アーカイブ: ライター・読者からの情報

NHKが意図的に「報道」への非難を「野党」への非難にすり替えた嘘ニュース 〜 森友問題の資料を巡り論点隠し

 1月17日、野党議員が合同で森友学園への国有地売却をめぐり、小学校の施工業者「藤原工業」に聞き取りを行いました。その聞き取りの中で藤原工業自身が「地中ゴミの深さに根拠はない」と述べ、その重要な証言を元に、共産党の辰巳議員らは8億2000万円の値引きの根拠がなくなったことを記者会見で明らかにしました。
 その後、藤原工業がこの17日のヒアリングについて回答した資料の内容について、NHKは「立民・共産議員の発言に工事業者が反論した」という見出しでニュースにしたのでした。そのまま受け取ると、野党議員の「値引きの根拠がなかった」という発表が間違っていたかのような印象を受けます。
 当の辰巳議員はツイッターで「なんじゃこの記事」と呆れ、問題の核心である「デタラメな報告書で値引き」についてNHKが報道していないことを指摘しています。
 さらに菅野完氏は、工事業者の反論とされた回答書を丹念にツイッター上で確認しながら、藤原工業が反論したのは野党議員の発表内容にではなく、報道各社に対して報道内容が間違っていると主張していたことを解説されました。つまり「NHKニュースの見出しは完全にフェイク」。
 安倍様のサンゴ移植発言はウソと知りつつ垂れ流し、安倍様の致命的情報は事実を捨て去り捏造して視聴者をだます。
 安倍とともに去ってくれ、NHK。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
【森友】NHKが嘘ニュース!?工事業者の「報道」への批判を「野党」にすり替え!菅野氏「藤原工業は『立民・共産の議員の発言は正確性に欠ける』なんて言ってない」
転載元)
どんなにゅーす?

・2019年2月4日に森友事件について報じたNHKニュースが、フェイクニュースである疑惑が生じている

NHKは「森友学園問題 立民・共産の議員の発言に工事業者が反論」との見出しで、藤原工業が野党議員の発言について「正確に引用されておらず、全く異なる意味内容となっている」と反論していることが伝えられたものの、これに対して著述家の菅野完氏が強く反論

菅野氏は、藤原工業からの回答書を提示した上で、「私の説明した発言内容が正確に引用されておらず、発言の一部のみを引用し、都合よく発言内容を合体したため、全く異なる意味内容となっている」と批判している対象が、野党ではなく「新聞報道」であることを指摘。NHKが安倍政権をサポートするために「嘘ニュース」で野党非難の世論誘導を行なった疑いが出ている。
(中略)



» 続きはこちらから

ぴょんぴょんの「リニア新幹線より、北海道」

 ふだん利用するJRの駅には、今だにエレベーターがない。
 普通電車の本数はどんどん減らされ、無人駅は増えるばかり。
 一方で華々しくデビューした豪華列車は、予約満席で運行している。
 これが民営化なんだ、としみじみします。
(ぴょんぴょん)
————————————————————————
ぴょんぴょんの「リニア新幹線より、北海道」


JR東日本とJR東海以外は、どこのJRも赤字


ねえ、聞いてよ〜。
ぼくが利用するJRの駅、今だにエレベーターがないんだよ。
お年を召したご夫婦が、ハアハア息を切らしながら階段を上ってる。
足の悪い人が、1段1段、こわごわと階段を降りている。
大きな荷物を持った人たちも、ヒイヒイ言いながら上り降りしてる。

pixabay[CC0]


高齢者や足の悪い人は、電車に乗るなってことか。

こんなだから、ますます電車を利用する人が減って、ますますエレベーターは作られない。

JR九州って、地震や洪水の災害復旧にカネがかかって、そこまで手が回らねえだろ?

いやいや、1%の方たちのためには豪華列車を新調したよ。

おお、知ってる!「ななつ星」だな。

ななつ星 Author:Rsa[CC BY-SA]


» 続きはこちらから

[Twitter]中国の特撮愛

編集者からの情報です。
完璧なCGなど使わなくても、こんなにダイナミック!
1:29のところ、レンコンですよ、あなた!
(まのじ)
————————————————————————
配信元)

日本の荒廃農地が急増し東京ドーム6万個分 〜 農業をも破壊し続ける安倍政権

 地方では、田畑がいつの間にか荒地となり、気づくと宅地になり、集合住宅に変わっていく様子は珍しくないです。急速に景色が変わっていきます。
そうした状況を裏付けるかのような長周新聞の記事でした。
 日本中で荒廃農地が急増しています。2017年時点での荒廃農地が28万3000haで東京ドーム6万個分、そのうち7割がもはや再生利用が困難な土地となってしまったそうです。
 今は荒れていても、また農地として再利用できそうと思うのは大間違いらしく、水田などは1年放置するとすぐに木が生えてしまい、森林状態になってしまったら復元は難しいとのことです。
しかも、これまで支えて来られた農業従事者の8割が65歳以上の高齢者で、今後ますます引退による耕作放棄地が増える見込みです。
 戦後は、国が米を生産費に見合う米価で買い上げ、消費者へは安い価格で販売して主食を安定させていましたが、食管法廃止、国が米の輸入自由化を許し保護主義を放棄して以来、農家の生産費が報われるような買い取り価格ではなくなりました。良いお米を作れば作るほど赤字になるため、後継者はどんどん農地を見限っていきます。
 言うまでもなくこれは安倍政権の方針で、TPPを推進し、小規模農家は積極的に退場へ追い込む予定です。食料自給率を高める方がよほど防衛力だろうと思えますが、そこはそれ、正真正銘売国奴のすることですから。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
荒廃農地が28・3万㌶ 歯止めかからぬ農地の縮小
転載元)
荒廃農地が2017年は前年を2000㌶上回る28万3000㌶にのぼることが明らかになっている。

このうち森林化が進むなどして再生が困難になった農地も調査開始以来で最大となった。高齢化の進展で耕作ができなくなる農家が増加するなかで、農地の縮小に歯止めがかからない。食料自給率が38%の日本で、食料生産基盤の脆弱化が進行している

一度失った農地を回復させるためには大変な時間と労力を必要とする。一端途絶えた農業生産技術を再び習得するには、それ以上の困難をともなう。今後、TPPや日欧EPA、日米FTAなどで輸入農産物の流入が増加すれば、この動きに拍車がかかることは明白となっている。

(中略)

» 続きはこちらから

[Twitter]久々の大喜利会場です!

読者の方からの情報です。
久しぶりの大喜利会場です
奮ってご参加ください
期間は3月末まで

総務省さん 発表の時 サギゾウはまだ官邸にいますか?
(恭仁)
統計の『大切さ』や『重要さ』を伝える標語を
2月1日~3月31日まで募集しているそうです。

みなさん、座布団5枚を目指しましょう。
(まゆ)
————————————————————————
配信元)