![[YouTube]ぽっちゃり猫の譜面](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2023/04/u402-1.jpg)
アーカイブ: 竹下氏からの情報
![[YouTube]ぽっちゃり猫の譜面](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2023/04/u402-1.jpg)

苫米地英人氏「コオロギを推進してる人たちとワクチンを推進した人たちは、大体同じですよね。…戦争をさらに悪化させてる人たちと同じですよね」 / 日本航空の子会社がコオロギパウダーを使った機内食を提供していることが発覚して炎上 / 粉末コオロギには別名がある
2023年2月27日19時43分には、Wikipediaの「河野太郎」が「コオロギ太郎」に変わっていたという情報もあるくらいに、今やブロック太郎からの変態を遂げたコラ画像をよく目にします。
こうした昆虫食に関して、苫米地英人氏は、“言えることと言えないことがあるんですけど、ものすごい単純に言うと、コオロギを推進してる人たちとワクチンを推進した人たちは、大体同じですよね。…戦争をさらに悪化させてる人たちと同じですよね。…オレらに「コオロギ食え」ゴキブリの粉末まで言ってる人いますからね。そして私たちを爬虫類扱いにしてるとしか思えない。…そういうこと言ってる人たち、あなたたちが爬虫類じゃないですか?ぐらいにボクは思うんで。普段ポリポリコオロギ食ってるから、オレらに勧めてんの?ぐらいに感じてるのが本音ですけど”と言っています。
「言えないことがある」と言っていましたが、「あなたたちが爬虫類じゃないですか?」という本質は、しっかりと言っているように思いました。
“続きはこちらから”をご覧ください。こちらの記事によれば、日本航空(JAL)の子会社である格安航空会社ZIPAIR Tokyo(ジップエア トーキョー)」は、グリラスと提携してコオロギパウダーを使った機内食を提供しているとのことですが、ネット上で取り上げられ炎上しているとのことです。
粉末コオロギの別名には、ドライクリケット、グラリスパウダー、シートリア、サーキュラーフードがあるようなので注意が必要です。外食の場合、知らない間にコオロギやゴキブリを食わされているということになりかねません。「中国各地でゴキブリを使った料理を提供する店が出現している」ということです。
「ベナレスで死ねば解脱できる」という言葉があるのです。「ゴキブリを食べなければ解脱できる」という世界になってはいけない…。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

ワクチン、マイナカードの次は「コオロギ食」… 専門家は「まず救うべきは農家、酪農家」#デイリー新潮https://t.co/rCVH9MGgtQ
— デイリー新潮 (@dailyshincho) April 4, 2023
「難あり案件」の傍らには、いつもこの人の存在がある。接種後死亡者が相次ぐコロナワクチンや、マイナンバーカードの「不都合な事実」を直視しようとしない河野太郎デジタル大臣。目下、SNSで拡散されているのは、その大臣がコオロギを口に運ぶ画像で……。
(中略)
「まともな食糧を確保することにお金を使わないで、どうして未知の部分があるコオロギを食べるという議論になってしまうのか。通常の感覚からすれば信じられない話ですよ」
そう憤るのは、元農水官僚で農業行政等に精通する東京大学大学院農学生命科学研究科教授の鈴木宣弘氏である。
(中略)
「本来であればまともな農業生産力を高め、国民に食料を供給できる態勢を整えて危機に耐えられるようにしなければならないのに、“牛乳搾るな”“牛殺せ”“米作るな”では、セルフ兵糧攻めをやっているようなものです。それでいてコオロギを食べようというのは本末転倒も甚だしく、正気の沙汰ではありません」
(以下略)
※画像の全てはツイッターをクリックしてご覧ください食品置換がジワジワと進行中。
昆虫食の向こう側(真意)を、見ましょう。 pic.twitter.com/is8hP7U3r8— Laughing Man (@jhmdrei) March 26, 2023
無農薬で野菜を作っても少しでも虫食いがあると学校給食で使ってもらえず、全て廃棄になると農家の人が言っていた。
虫食いはダメなのに虫食うのかよ😂
虫食うより虫食いある野菜食うほうがよっぽどいいわ!!!— Mitz (@hellomitz3) March 1, 2023
苫米地英人博士がコオロギ食の背景を「言える範囲」で解説。ちなみに河野太郎デジタル大臣は、消費者・食品安全担当も兼任しているので、ワクチン・マイナンバーカード・コオロギ食など、苫米地博士が問題視する政策の要職に就いている🤔 pic.twitter.com/BA71tWqHlN— あいひん (@BABYLONBU5TER) April 4, 2023
» 続きはこちらから

欧米の価格上限を超えるロシア産原油を購入している日本 ~「どの面を下げてそんなことを日本はできるのでしょうか?」
ShortShort Newsさんの動画では、“今夜は、ロシアの勝利について、お伝えしたいと思います。…日本はアメリカの親密な同盟国です。日本は西側諸国と一緒になってロシアに制裁を課しましたが、今度はその日本がロシアの石油を買うことにしたのです。どの面を下げてそんなことを日本はできるのでしょうか? …これは、ロシアを封じ込めようとする米国の計画を頓挫させるものです。…日本は欧米の価格上限を超えるロシア産原油を購入しています“と伝えています。
岸田首相は3月27日の参議院本会議で、「サハリン・プロジェクトについては、我が国のエネルギー安全保障上重要であり、権益は維持する方針だ」などと、“どの面を下げてそんなことを日本はできるのでしょうか?”という態度を示しました。
日本とすれば、一般的なロシアからの輸入ではなく、“日本のサハリンにおける権益分を受け取っている”だけなので、「まったく問題ない!」ということなのでしょう。これこそが日本の外交です。
論理的な思考力にたけているインド人などは、“どの面を下げてそんなことを…”と気が狂いそうになるでしょうが、長い間「まったく問題ない」「そのような指摘はあたらない」という菅官房長官語を聞きなれた日本人は、0と1の両方が同時に併存している「量子力学的外交」は想定内のことなのです。
米エネルギー省のデイビッド・ターク副長官は、“日本はG7で合意した上限価格を超える値段でロシア産原油を輸入しているものの、この事態は上限価格に関する合意に当初から盛り込まれたものであり、パートナー国の合意を得ている”と表明しています。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

「ウォールストリートジャーナル」が日本の財務省による貿易統計のデータをもとに伝えたところによると、日本は1~2月、74万8000バレルのロシア産石油をおよそ69億円で購入(約5200万ドル)。単純計算すると1バレルあたり70ドル弱で購入したことになり、上限価格を大幅に上回っている。同紙はこの事実を「日本が米国の石油同盟から脱退」「アジアで最も米国に近い同盟国が、上限価格以上で露産石油を買っている」と、日本に対して批判的な論調で伝えている。
さらに同紙は、日本は「サハリン2」プロジェクトのロシアのLNG供給については「免責」を獲得していたと指摘している。日本が購入する天然ガス輸入のうち、ロシア産は10分の1。だが、日本がロシアから購入するエネルギー量はこの1年間で4.6%増加したという。アナリストらの見解では、ロシアからのエネルギー資源の供給を日本は拒否することもできるものの、それは望んでいない。
米国防総省のジョン・カービー報道官は、ロシア産エネルギー資源への価格制限の導入について、決してロシア産石油の市場からの完全排除を意図したものではないと繰り返し述べている。
発展途上国はロシア産の安価なエネルギー、食料、肥料へのアクセスを開くことに重大な関心を寄せている。まさにこうした諸国がまず、ロシアのような有益なパートナーとの生産的な関係を手放すことを望んでいない。
インドの報道によれば、日本がロシアの石油の購入を始めたことで、西側諸国がロシアに課した経済制裁は機能せず、頓挫したことが明確になった。ロシアを含む石油の産油国は、減産を始め、エネルギー価格は上昇し、大きな利益を享受することになった。 https://t.co/04EoM6rIkv pic.twitter.com/BQO3IzM0Vm
— ShortShort News (@ShortShort_News) April 4, 2023

ピーター・マッカロー博士、ライアン・コール博士、ロバート・マローン博士が勧める、スパイクタンパク質を分解するデトックス効果のあるナットウキナーゼ
ピーター・マッカロー博士は、“スパイクタンパク質は非常に長い間体内に残るため、デトックスが必要です。今のところ、スパイクタンパク質を分解するデトックス効果のあるサプリは、ナットウキナーゼという日本の商品だけです。…このサプリメントは、デトックスしようとしている人への今できる最善の方法として、1日2回を勧めています”と言っています。
ライアン・コール博士は、“私は、ある物質を大いにお勧めしたいと思う。…ナットウキナーゼは、繊維蛋白を分解する酵素である”と言っています。
そしてロバート・マローン博士は、“私は確実にモデルナの2回目接種でダメージを受けた。それが悪いロット番号の1つだったことがわかりました。…私は、収縮期血圧が230になるような高血圧を含む、生命を脅かす症状を発症しました。…その後も、高血圧や心拍数の上昇をはじめ、様々な症状、気力の低下などが続いています。…私は、この複数の薬品で構成されたFLCCCの回復プロトコルを完了したところです。さらに、ナットウキナーゼというフィブリンを分解する酵素を加えています。…このプロトコルを完了した後、私は非常に気分が良くなりました、妻は私の歩幅が広くなり、以前よりずっと活発で体力もついたと言っています。…このプロトコルは、スパイクを体内の様々な結合部位から取り除くように設計されているのだそうです”と言っています。
FLCCC(米国救命救急専門医)による「ワクチン接種後の治療プロトコル」の日本語訳があります。
「アメリカFLCCCによる最新版プロトコールの日本語翻訳をまとめました」というツイートには、上記の「ワクチン後遺症向け」だけではなく、「コロナ感染予防向け」「コロナ早期治療向け」「コロナ後遺症向け」などの日本語翻訳もあります。
“続きはこちらから”をご覧ください。肛門科専門医みのり先生は、アイダンプロダクツのサプリメント「AIR-ONE」を診療所で取り扱っているとツイートしています。「AIR-ONE」の主成分は松樹皮抽出物とナットウキナーゼで、2粒あたり「松樹皮抽出物200mg、ナットウキナーゼ100mg」だということです。
みのり先生は、“実際に納豆で摂ろうとすると100パック近く食べないといけません。いくら納豆が好きでも現実的ではないので、サプリで摂る方がいいでしょう”と言っています。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

🇺🇸マッカロー博士
— タマホイ🎶🍃🗻🧷 (@Tamama0306) January 21, 2023
コロナワクチンのスパイクタンパク質のデトックスについて
「今のところスパイクタンパク質を分解できるサプリはナットウキナーゼという🇯🇵日本の商品だけです、彼らは最先端を行っています」
やはり納豆…納豆は世界を救う… pic.twitter.com/8M4ULSZN3F
納豆キナーゼが血栓を効果的に分解(溶解)することができる
— 連新社 (@HimalayaJapan) April 4, 2023
北部に住まれている日本人は、日常的に大豆発酵食品を多く食べるため、心臓病や脳卒中で倒れる人は稀である
ライアン・コール博士の同僚が血栓症を患ったが、納豆キナーゼを内服したお陰で、たった1日、2日で血栓を溶解できた#納豆キナーゼ… pic.twitter.com/erZNyZyye1
🇺🇸ロバート・マローン博士
— タマホイ🎶🍃🗻🧷 (@Tamama0306) March 31, 2023
「まだ希望はある」
自身も負ったコロナワクチンによる後遺症をFLCCCのプロコトルとナットウキナーゼで治した話と打ったロット番号
医師たちが真のリスクを知らないため患者が適切な検査・治療を受けられず死を迎える
若者やスポーツ選手に多発している心筋炎、突然死
他 pic.twitter.com/R2JR9hdIdn
» 続きはこちらから
危機的状況にある現在のバイデン政権下のアメリカ 〜 金融システムの終焉を示唆したブラックロック社の元ファンドマネージャー、エドワード・ダウド氏、脱ドル化のプロセスによる米ドル上昇を支持
さて、そのカリーヌ・ジャン=ピエール報道官が、またしても話題となる発言をぶちかましSNSで話題になっているという話なのですが、どうもこれはエイプリルフールネタの様です。
ただ、こうしたフェイクニュースが真面目に受け止められるほど、現在のバイデン政権下のアメリカは、危機的状況にあるということでしょう。
ヘリテージ財団経済学研究員のピーター・セント・オンジ博士は、“脱ドルとは、外国人がそれほど多くのドルを必要としなくなるということです。…そのため、ドルの価格は下落する。弱くなるのです。それは大抵、最初はゆっくりで、その傾向が続くにつれてスピードが上がっていきます。…ドルの下落は、アメリカに入ってくるすべてのものの価格を押し上げます。しかし、それは世界の市場で取引されるあらゆるものの価格を押し上げることにもなります。…最初に跳ね上がるのは、ガソリン、暖房燃料、食料品価格でしょう。…次に、これらの取引商品と投入価格の急上昇は、サプライチェーンを通じて波及します。…手頃な価格で贅沢ができる時代は終わりとなります。…そして、メインイベントが始まります。資本流出です。外国人が不安になれば、ドルだけでなく、ドル建ての資産も売り出します。株式、債券、国債など、流動性の高いものからスタートします。…今、アメリカの株式の約4割が外国人、社債の3分の1が外国人によって所有されています。外国人が逃げ出すと、株式も社債も急落します。確定拠出型年金401Kがほぼ半分になる可能性があります。企業の借入コストをあり得ないほど上昇させ、大量倒産につながる可能性があります。FRBによるインフレを止めるための金利引き上げの工作で、すでに倒産が相次いでいる上に、それにとどまりせん。米国債の3分の1は外国人が所有しています。8兆ドルを超える債権です。それを外国人が投げ売りし始めたら、米国政府の債務負担が年間数千億ドルも急増する可能性があり、そのすべてが赤字国債で賄わなければならないか、あるいは、もっと可能性が高いのは、FRBが介入して、外国人購入分をすべて代替することです。これにより、一晩でインフレ率が2桁の上昇に戻ります”と説明しています。
非常に分かりやすい説明ですが、2022年9月28日の記事でブラックロック社の元ファンドマネージャー、エドワード・ダウド氏のインタビュー記事を紹介しました。
エドワード・ダウド氏は、“連銀は景気後退(リセッション)に向けて金利を引き上げています。…ドル建ての負債(債券)が山のように発行されています。約15兆ドルです。…ドル(の為替レート)は急上昇しています。…なぜこのようなことが起きているのか? その理由は、(借金をした)人たちが次々とデフォルト(債務不履行)を起こしていて、彼らが金利を支払うため先を争ってドルの資金調達を行っているからです。…コモディティ・サイクルやインフレ・サイクルにおいて、ドルが上昇したことは一度もありません。通常であれば真逆の値動きをします。ドルが下がると、(石油、農産品、貴金属といった)コモディティ価格は上がるのです。コモディティ・サイクルとインフレ・サイクルにおいて、ドルとインフレ率が同時に上昇するのは今回が初めてです。オイルダラー(petrodollar)が導入されて以来、史上初のことです。…これは、金融システムの終焉を示唆しています”と言っていました。
“続きはこちらから”をご覧ください。Santiago Capital氏の3月30日の「米ドルは下落するどころか上昇します。」というツイートを、エドワード・ダウド氏がリツイートしていることから、エドワード・ダウド氏はこのツイートの見方を支持しているということでしょう。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

「自国通貨への切り替えは、アメリカ国民の権利を侵害するものです」
ホワイトハウスは、相互決済でドルを拒否する国々を制裁で脅したのです。
すでにSNSで話題になっています:
"Switching to national currencies is a violation of the rights of American citizens." The White House threatened with sanctions those countries that refuse the dollar in mutual settlements.
— dana (@dana916) April 1, 2023
Is there no end to the embarrassing statements of our White House? The incompetence of… pic.twitter.com/nqB0KQ8ubF
ホワイトハウスの恥ずべき発言に終わりはないのだろうか。 私たちの指導者の無能さは圧倒的だ。
ドルが帰ってくると、外国通貨に対するドルの価値は下がり始める。(誰もドルを欲しがらないからだ)。
オーストリア学派経済学者が解説:脱ドル化が米国人に与える影響 https://t.co/6WeEWY82rm pic.twitter.com/7l3fXYa5nZ
— ShortShort News (@ShortShort_News) March 31, 2023
ドルが崩壊する段階で日本国の資産はほぼゼロになる予定。そして、中国の元を確保するため日、本の土地・企業を安く売り中共の植民地になるのかな? グローバリストの計画通り? https://t.co/LxV2wt16Fs
— アーロン大塚 (@AaronOtsuka) March 27, 2023
» 続きはこちらから
他にもいいのがいっぱいあるのにゃ。