Antarctic rush hour.. 😂 pic.twitter.com/tjCkA5Ipx5
— Buitengebieden (@buitengebieden) January 27, 2025
![[X]ペンギンさんのラッシュ・アワー](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2025/02/u208.jpg)
Antarctic rush hour.. 😂 pic.twitter.com/tjCkA5Ipx5
— Buitengebieden (@buitengebieden) January 27, 2025
地中の排水パイプが破損した状態で、地下の土砂が運搬されて空洞ができ、地表が陥没する様子を再現した実験を紹介した動画。埼玉県八潮市の事故と一致する内容。都市域の道路が陥没する主因として紹介されており、海外で類例が多かったことを示唆する。 via @TechInsider pic.twitter.com/T7dXN3VzlJ
— Oguchi T/小口 高 (@ogugeo) February 1, 2025
埼玉県八潮市の道路陥没事故を受けて、下水道管理についての有識者委員会の設置を発表。岸田政権時、「PPP・PFI」を新たな官民連携の柱として水分野での取り組みを強化し、「ウォーターPPP」導入とコンセッションへの段階的移行を推進。水道民営化への布石。こういう時は「仕事が早い」 pic.twitter.com/z8iq4UT9mX
— あいひん (@BABYLONBU5TER) February 7, 2025
ウォーターPPPとは、民間業者が長期的に公共施設を管理し、自治体の水道や下水道の管理・運営を効率的に行うことを目指す官民連携の仕組み。令和9年度以降の汚水管改築交付金について、ウォーターPPP導入が交付要件となっている。https://t.co/0PyRDiZYcd
— あいひん (@BABYLONBU5TER) February 7, 2025
「いつもの人」がPFIやコンセッション方式について解説https://t.co/YgEQREqvxh
— あいひん (@BABYLONBU5TER) February 7, 2025
水道民営化によって外資が”格安”でインフラを乗っ取る方法を苫米地英人博士が解説。宮城県が上下水道と工業用水の運営権を民間企業に一括売却し、メタウォーターグループの特定目的会社が事業を受託したが、ヴェオリア・ジェネッツ社が実際の運営とメンテナンスを行う会社の議決権株式の51%を保有。 pic.twitter.com/CF62ZJuPA2
— あいひん (@BABYLONBU5TER) March 19, 2022
令和9年度(2027年度)以降の汚水管改築交付金について、ウォーターPPP導入が交付要件となっている。つまり、体力のない自治体は導入する可能性が高い。
— あいひん (@BABYLONBU5TER) February 6, 2025
⬇️国土交通省PDF🔖https://t.co/l2dzpqryS0 pic.twitter.com/kiaQBB5BJV
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
安倍晋三元首相暗殺事件の山上徹也被告の裁判は、事件から2年経っても、まだ始まってない。
— 田舎暮しの唱悦 (@shoetsusato) January 1, 2025
無理やり白を黒にしようとしたって、次から次へと矛盾しか生まれない、茶番だったのがバレてしまう。
裁判を維持できるわけがない。 pic.twitter.com/OnEa5LnYxv
安倍元首相銃撃で公判前手続き 銃刀法違反が争点に 被告出席せず 第6回公判前整理手続き
— れぐりうす (@regulusrius) February 4, 2025
手続きは非公開で実施。
裁判官と検察官、弁護人の3者が出席し、約40分で終わった。
地裁によると、裁判員裁判で実施されるとみられる公判に向けて争点や証拠の整理を進めた。
毎日https://t.co/fwazOV7Php