読者の方からの情報です。
2月14日、江頭農相が米の価格高騰を受けて「米の流通円滑化を目的」とする政府備蓄米21万トンの放出を発表しました。JAなどの集荷業者が農家から買い集められなかったとされる21万トンの不足分を補う形です。「消えたお米」と「放出されるお米」から、読者の方がちょっとホラーな連想をされました。
「コメ型経口ワクチンMucoRice(ムコライス)」です。イネ種子にはタンパク質を大量に溜め込む性質があることを利用して、「コメにタンパク質であるワクチン抗原を蓄積する遺伝子を組み込み開発」されたものです。「コメの持つ常温保存性、経口安定性、生産拡大への適性などの特性を活用した新しいワクチン」を目指して研究開発されているそうです。日本の主食であるお米を使って、このようなおぞましい研究が着々と進められているのは決して怪談ではなく、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の事業である先進的研究開発戦略センター(SCARDA)が採択したワクチンの新しい創薬手法の研究だそうです。「千葉大学、朝日工業社、京都府立大学、愛媛大学、農業・食品産業技術総合研究機構」の連携によって具体化しています。
国民がよく知らないうちに、このような研究開発が行われ、国民が知らないうちに実用化され、国民が知らないうちにお米に混ぜられるのではないかと疑うのは、これまでのワクチン行政を見ていれば無理もないことです。朝日工芸社のニュースリリースが事実ならば、第1相試験の終了時期は2027年3月の予定らしいので、今回のナゾの21万トンに混ぜ込まれていることはなさそうです。
ワクチンを口実に、大切なお米を使ってまで人々を欺くような研究はしないでいただきたい。
「コメ型経口ワクチンMucoRice(ムコライス)」です。イネ種子にはタンパク質を大量に溜め込む性質があることを利用して、「コメにタンパク質であるワクチン抗原を蓄積する遺伝子を組み込み開発」されたものです。「コメの持つ常温保存性、経口安定性、生産拡大への適性などの特性を活用した新しいワクチン」を目指して研究開発されているそうです。日本の主食であるお米を使って、このようなおぞましい研究が着々と進められているのは決して怪談ではなく、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の事業である先進的研究開発戦略センター(SCARDA)が採択したワクチンの新しい創薬手法の研究だそうです。「千葉大学、朝日工業社、京都府立大学、愛媛大学、農業・食品産業技術総合研究機構」の連携によって具体化しています。
国民がよく知らないうちに、このような研究開発が行われ、国民が知らないうちに実用化され、国民が知らないうちにお米に混ぜられるのではないかと疑うのは、これまでのワクチン行政を見ていれば無理もないことです。朝日工芸社のニュースリリースが事実ならば、第1相試験の終了時期は2027年3月の予定らしいので、今回のナゾの21万トンに混ぜ込まれていることはなさそうです。
ワクチンを口実に、大切なお米を使ってまで人々を欺くような研究はしないでいただきたい。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
————————————————————————

配信元)
ムコライスというらしいです。
— JMAX (@JmaxTopics) December 12, 2024
堤未果さん(国際ジャーナリスト)
日本発のお米型ワクチン開発中?! https://t.co/G098hoRV20 pic.twitter.com/M0Xyf5AO5E
千葉大学が中心に進めている遺伝子組み換えの米を使ったコメ型経口ワクチンMucoRice-CTB_19Aは、遺伝子組み換えコメにコレラなどのワクチン抗原を発現、蓄積させ、粉末状に加工し飲むワクチンを実現しようというもの。27年3月に第1相試験を終了の予定
— 有機農業ニュースクリップ (@OrganicNewsClip) April 26, 2024
日本医療研究開発機構|https://t.co/rQnNzk8uq8 pic.twitter.com/EuctzbYwYf
遺伝子組み換え米の経口ワクチン
— 三宅洋平 (@MIYAKE_YOHEI) May 17, 2024
自己増殖型mRNAのレプリコンワクチン
自然免疫を徹底的に破壊したい意図しか見えない。即座に死なない、目に見えてパニックにならない、しかし統計学的には確実な効果。
「ワクチンで平和的に人口をコントロールできます(キリッ)」 とビル・ゲイツ言ってるし。 https://t.co/cS7oogcV5s
————————————————————————
世界規模の"口から摂取する"新しい形のワクチンへ コメ型経口ワクチン「MucoRice」の再委託研究を受託 遺伝子組換えイネの栽培環境に関する千葉大学との研究開発
引用元)
朝日工芸社 24/4/18
(前略)
▪️ 採択課題に関する基本情報
・対象
コレラ、インフルエンザウイルス、RSウイルス
・モダリティ
コメ型経口ワクチン
・用法・用量(予定)
ワクチン粉末を水に懸濁して経口投与、2週間隔で4回投与
・現在の開発フェーズ
非臨床
・第1相試験終了時期(予定)
2027年3月
・開発企業(アカデミア)との連携
千葉大学(再委託元)、朝日工業社、京都府立大学、愛媛大学、農業・食品産業技術総合研究機構
【出典:AMED 先進的研究開発戦略センター(SCARDA)ワクチン・新規モビリティ研究開発事業HP「コメ型経口ワクチンMucoRice-CTB_19Aの開発とヒトでの粘膜免疫誘導効果実証とそれを応用した呼吸器感染症に対する新規常温安定備蓄型経口ワクチンプラットフォームを目指す研究開発」概要資料https://www.amed.go.jp/content/000125511.pdf】
▪️ 採択課題に関する基本情報
・対象
コレラ、インフルエンザウイルス、RSウイルス
・モダリティ
コメ型経口ワクチン
・用法・用量(予定)
ワクチン粉末を水に懸濁して経口投与、2週間隔で4回投与
・現在の開発フェーズ
非臨床
・第1相試験終了時期(予定)
2027年3月
・開発企業(アカデミア)との連携
千葉大学(再委託元)、朝日工業社、京都府立大学、愛媛大学、農業・食品産業技術総合研究機構
【出典:AMED 先進的研究開発戦略センター(SCARDA)ワクチン・新規モビリティ研究開発事業HP「コメ型経口ワクチンMucoRice-CTB_19Aの開発とヒトでの粘膜免疫誘導効果実証とそれを応用した呼吸器感染症に対する新規常温安定備蓄型経口ワクチンプラットフォームを目指す研究開発」概要資料https://www.amed.go.jp/content/000125511.pdf】
新型コロナ騒ぎ→ワクチン接種への誘導(人口削減計画)
米騒動→消えた「21万トン米」と、政府の「備蓄米21万トン」の放出(なんか怪しい)
今回の米騒動が起るおよそ4ヶ月前の2024年4月18日に「ムコライス」の記事が出ました。
コメ型経口ワクチンのことです。
4年前の夏、「モリモト製薬」のワクチン粉末化のニュースにひどい衝撃を受けました。
未だに頭から離れないでいます。(>_< )
今回の米騒動が無事に収まることを願うばかりです。