明石市の市役所職員さんについて
明石市は全国初の政策が100を超えている。
任期の前半は泉氏が提案していたが、前例がないため軋轢が非常に強かった。
しかし
後半は、むしろ職員からの提案が多く、何をやっても全国初なので職員も自信を持って「国がやらなくても、他の市町村がやらなくても、明石はやりますよね。」と、
やりがいを持ってモチベーションは高かった。
こんなキャラ濃い市長なのに、市役所職員の募集は激増し、しかも特徴として「公務員になりたいから」ではなく、
民間で5年10年働いた方が「明石市で働きたい」と希望してきた。どんどんいい人が集まってきた感じだ。
お金の回し方
「明石市で成功した経済政策を国政では全くやろうとしない。これはなんなんだろう」と三橋氏が投げると、泉氏も「そうそう、そうなんです。全く一致!」
「お金が回ればいいんですよ。お金の回し方は一般論では2つあって、モノを売る側・作る側にテコ入れする方法か、モノを買う側にテコ入れするか。両方に目配りすべきと思うが、今の国は片っぽだけ。片方の事業者とかモノを作る側ばかりに光を当てて、市民・国民がお金を使えない状況を放置している。(それだと)お金が回らないんです。
明石市は市民がお金を使える状況を作ったんです。具体的には2つ。明石市長としては貨幣は発行できないけれども、市民の負担は軽減できる。あとは、国から来た交付金などを市民に還元する。地域商品券みたいな形で市民に使ってもらって事業者にお金を回す方法。他の自治体は業界団体などにそのまま渡しちゃう。明石市民は自分のお金を使わなくても、国のお金を地域で使うので、どんどん経済が回った。
いかに市民がお金を使うかを意識した。
三橋氏「
それを経済成長という。しかし日本国の場合は、国民に金がないから買えない、そこで止まり、となって事業者に補助金をつける。例えば社会保険料を減免するとか、消費税をなくすとか、やるべきことは明明白々なのに全然そっちには行かない。」
» 続きはこちらから
先ごろ、2023年ノーベル生理学・医学賞をカタリン・カリコ氏とドリュー・ワイスマン氏が受賞しました。mRNAのウリジンを修飾ウリジンを置き換えることで免疫反応を抑える研究が評価されての受賞でした。その研究の危険を知る人々はネット上でノーベル賞の欺瞞を指摘していましたが、当然のごとく地上波では祝賀一色の様子。そのような中、CBCのアンカー大石さんは、福島雅典教授のコメントを紹介する形でノーベル賞の影を指摘しました。「ノーベル賞というとみんな無批判に受け入れて…最高の科学だと思うけれど…ノーベル賞を取ったからと言って(健康)被害をなかった事にするわけにはいかない。」
そこに、ShortShort Newsさんが、ノーベル賞委員会の副委員長Olle Kämpe氏のコメントを翻訳されていました。「このCOVID-19ワクチンにノーベル賞を授与することで、躊躇していた人々がワクチンを接種し、非常に効率的で安全なワクチンであることを確信するのではないだろうか。」と、今回の授与が権威を利用した「ワクチン推進」だったことを白状しています。