
画像の出典: photo-ac
花粉症の原因と花粉症対策の食事 ~花粉症を治すために摂取しない3つの食品「小麦類(グルテン)、乳製品、トランス脂肪酸」
コメントのみ転載OK(
条件はこちら
)
画面表示上のエラーが発生しました: Error: Unable to preload CSS for https://shanti-phula.net/_nuxt/PwHeader.87bb6997.css
お使いのブラウザがあまりに古いため、本サイトが正常に動作しない可能性があります。できる限り最新のOS・ブラウザでご利用ください。
冒頭の動画の1分10秒で、“花粉症の原因というのは、粘膜の免疫機能の低下、そして過敏になってしまっている状態…これがなぜ起こってしまうかというと3つの原因が考えられ、一つ目は「腸内環境の悪化による免疫機能の低下」、二つ目は「副腎の疲労による免疫機能の低下」、三つめは「油のバランスによる炎症過多の状態」、これを解消するのは薬ではなく食事”だと説明しています。
花粉症対策の食事は、“グルテンフリー、カゼインフリー、シュガーフリー”で小麦、麺類、乳製品、砂糖をとらないことが重要。油はオメガ6系(サラダ油、キャノーラ油などの安い油)を避け、オメガ3系(熱に弱い油:亜麻仁油、えごま油など)とオメガ9系(熱処理をする料理に使う油:オリーブオイル、菜種油など)を使う。油についてはマーガリン、パン、お菓子に入っている「トランス脂肪酸」と動物性の肉に含まれる「飽和脂肪酸」を避ける。
食事を「和食」に切り替えると、“グルテンフリー、カゼインフリー、シュガーフリー”と油の問題を解消できると言っています。
次の動画では、“花粉症の原因は排気ガス、コンクリートだけではなく、「悪い食べ物」にあり、体のデトックス機能が間に合っていないためにクシャミ、鼻水などの症状が出てしまう”と言っています。
花粉症を治すためには、“悪いものを摂取しない、デトックス機能を抑え込まない”こと、腸内環境を悪くするものを摂取しないことが重要。花粉症を治すために摂取しない3つの食品は、「小麦類(グルテン)、乳製品、トランス脂肪酸」だということです。
冒頭の動画と同様に、「まごわやさしい」で示される豆類、ごま(タネ類)、わかめ(海藻類)、野菜類、魚、椎茸(キノコ類)、芋類をまんべんなくバランスよく摂ると良いと言っています。
私はコロナちゃんのおかげで、オメガ3系(亜麻仁油、えごま油など)の油を摂ること以外は、これらのことをすべて実践しています。こうした食事に加え、「ビタミンD」を作ることに役立つ日光浴を兼ねた「経筋体操」のおかげだと思いますが、今のところ花粉症の症状は出ていません。