アーカイブ: ライター・読者からの情報
![[Twitter]ツインバード!](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2021/05/u508.jpg)
[Twitter]ツインバード!
滅多に見る事が出来ない激アツシーンがこちらです pic.twitter.com/ch7SyZGGfu
— ミソキン (@nakamanian) April 24, 2021

史上最速で20万筆を超えた「五輪中止署名」、宇都宮健児氏が発起人で「五輪にあてる財源を生活困窮者に」
国民に注ぐべき公費を「医療費窓口負担2倍化」のように削りに削って、怪しい中抜き企業に回す象徴が五輪かもしれません。あらゆるやりきれない思いが「五輪中止」に込められているかもしれません。アスリートにとっても過酷な大会になることを国民は気付いているのかもしれません。
ずっと継続して生活困窮者やコロナ不況の事業者への支援活動をされている宇都宮さんであればこそ、「五輪にあてる財源に余裕があるのであれば、支援に全力を注ぐべき」との訴えは迫力があります。
東京五輪の開催中止の決定を求める署名を立ち上げて、2日。
— チーム宇都宮けんじ|市民の力で社会を変える (@TeamUtsuken) May 7, 2021
先ほど20万人を超える賛同に達しました。ありがとうございます。
私たちの命と暮らしを最優先する決断を促すために、市民の力をさらに集めたいと思います。#東京五輪の開催中止を求めます #StopTokyoOlympic https://t.co/uXss85SgGD
宇都宮健児氏が独白「五輪にあてる財源を生活困窮者に」
— 凡天 (@stoned_idiot) May 7, 2021
「米NBCも報じていて、AP通信やロイター通信からも取材要請が来ている。海外メディアも日本の動きを注視しているので、署名という形で声を伝えることは意味がある」#新型コロナ #東京五輪の中止を求めますhttps://t.co/0pLFlrlOkP
https://t.co/20eiaYArOhから発表ありました。
— チーム宇都宮けんじ|市民の力で社会を変える (@TeamUtsuken) May 7, 2021
開始3日目で20.6万を超える署名は「史上最速」とのことです。
こんな状況で東京五輪を強行しようとしているIOC・IPC・政府・都・組織委への、私たちの怒りの強さを示していると思います。
まだまだ広げていきます。https://t.co/QLfR0QIekZ
東京都民はさ、去年宇都宮けんじって書いてたら今必死に署名とかしなくて済んだんだぜ(投票してなかった人がいるとしてだが!)
— takeuchi 📢 🏳️🌈 🏳️⚧️ #DHC不買 (@takeuchi_gr) May 7, 2021

衆院厚労委員会で75歳以上の「窓口負担2倍化法案」が強行採決 〜 法案の矛盾点に何も答えないまま渡嘉敷委員長が勝手に採決へ
ツイートにもあるように、こんな無茶な読み上げ採決など無効に決まってます。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

📢緊急事態発生
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) May 7, 2021
コロナでの重症者が過去最多を記録したその日に、高齢者医療費自己負担を2倍にする法案を自民党が衆院厚労委で強行採決。
😔自民党は「国民を殺せ」という目標でも秘かに持っているのか? スガは「人口が減った」でニヤニヤしてたし。 pic.twitter.com/kmv1ZOwt9h
(中略)
改正案は、高齢者の医療費を支える現役世代の負担を軽減するねらいがある。
(中略)改正案が成立すると、現役世代本人の1人あたり平均負担額(企業負担を除く)は施行直後の場合、年間で300円程度減るという。
一方、立憲は現役世代の負担軽減という目的は同じでも、75歳以上の窓口負担を上げるのではなく、高所得層の保険料を引き上げるなどして必要な財源を確保する対案を出していた。
(以下略)
そもそも、この法案について菅義偉首相は「現役世代の負担上昇を抑え、すべての世代が安心できる社会保障制度の構築は待ったなしの課題。能力に応じた負担をしていただくことが必要だ」などと述べているが、医療費の引き上げによって受診控えが起これば、当然、病状が悪化し手遅れになる危険が高まる。実際、政府試算でも、「膝の痛み」の外来では年3万2000円、関節症と高血圧性疾患で通院する場合は年6万1000円も負担が増すという(しんぶん赤旗4月9日付)。
その上、菅首相はあたかも現役世代の負担が減るかのような言い草だが、現役世代の負担が減る額は年間720億円。これを1人あたりに換算すると「年間700円、1日あたり2円」でしかない。むしろ、もっとも削減されるのは国と自治体の公費980億円であり、現役世代の負担減は口実でしかないのだ。
(中略)
だが、この法案が恐ろしいのは、法案を見てもどこにも「2割負担の対象者は年収200万円以上」とは書かれておらず、対象者は「政令」で決める内容になっていること。つまり、政府の独断で対象者の幅を広げていくことができるのだ。
» 続きはこちらから
![[Facebook]子どもって、なんてかわいいんだろう💕](https://shanti-phula.net/ja/social/blog/wp-content/uploads/2021/05/u507.jpg)
地図上の国の形をプロットして
それで、
なんとなくそれぞれの国の雰囲気が
醸されています‼