、コロンビアで溢れかえる
転載元)
数千のベネズエラ人が食料を求めコロンビアに押し寄せた。

7月10日、ベネズエラ政府がコロンビアとの国境検問所を開けたわずか14時間で、およそ3万5000人のベネズエラ人が越境した。コロンビアで彼らは十分に米、植物油、とうもろこし粉を手に入れた。これら食料は、ベネズエラでは非常な供給不足にあるか、法外な値段で売られているかなのだ。

80%以上の 主要品目がベネズエラの首都、カラカスのスーパーの商品棚にはない。ベネズエラの治安部隊にとって、主要品目がないことから起こる騒動に対処することはどんどん難しくなっている。栄養失調、略奪、栄養暴動の事件数の増加は、ベネズエラが食糧危機の時代に入ったことを物語っている。

ベネズエラ政府が食糧危機に対処できず、難民の奔流がコロンビア政府はコロンビアに溢れかえるならば、介入するとコロンビア政府はけん制している。

――――――――――――――――――――――――
ベネズエラ市民、食料を求めて抗議行動
転載元)
ベネズエラの首都カラカス市警は「食べ物が欲しい」というスローガンを挙げて抗議行動を行なった市民に催涙ガスを使用。

大統領府のある建物のまわりには食糧を求めて怒りの声を上げる市民、数百人が集まった。

現在入っている情報によれば、民衆の一団が店の前から食糧を積んだトラックを盗もうとした事件がきっかけで抗議行動が開始された。

デモに参加した女性は「店にもスーパーにも食べ物は全くない。空腹で疲労している。

ベネズエラの状況は商品不足、石油価格下落による国の歳入減、政治情勢の複雑化を背景に危機的様相を呈している。