アーカイブ: 働き方

[Twitter] 近所のコンビニに行ったら、、、フランチャイズ契約に縛られて目の前の人の役に立てない被災地の矛盾

 「近所のコンビニに行った」ツイート主さんは、そこで食品の大量廃棄に出くわします。
それをきっかけに北海道のコンビニの状況を切々と伝えられました。
 被災地に対し、政府主導でコンビニの商品が配送されたことが華々しく喧伝されますが、それは現地の要望とは全く無関係に「メロンパン1700個、おにぎり1000個」という人口よりも多い数だったりする内容を機械的に配送するのだそうです。当然ニーズもなく売れるはずもなく、無料で配りたいと思ってもフランチャイズの規約で不可能、つまり全て廃棄です。廃棄物となった食品をゴミ処理することもまた大変になります。「食べ物だから無駄にして欲しくない」「緊急事態の時は、店主の裁量に任せてほしい」という当たり前の願いも叶わないと。それでも目の前の人に役立とうと本部に逆らうと、資格を剥奪されてしまうと言います。人がよりよく活動するための契約や規約ではなく、「本部」が加盟店を支配し管理するための手段に成り下がっているのですね。
 現場の人の力を信じて、本当に地域のために役立つ血の通うコンビニであってほしい。少なくとも現地で働く方々は、被災者のために、そうありたいと願って努力されているのだと思うと悔しい限りです。山のようなメロンパンを送りつけるより、政府主導で緊急時だけでも店主さんの権限を上げる方がよほど評価されるぞ、あべぴょん!
(まのじ)
————————————————————————
配信元)




» 続きはこちらから

[現代ビジネス]毎月妻の布ナプキンを洗う夫が東京医大の女子減点騒動に物申す

読者からの情報です。
パータ様のスタッフ日誌で知った鈴木さんの続きの記事です。

4ページ目にある
『僕も含めてあらゆる男性は「この日本に生まれた男というだけで利益を享受してきて済みません」という加害者意識を持つべきだ』

#metoo 以前からあるウィメンズリブやフェミニスト活動に対しての高飛車な論調に対して、喉に刺さった魚の骨のようにふかいなんだけど何処にささってるのかわからなくて気持ち悪い状況が続いていましたが、この一文に溜飲を下げたのでした
(DFR)
 「されど愛しきお妻様」の著者、鈴木大介さんは、これ以前に意を決して書かれた「僕が毎月『妻の布ナプキン』で手を血に染める理由」という衝撃的なタイトルの記事の中で、自分がいかに妻のしんどさを知らないできたか、知らないことでいかに加害的だったかを真摯に反省しておられます。これだけでもすごい男性だなと思いますが、鋭いのは、加害的なのが決して男性だけではないことに気づいていることでした。生理の軽い女性など「苦労せずとも社会に適合できている女性ら」もまた女性を分断し、加害者に与する者だと語っていました。
 今回、彼が東京医大の女性差別を見る目もその延長にあります。難なく合格できた女性たちは、現状を肯定することで差別的に落とされたかもしれない女性達へ加害的になってはいないだろうか?
「まず男性サイドが、男性であるだけで無意識に女性に先制攻撃を加えてきた、自身も加害者の一人なのだという認識をもつことが、スタート地点につく条件なのではないだろうか。そのうえで、改めて男女双方が議論のテーブルにつき、フラットな力関係で合意形成を導き、世の中のあらゆるルールを作り直す。きっとそうやって作りなおした社会は、生きづらい人が少なくて平和で、かつ国際競争力もあったりする社会なのかなあ。(中略) 世の中の男全員が加害者意識をもつなんて、理想にしても遠大すぎるわな。」と優しい彼は書きますが、鈴木さんの言葉で種は蒔かれたように思いました。
 取り上げたYAHOOの記事では、世界の医療の質を調査した結果、「女性医師が増えると医療の質が下がる」と言う因果関係は成立しなかったと言います。日本の医療界で女性の比率が増えると質を下げるとされるのは、性別ではなくシステムに原因があるのではないかと、女医さんの方が多いドイツの職場で働く医師へのインタビューでヒントを探っています。そこでは、男性と女性の働き方の違いを設けていないところ、妊娠、出産時期の働き方の工夫が印象的でした。
 しかし、かんなまま様の記事などを読むと、妊娠、育児の間は仕事を離れ、本来子供べったりがいいのだろうなあ、とこれも遠大な理想かな?

(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
「毎月妻の布ナプキンを洗う夫」が東京医大の女子減点騒動に物申す
引用元)
(前略)
「過酷な医療現場や女性に合理的配慮をしたのに、なぜそんなに怒り狂う人たちがいるのか。いままでずっとそうやってきたのに、なぜ今になっていきなり噛みついてくるのか」と思うらしいのだが、そんな声を持つ人たちには、大事な視点が抜けている。

その視点とは、かつての僕と同じ、自分自身が先制攻撃をしておきながら、その加害者意識をもっていないということだ

確かに男女の性差によってある程度調整や配慮が必要な職種があることは、否定できない。だが、その調整や配慮を前提にルールを決めた経緯や、その後の運用が、医学を目指した女子受験生たちにとって、ひいては女性全体に対して「加害的だった」という反省と視点がない。だから一律減点の事実に(僕も含めて)怒り狂う人たちがいるのだ。

だってそうだろう。

受験生にはそうした調整があるとあらかじめ説明があるのがフェアだし、説明も合意も得ず「裏で」減点していたというのは、あまりに卑怯だ。

そもそもその減点措置のルールは、その対象となる女性たちの合意を得ず、男たちだけの議論のテーブルで決めたのではないか?
(以下略)
————————————————————————
女性医師は「迷惑な存在」なのか?女性医師率45%ドイツのキレイゴトではない妥協
引用元)
(前略)
 筆者は去年、このヤフー個人の記事の中で、医療の質の高さなどを世界195か国で調べた研究を取り上げました。

 その研究によれば、確かに日本(女性医師率20%)の医療の質は、世界でも高いレベルに位置づけられています。
 しかし日本より「高い」とランクされた国、例えばスウェーデンの女性医師率は47%、フィンランドに至っては57%と、女性医師の割合が日本よりはるかに多くなっています。(※1)

 データを見る限りは、「女性医師が増えると医療の質が下がる」という因果関係は成立しないようです
(中略)
Q)なるほど、通常の業務では、女性と男性で働き方に変わりはないのですね。では、出産や育児のタイミングではどうしているのでしょうか?

A)ドイツでは、家事・育児の分担が徹底していて、育児休暇をとる男性が少なくありません。休暇の取り方も柔軟性があり、この月は父親が1か月休暇をとって母親が働き、次の月は父親が働く…。というように、夫婦で代わりばんこに育児休暇を取る人もいます。

 ワークシェアリングを行っている人も多いです。同じような年齢のお子さんがいる女性医師2人で話し合い、それぞれ週2.5日勤務することにして、1人分の給料を2人で分ける、という方法です。子どもが急に熱を出したら、もう1人の医師に急きょ代わってもらうとか、子育て中の若手の医師にはそんな働き方をしている人も多いですね。

 それから「パートタイム制度」のようなものもあって、勤務時間や仕事量を減らすこともできます。その場合、例えば普通の勤務の6割という人は、給料も6割になる代わりに、担当患者さんの数や当直の回数を減らせたり、残業にならずに早く帰れたりします。この制度を使って幼稚園が終わる15時までの仕事にしている人もいます。

 重要なのは女性だけでなく、男性も同様の制度で働くことが可能だということです。男女平等に、個人の状況に合わせて働き方を選択できる環境はとても素敵だと思います。
(以下略)

[リーディング&カンパニー]断言します!日本がモノ作り産業で競争力を取り戻せる日は二度と来ない!

竹下雅敏氏からの情報です。
 将来想像力を持ったコンピューターが出現するようになり、おそらく私たち人間は、そのコンピューターに意識や感情を認めざるを得なくなると思います。そうなった時、人間の価値は何なのかは、かなり問題になるように思います。すでに作曲をするコンピューターもありますから、創造性という言葉の意味から問い直す必要があるかも知れません。
 そういう時代になると、生きている意味がなかなか見いだせなくなって、仙道の小周天なんぞに取り組む人々が増えるかも知れません。なんで小周天なのか?仙道の最終目標は不老不死ですが、生きている人間の価値がわからなくなったところで、不老不死を実現してもあまり意味は無いと思うのです。こういう目的志向の人には、人生は永遠に謎で、悩みは無くならないように思います。
 問いかけるのを止めると、答えはそこにあるように思うのですが…。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

――――――――――――――――――――――――
断言します!日本がモノ作り産業で競争力を取り戻せる日は二度と来ない!
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[ダニエル・ピンク氏]クリエイティブな仕事では「報酬の高さ」が逆に生産性を落とすことが科学的に証明されている

竹下氏より以下のコメント付きで情報提供していただきました。
 この動画は、とても重要なことを言っていると思います。科学的に40年にわたる実験で、やり方のきまっている仕事に関しては、「報酬の高さ」がモチベーションを上げることが分かるが、クリエイティブな仕事では逆になる。すなわち“高い報酬は生産性を落とす”ということ。要するに仕事に対する情熱や重要性こそが大切ということ。これは富を平等に分配する上で重要な科学的発見と思います。
(竹下雅敏)
 感覚的には分かるのですが、説得力のある実験で、はっきりと結果に現れるところに驚きます。こういった事実に基づいて富を再分配していくと、人間の潜在的な力が十分に発揮された世界になるのではないでしょうか。
 逆にアメリカのように富を一極に集中させていることは、潜在的な力がもっとも封じ込められた状態だと思います。支配者は、これを意図的にやっているのでしょうね。日本も完全にアメリカのようになってしまう前に「報酬の高さ」で就職先を選ぶことを、やめたほうが良いですね。
(編集長)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
クリエイティブな要素が強い仕事では「報酬の高さ」が逆に生産性を落とすことが科学的に証明されている/ダニエル・ピンク「やる気に関する驚きの科学」
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。