竹下雅敏氏からの情報です。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————
配信元)
Twitter 21/9/22
肌寒い季節を迎えると、オジさんは小便が近くなり、トイレを探してウロウロすることが増えてくるので、みんなも気を付けるように…
— 不変哲(新垢) (@fuhentetsu) September 22, 2021
pic.twitter.com/Pa4t3uXcVq
————————————————————————
左右にバランスを崩さず歩くために必要な2軸歩行。 ――安全に、疲れずに歩くコツ
理論がわかれば山の歩き方が変わる!引用元)
YAMAKEI ONLINE 20/1/28
身体のバランスをとるには、「前後」のバランスのみならず、「左右」にも注意を払う必要がある。今回は「1軸歩行・2軸歩行」の違いを確認し、左右バランスの大切さについて確認する。
(中略)
下図のように、足を踏み出す際に左右の足の距離が近い方(1軸歩行)は、自分自身の足の位置よりも自分自身の上半身が外側にはみ出すことになり、左右にバランスを崩しやすい状態になります。
外側に崩れたバランスを保持するためには、上半身を内側に倒す必要があります。また、重心が左右にブレることで、前方へ推進するエネルギーのロスが生じてしまいます。以前から登山で「2軸歩行」が推奨されてきたのもこのためです。
(以下略)
(中略)
下図のように、足を踏み出す際に左右の足の距離が近い方(1軸歩行)は、自分自身の足の位置よりも自分自身の上半身が外側にはみ出すことになり、左右にバランスを崩しやすい状態になります。
外側に崩れたバランスを保持するためには、上半身を内側に倒す必要があります。また、重心が左右にブレることで、前方へ推進するエネルギーのロスが生じてしまいます。以前から登山で「2軸歩行」が推奨されてきたのもこのためです。
(以下略)
————————————————————————
側対歩の特徴は?斜対歩の違いと、乗馬でのメリットを解説!
配信元)
YouTube 20/12/11
————————————————————————
「側対歩」の話
引用元)
(前略)
動物で先天的にこの「側対歩」で歩くのはキリン、ラクダ、ゾウくらいで馬では少ない。日本の在来馬(和種)も、かつては側対歩をしていたようだが、現在では木曽駒でもまったく見られないという。わずかに北海道 にいる「和種」の道産子(どさんこ)がこの歩き方をする。しかし、すべての「道産子」が側対歩をするとは限らない。もともと東北の 南部駒あたりを北海道開拓に持ち込んだのが道産子だが、道産子が先天的に側対歩をするということではなく、重い荷物を背負って険しい山道などを歩くうちに、馬自身が自然に会得したもののようだという。側対歩は、元来子が親を真似て憶えるものではないかともいう。
(以下略)
動物で先天的にこの「側対歩」で歩くのはキリン、ラクダ、ゾウくらいで馬では少ない。日本の在来馬(和種)も、かつては側対歩をしていたようだが、現在では木曽駒でもまったく見られないという。わずかに北海道 にいる「和種」の道産子(どさんこ)がこの歩き方をする。しかし、すべての「道産子」が側対歩をするとは限らない。もともと東北の 南部駒あたりを北海道開拓に持ち込んだのが道産子だが、道産子が先天的に側対歩をするということではなく、重い荷物を背負って険しい山道などを歩くうちに、馬自身が自然に会得したもののようだという。側対歩は、元来子が親を真似て憶えるものではないかともいう。
(以下略)
“続きはこちらから”の動画では、乗馬の「側対歩」を解説しています。斜めに対となる脚を踏み出す「斜対歩」では、上下方向の揺れが大きくなります。しかし、「側対歩」では上下動が少ないため、馬上で弓を射るような場合には便利です。
“動物で先天的にこの「側対歩」で歩くのはキリン、ラクダ、ゾウくらい”だということですが、キリンやラクダは足が長いので「斜対歩」は出来ません。脚がぶつかってしまいます。ゾウは体重が重いので、できるだけ無駄なエネルギーを使わない歩き方、膝を痛めない歩き方になっているのかなと思いました。
そこで、「デブの歩き方」が参考になるのではないか、と思いました。見事に「2軸歩行」で、体は左右に揺れています。
「側対歩の特徴は?」の動画の3分30秒のところで、乗りやすい「側対歩」のデメリットとして、“歩幅が大きくなるほど、または高速になればなるほど、左右に高速で揺さぶられる”と言っています。なるほど、オジさんも左右に揺れていましたね。4分6秒のところのアイスランド種と呼ばれる馬の「特殊な側対歩」は驚きますよ。
北海道のドサンコも「側対歩」で歩くのですが、「道産子が先天的に側対歩をするということではなく、重い荷物を背負って険しい山道などを歩くうちに、馬自身が自然に会得したもののようだ」とのことです。やはり、「側対歩」はエネルギー効率が良いのだと思われます。