アーカイブ: 天皇・皇族

[竹下雅敏氏]皇太子・徳仁親王の実の父親は徳川恒孝で母は和田迪子

※22:40にコメント部分に最後の一行を追記しました。

竹下雅敏氏からの情報です。
 田布施町戸籍課の非常にわかりにくい文章は、系図を見ながら理解してください。要点は、皇太子・徳仁親王の実の父親が徳川恒孝で、母は和田迪子という部分です。
 ウィキペディアで徳川恒孝を調べると、2001年12月に“皇太子徳仁親王の長女愛子内親王の誕生に関わる儀式”を行なっています。実の子であれば当然です。以前に取り上げた情報と今回のものを合わせて、“続きはこちらから”以降で、簡単な写真入り系図を作りました。
 ウィキペディアの徳川恒孝の父と母は事実とは異なるようです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
德川 恒孝
転載元より抜粋)
德川 恒孝(徳川 恒孝、とくがわ つねなり、1940年2月26日 - )は、徳川宗家の第18代当主。松平一郎の次男。学習院大学政経学部卒業。

年譜 
1940年(昭和15年) - 元御家門の会津松平家の一門に生まれる。徳川宗家に養子に入るまでの姓名は松平 恒孝。
1963年(昭和38年) - 17代家正(外祖父)の死去により家督を継ぎ、第18代当主に就任。
1964年(昭和39年) - 日本郵船株式会社に入社。
2001年(平成13年) - 日本郵船の取締役欧州大洋州事業部長から副社長に就任。
 12月 - 皇太子徳仁親王の長女愛子内親王の誕生に関わる儀式にて
     武家末裔の代表として、後述の前田利祐とともに鳴弦役を務める。

2002年(平成14年)4月 - 日本郵船を退社、同社顧問に就任。
2003年(平成15年)
 4月1日 - 財団法人「徳川記念財団」を設立して理事長に就任。
 8月22日 - 今上天皇・皇后が江戸東京博物館(東京)の「徳川将軍家展」を鑑賞。
      恒孝・幸子夫妻が説明役を務める。
      初代家康が江戸幕府を開いて400周年の節目の年にも当たるため、
      国内各地でさまざまな行事が開催され、宗家当主・記念財団理事長として
      それらに携わった。
2006年(平成18年)
 4月1日 - 財団法人東京慈恵会会長に就任
2012年(平成24年)
 4月1日 - 静岡商工会議所最高顧問に就任。

系譜 
父:松平一郎 - 御家門の会津松平家分家当主、東京銀行(現在の三菱東京UFJ銀行)元会長
母:松平豊子 - 徳川宗家家正の娘

» 続きはこちらから

[竹下雅敏氏]明治維新の陰謀の中心にいた久邇宮朝彦と伏見宮家 〜八咫烏の存在を認識しなければ、根本的な部分は何もわからないまま〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 最初の3つの記事は、すでに取り上げたものです。記事の中で太字にした部分は、正しい情報だと思われる部分です。これらの情報を見ると、貞明皇后を中心として様々な疑惑があり、それぞれの見解は微妙に異なっているのがわかります。こうした情報を元に真偽を調べ、それをわかりやすい系図にしたものを作りました。
 これを見ると、明治天皇の4人の娘はすべて伏見宮家の男性と結婚していることがわかります。それだけでなく、久邇宮朝彦の4人の子が、それぞれ貞明皇后と関係を持ち、子供をもうけていることもわかると思います。これらのことから、明治維新の陰謀の中心に伏見宮家があったことがはっきりとわかります。おそらく、久邇宮朝彦こそ陰謀の中心人物だったと考えられます。私の直観では久邇宮朝彦と息子の多嘉王は、孝明天皇、睦仁親王(初代裏天皇)を守護する八咫烏の12烏だったと思います。
 明治以降の歴史において、現在、ようやくフリーメーソンが大きな役割を果たしたことが認識されて来ました。しかし、八咫烏の存在を認識しなければ、根本的な部分は何もわからないままではないかと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
渡辺監督が語る最新作『天皇伝説』の過激な内容とは!?
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
陰謀論も現実に起こってしまうと、ただの歴史的事実として記録されるのみ!
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
自民党清和会の源流。
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
大室家子孫の驚くべき証言
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

» 続きはこちらから

[竹下雅敏氏]皇室問題のタブーを示す記事群と事実に基づいた系図

編注)今上天皇の父親に関してこちらの記事で訂正しています。 

竹下雅敏氏からの情報です。
 冒頭の記事は衝撃的なものですが、私が調べたところ、間違いなく全て真実です。どうやらDNA鑑定をしたようですが、どうやってサンプルを集めたのでしょう。裏事情を知りたいものだと思います。
 2つ目の記事は鬼塚氏の見解で、鬼塚氏は朱貞明=貞明皇后と考えています。しかし前回の記事で指摘したように、朱貞明の娘が貞明皇后(替え玉)なのです。その他の部分は正しい内容だと思います。
 こうした事実に基づいて、“続きはこちらから”以降では写真入りの簡単な系図を作りました。皇室問題がタブーである理由がわかると思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
渡辺監督が語る最新作『天皇伝説』の過激な内容とは!?
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。
————————————————————————
山口県田布施町の怪③ 明治天皇は孝明天皇の子ではない/昭和天皇も大正天皇の子ではない
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。
» 続きはこちらから

[竹下雅敏氏]貞明皇后の本物と替え玉 〜替え玉の貞明皇后が産んだ昭和天皇、秩父宮、高松宮、三笠宮〜

竹下雅敏氏からの情報です。
 大正天皇の后は貞明皇后ですが、彼女には替え玉が居ました。替え玉の貞明皇后の母の名が朱貞明です。したがって、大正天皇の正式な妃は九条節子で、貞明皇后は替え玉の名前と考える方が自然だと思います。しかし混乱を避けるために、ここでは貞明皇后には、本物である九条節子と、替え玉である朱貞明の娘が居たということにします。
 朱貞明の経歴は、2つ目の記事の通りです。この記事では朱貞明=貞明皇后になっていますが、ここの部分だけが誤りで、他の部分は正確です。
 記事では“維新の後、一旦は、中山忠能が預かり”とありますが、これは朱貞明を妻にしたようです。後に貞明皇后(替え玉)となる娘を産みますが、高齢であった夫は死んでしまいます。元々中山家は裕福でなかった上に夫に先立たれたことで、生活は相当に苦しかったのではないかと想像します。
 鬼塚氏が触れているように“貞明皇后(替え玉)は騙されて遊女にさせられた”後、九条節子の替え玉として大正天皇の2人目の后となったのだと思います。
 貞明皇后には昭和天皇、秩父宮、高松宮、三笠宮の4人の子が居ますが、全員父親が異なるばかりでなく、替え玉の貞明皇后との間に生まれた子たちです。これは大正天皇に子種が無かったことと、彼女が遊女であったことが大きな原因だと思います。しかしそれ以上に、私は関係者が皆フリーメーソンだったのではないかと考えています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
貞明皇后 三笠宮崇仁親王
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

――――――――――――――――――――――――
貞明皇后
転載元より抜粋)
貞明皇后(ていめいこうごう、1884年(明治17年)6月25日 - 1951年(昭和26年)5月17日)は、大正天皇の皇后。旧名は、九条節子(くじょう さだこ)。

スクリーンショット 2015-11-12 12.51.22               配偶者 大正天皇
              子女  昭和天皇
                  秩父宮雍仁親王
                  高松宮宣仁親王
                  三笠宮崇仁親王
              父親  九条道孝
              母親  野間幾子

――――――――――――――――――――――――

————————————————————————
系図

[竹下雅敏氏]民俗学の大家が”おののいた”被差別部落と皇室の本質に迫る論考 

竹下雅敏氏からの情報です。
 民俗学の大家である柳田国男氏は、「巫女考」や「毛坊主考」という論考に力を入れたとのこと。以下の記事を読めば、“土地を持たぬまま各地をさすらう漂泊の民”の根源は“仏教以前の「ヒジリ」にさかのぼる”、彼らは“町や村のはし、すなわち境に住んでいた…死穢(しえ)にからんでいた”とあります。重要なのは、次の部分です。“国男の考察は、はっきりと被差別部落の聖性に向けられている…そのヒジリの頂点には…ヒジリノミカドが鎮座ましましていた”。
 ヒジリノミカド(聖帝)とは天皇のことです。柳田国男氏は、被差別部落と皇室の本質に迫る論考によって、“思わずおののいたのではないだろうか”とあります。
 何を言っているかわかるでしょうか。鬼塚氏は明治天皇にすり替わった大室寅之祐の出自である田布施村を、“はっきり申しますが朝鮮部落です”と断言しています。昨日紹介した八瀬童子ですが、ウィキペディアの概要をご覧下さい。また、八咫烏の12烏と見られる前原誠司は、かつて部落解放同盟青年部長でした。これらの事を考慮すると、意味がよくわかるだろうと思います。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
■山島民譚集
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。