編集者からの情報です。
どこ?一体ここはどこなの?
————————————————————————
配信元)
Twitter 22/4/19
— みちみち (@Aki08Hako) April 19, 2022
— みちみち (@Aki08Hako) April 19, 2022
時期 | 3月4月ころから新芽が伸びてくる。石垣の陰などでは冬でも青葉がみられ、夏から秋に花が咲き種ができる。 |
場所・環境 | 日本全土の山野、道路脇など繁殖力旺盛で、日当たりを好むが半日陰でも育つ。 |
花 | 9〜10月枝先に花序がつき下向きの筒状花が多数つく。頭花は直径約1.5mm、長さ3mmの長楕円状鐘型。中心部に両性花があり、まわりに雌花があってどちらも結実する。キク科には珍しい風媒花。 |
葉 | 長さ6〜12cm幅4〜8cmの羽状に深裂した楕円形の葉が互生し、表面は緑色で裏面には腺毛が密生し白っぽくなる。葉の付け根に小さな托葉があるのが一般的にみられるカズザキヨモギ。頭花の幅が2.5mmと大きなニシヨモギなど30種類以上のヨモギが日本には自生しているといわれている。 |
実 | 秋から冬にかけて長さ1.5〜1.8mmの茶色い種が総苞の中にたくさん実り、冠毛はない。種がついた枝全体が枯れる。 |
根 | 横に伸びる。 |
見分けるポイント | 葉先が尖っていて、葉裏には腺毛があり白っぽく見える。葉を少し揉むとヨモギ独特の香りがし、そのまま乾燥すると甘い香りがする。 |
間違えやすい毒草 | クサノオウ。切ると白色の汁が出てすぐに橙黄色に変わる。可愛い黄色の花をつける。匂いがしない。 |
生え方 | 多年草 |
学名 | Artemisia princeps アルテミシア属という名は、女性とその健康の女神アルテミスから名付けられた。 |
科名・属名 | キク科・ヨモギ属 キク科はもっとも進化した植物とされ、世界ではおよそ950万属2万種、日本では約70属360種のキク科植物が知られており、地球のほとんどの地域で生育が可能。 ヒマワリ、コスモス、タンポポや、レタス、ゴボウなどもキク科です。 |
採取方法 | ヨモギを食用にする場合は3〜5月くらいの10cm前後に育った新芽をいただきます。6〜7月頃の花がついていないヨモギを陰干ししたものを艾葉(がいよう)といい漢方薬に使います。根はよく洗って焼酎漬けやお茶にします。種もお茶などに使います。 |
あく抜き | 新芽はあく抜きせずそのままお茶などにします。ヨモギ餅などにする場合、重そうを入れて湯でると発色が綺麗で一般的ですが、栄養価的には塩茹での方が良いとされます。 尚、植物のアクは野菜毒であり、老化につながるという説を以前こちらの記事でご紹介されています。ただし、一般的な野菜の場合、昨今では農薬などのケミカルもアク=野菜毒には含まれているのではないかと考えます。 薬草としていただく場合は、下茹ですると薬効が失われます。乾燥させて煎じたり、生の絞り汁をいただくなどします。 また、アクはミネラルであり、植物が自己防衛しようと生み出す成分のアク・シブ・ヤニが抗菌・抗酸化・抗アレルギーから防水効果まであり、カキ・クリ・マツなどで、アトピー改善、虫刺され、喉の痛み、抗酸化、抗腫瘍、ウィルス不活化(柿渋タンニンは調べられた20種全てのウィルスを不活化)、具体的な利用方法や体験談などアクの有用性が紹介されています。 |
調理法 | 天ぷら、下ゆでして草餅や草団子に。沖縄では風邪をひいた時に雑炊にして食べるそうです。全草をお茶や焼酎漬けに。パンやクッキーにも下茹でして使います。手軽にいただけるのは下茹でして刻んで混ぜたヨモギご飯です。お好みで刻み海苔を乗せて出し醤油などで味付けを。その他汁の実や味噌炒め、お浸しなど。ちょっと変わったところではニラと一緒に生で醤油、お好みの油を加えてミキサーにかけ、バジルソース風にします。通常生葉は先端の開いていない部分をつまんで食べることができますが、他の部分は繊維が硬いので加熱します。ただし青汁は生葉をつぶして、又は水と一緒にミキサーにかけて絞って濾します。りんごジュースなどと混ぜると飲みやすくなります。野草ピザにヨモギが合います。 |
他の利用方法 | キズ薬・・・切り傷、擦り傷、打ち身などに葉っぱを数枚少し揉んでのせて、サージカルテープなどで止めます。殺菌、止血、痛み止め、皮膚組織再生にもなります。猫などのおできやキズ、おしっこが出にくくなった時にも青汁をスポイドで飲ませたり、キズにつけたりします。虫下しにもなり、天然の抗生物質といわれ、副作用がなく健康的です。実験でマラリア患者にヨモギの葉を2日間食べさせたら、89%の人に改善が見られたそうです。 ヨモギ風呂・ヨモギ蒸し・・・生葉600〜1000g又は艾葉200〜300gを煮出してお風呂に入れ、入浴剤に。水とヨモギを鍋に入れて蒸気を立たせ、その上に高めの椅子を置いて体全体もしくは下半身をピニールケープで覆い蒸気にあたります。煮汁はかゆみ止めなどにも使えます。 艾(もぐさ)・・・ツボにのせて、線香で火をつけてお灸に使う艾は、5月頃の若葉を天日で干して更に弱火で炒り、すり鉢ですり潰し腺毛を集めます。ビワの葉にのせてビワ灸、スライス生姜にのせてショウガ灸などにも。 乾燥させた葉っぱを枕や赤ちゃん布団などに。天然のハーブとして利用できます。 約400年前の火薬作りに、ヨモギを何度も発酵させて硝酸カリウムの結晶を作り、黒炭、硫黄とともに原料にしたとか。 |
効能 | クロロフィル(葉緑素)が殺菌作用、免疫のインターフェロン増強作用、血流・冷え性改善、アレルギー抑制、有害物質排出に。タンニンが抗酸化、整腸作用に。カロテン(ビタミンA)が抗酸化、がん予防、健胃、整腸に。豊富なカルシウムが精神安定作用。鉄分などのミネラル分も多く、滋養強壮、体内バランスを整える。ツヨンが生理痛や更年期障害の改善に。ただし、女性の生理機能を刺激するので、妊婦はヨモギ茶などの飲用を控えます。ヨモギ酒はぜんそくに。艾葉を1日5〜8gを0.5Lの水で半量まで煮詰め食間に服用すると、体を温め胆汁分泌促進、食欲増進、止血、冷えからくる腹痛、胸焼け、下痢、便秘、鼻血、血尿、痔などに有効。青汁は高血圧、神経痛、胃腸の弱いのに有効。また、ヨモギにはアナフィラキシーなどの炎症を引き起こす物質を防ぐ効果もあるそうです。さらに、シオネール、フラボノイド、コリン、カリオフィレンなど、抗酸化、がん予防、高血圧、コレステロール等に有効な成分も含まれています。 |
その他 | 苗や種も売っているそうですので、常備的に植えておくと良いと思います。春先は特に野菜よりもヨモギをいただいています。 |
参照サイト・文献 |
イー薬草・ドット・コム 植物名一覧 Flora of Matsue 松江の花図鑑 よもぎ研究所 【自給自足決定版!】意外とおいしい!身近な「野草」を摘んで食べてみた 健康茶の教科書/効能とランキング・目的別の選び方を解説 現代農業/2014・8/農文協 |
関連記事 |
[第2回] 地球の鼓動・野草便り まみむのメモ(27) まみむのメモ(28) |