アーカイブ: 社会

“Bluetooth in ワクチン”の技術的検証(2/3) 〜 除外すべき信号の例

シャンティ・フーラスタッフからの情報です。
 前回に続いて、“Bluetooth in ワクチン”現象を技術的に検証する記事です。今回は無料で入手できる信号収集アプリの画面を用いて、一般によく飛んでおり、除外すべきBluetooth信号の例を紹介します。

 こうして除外できる信号例を挙げてみると、今の社会では、実に様々な用途と種類のBluetoothの信号が飛び交っていることがわかります。その大部分を占めるのはApple製デバイスであり、1つの端末がいくつもの異なる信号を発しています。

 この観点から『中学校で「ブルートゥース実験」300件検出』という実験を見てみますと、前半では「 BLE スキャナーが受信した10個の信号はいったい何なのか?生徒たちが入って来る前は、何の表示も無かったのです。…本校ではスマホ、携帯電話等の電子端末は、学校への持ち込みは厳禁…スマホを持ってきた生徒がいたとしても…移動教室にまで持ち歩くことはさらにあり得ない…」ということでした。

 これに関しては電子端末の持ち込み状況が本当にこの通りであれば、確かに説明が難しいと思います。ただ仮に2〜3名でも、ルールに反して移動教室にまで、Apple製デバイスを持ち込んでいたとしたら、10個のMACアドレスが検出されることはあり得ます。(端末以上にMACアドレスが増える理由は第3回で触れます) ですので信号の中身を見れば、確かな証拠になり得ます。

 後半の「中学の校舎全部をスイープ…300件を超えた」というのは特に上のような仮定をせずとも十分にあり得ることで、こちらは明らかに信号の中身を見る必要があると思います。
(るぱぱ)
————————————————————————
少数の信号分析に適したアプリ - nRF Connect for Mobile


スマートフォンを用いて少数のBluetooth信号を収集し、その中身を分析できるアプリは色々とあります。今回筆者が使用したのは、こちらのnRF Connect for Mobileです

※本記事における「信号」とはLE規格のAdvertisingパケットを指します。

一般にこのBluetooth疑惑の調査にはBLEScannerがよく使われるようです。いっぽうこちらのnRF ConnectはBluetooth機器を開発している会社が出しているもので、解析の部分がしっかりしており、様々な信号の種類を見分けることができるのがメリットです。

このアプリの操作方法を簡単に紹介しておきます:

nRF Connect for Mobile の画面


  • アプリをインストールして起動するとスキャンが始まります。
  • 停止したい場合は右上の STOP SCANNING をタップします。
  • もう一度スキャンしたい場合、再度右上のSCANをタップします。
  • スキャンはしばらく経つと自動で停止します。この停止するまでの時間を長くしたい場合は、左上の"三"→Settings→Scanner→Scanning Period で設定画面を呼び出せます。最大5分まで長くできます。
  • 検出された信号はリストにどんどん溜まっていきます。一度消したい場合は、リストで"下に引っ張って更新"操作をすると、消去とスキャンが同時に行われます。

» 続きはこちらから

東京理科大学名誉教授の村上康文氏が、接種者でも非接種者でもウイルス感染を広げる能力は同等で、早くから接種を始めたイスラエルでは死亡者まで増えていることを指摘 ~マウスにmRNAワクチンを静脈注射した1日後に、顕著な心筋炎を誘発する

竹下雅敏氏からの情報です。
 動画の13分以降で東京理科大学名誉教授の村上康文氏が、免疫医学、抗体研究の専門家の立場から、ワクチンのリスクについて興味深い話をしています。
 接種者でも非接種者でもウイルス感染を広げる能力は同等で、早くから接種を始めたイスラエルでは死亡者まで増えていることを指摘。22分45秒では、世界ナンバーワンの研究所で、ワクチンを開発してきたソーク研究所の査読済み論文を紹介し、ハムスターにスパイクタンパクだけを投与しても毒性を発揮、血管がダメージを受けるが、それは細胞内に取り込まれたスパイクタンパクがミトコンドリアを断片化することで細胞がやられるという実験だと説明しています。
 31分45秒では、“マウスにmRNAワクチンを静脈注射すると急性心筋炎を誘導する”という査読済み論文を紹介。ほとんどすべての動物で急性心筋炎を発症するとのことです。33分40秒では、マウスにmRNAワクチンを静脈注射した1日後に、顕著な心筋炎を誘発することを解剖写真から説明しています。マウスの写真をみると大幅に心筋細胞が破壊されており、接種を何回もやると同じことが人間で起こるだろうと予測しています。
 村上康文氏は、動物モデルで問題が生じたらストップなのが薬学の常識、「複数の懸念情報が出た以上、ワクチン接種はいったん中止し、安全性確認をおこなうべきである」と言っています。
 ワクチンのもう一つの問題は、抗体レベルが早く落ちてしまうこと。10週間で抗体レベルは半分以下に落ちる。ワクチンは重症化を抑制すると言われているが、接種後の感染者数も死亡者数も増えていることをイスラエルの現状から説明(38分20秒)しています。
 43分以降は、ワクチンを繰り返し接種することのリスクについて。“一人の大学院生が10頭ぐらいのマウスを用意して、何も言わずに実験させると…1回目は大丈夫なんです。もう1回打っても大丈夫です。4回目ぐらいまで大丈夫なんですが、6回ぐらいやると泣きそうになって相談に来る、「先生、全部死んじゃいました」(43分55秒)”と言っています。
 “複数回の接種は十分な実証が必要。だから、ブースター接種にはびっくりしている、慎重にやってほしい、少なくとも関係者には「良心」を持ってほしい”と言っています。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
特別対談『第一線の研究者からの”警鐘』<本編>
配信元)
————————————————————————
東京理科大 何度やってもマウス全滅
(前略)
mRNAワクチンとベクター型ワクチンが問題。遺伝子が細胞に入り、細胞内でできるということが問題。ここが違う。資質のナノ粒子を注射して細胞に入り、メッセンジャーから抗原たんばくが合成される。 

これをいきなりヒトに? 両方とも世界初めて。
(中略)
新型コロナについては、ウイルスのスパイクそのものが毒性を持っているというのがソーク研究所の研究結果。
(中略)
普通なら、このソーク研究所の論文が発表されたなら、ひとまずやめるべき。世界ナンバーワンの研究所であり、ワクチンを開発してきたから、よく知っている研究所だ。そこで発見されたのは、スパイクたんばくをハムスターに投与したら、それだけで毒性を発揮、血管にダメージ、ミトコンドリアにダメージを与えて細胞がやられるということ。
(中略)
製品が売り出された後でも、動物実験でこのような報道がなされると、良心的な製薬会社なら中止して、これで本当に大丈夫かとなるもの。(中略)… また、亡くなっている人がいると、承認は取り消される。この事実を厚労省が認めないのは問題。
(中略)
ワクチンは二回目で抗体レベルは上がる、そこまではいいが、そこから追加していくと、リスクが相当ある。

10頭のマウスで学生に何も言わずに実験させると、一回目は大丈夫、だが、6回目ぐらいになると、泣きそうになって相談に来る
 「先生、全部死んでしまいました」
(中略)
だから、ブースター接種にはびっくりしている。慎重にやってほしい。
(以下略)

ライアン・コール博士「全国で心筋炎の症状が200倍に増加している…(コロナワクチンは)我々人間に対する毒攻撃だ。直ちに中止しなければならない」

竹下雅敏氏からの情報です。
 ライアン・コール博士の動画は、9月25日の記事10月21日の記事で取り上げましたので、そちらも参照してください。
 ライアン・コール博士は、“スパイク蛋白質は毒素です。…スパイク蛋白質こそ肺を損傷する毒素です。…スパイク蛋白質は血液脳関門を通過できる毒素です。…それは脳の血管を破壊します。…COVID患者のブレインフォグ症状を聞いたことがありますが、ワクチン接種の被害者も同じ症状が出ます”と言っています。
 腎臓、肝臓、精巣、卵巣もダメージを受けることがわかっています。「全国で心筋炎の症状が200倍に増加している。この情報を私たちの子供に伝えなければならない。…これは我々人間に対する毒攻撃だ。直ちに中止しなければならない」と言っています。
 この正論が通らない不思議な世の中です。ほとんどの人たちは、本当は死にたがっていて、ワクチンが彼らの願望をかなえているのではないかと思えるほどです。もっともヤスヒ・スワルーは、そう考えているようです。
 “続きはこちらから”では、ブラジルのリオデジャネイロでクロイツフェルト・ヤコブ病の疑いのある症例を2件確認したというもの。リチャード・フレミング博士が早くから警告していた通りです。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
ワクチン中のスパイク蛋白質は体内で様々な病気を引き起こす可能性のある毒素
配信元)
————————————————————————
コロナワクチン中の脂質ナノ粒子が精巣と卵巣を傷つけ、生殖能力を低下させる
配信元)
————————————————————————
コロナワクチンは我々人間に対する毒攻撃だ!直ちに中止しなきゃ!
配信元)

» 続きはこちらから

ワクチン副作用・ワクチン後遺症に関する重要なポイントと、それぞれの病態についての解説

竹下雅敏氏からの情報です。
 「データ分析屋さんの独り言」さんの一連のツイートが見事で、ワクチン副作用・ワクチン後遺症に関する重要なポイントが網羅されています。しかも、各ツイートではそれぞれの病態についての簡潔な解説があります。
 (3)の「スパイク蛋白が損傷DNAの修復とV(D)J遺伝子再構成を阻害」と言うのが、少し分かりにくいかも知れないので、In Deepさんの記事を貼りつけました。
 “SARS-CoV-2 のスパイクタンパク質がDNA修復を損なう”のだとすれば、癌になりやすくなるという事でしょう。また、“V(D)J 組換えを阻害する”のだとすれば、記事の中で引用されている「自己免疫疾患とワクチン」の抜粋から、多様な抗体の形成や、T細胞による免疫の仕組みに異変が起こり、免疫不全を引き起こす可能性が出て来ることになります。
 こうした事柄に加えて、「血栓」、「成熟リンパ球破壊による免疫低下」、「プリオン病、ヤコブ病、狂牛病」の懸念があるとすれば、トランプ元大統領を含むワクチン推進派の連中は、“ワクチン接種によって人々をゾンビにしようとしている”と見て間違いないでしょう。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)
 
 
 
 

» 続きはこちらから

長崎県の川棚町石木川で社会見学を行なった小学校教師が理不尽な文書訓告処分 〜 石木川ダム建設を進めたい行政の「報復的」処分か

 長崎県東彼杵郡の川棚町という自然豊かな場所に石木川という小さな川があります。小さな川ですが、100種類以上の生物が生息し、地域の人々は代々美味しいお米を作ってきました。長崎市の小学校の先生が児童を引率して「地域を流れる石木川での希少生物探しや、戦争遺構の見学、ダム建設に反対する住民たちから話を聞くなど」生き生きとした社会見学をされたそうです。美しい日差しの中、子ども達はいい体験ができただろうなと思えました。ところがその報道があった直後、引率した先生が突然に学校長から文書訓告処分を受けました。理由は「子ども達の感想文を学校外に提供した」という理不尽なものでした。子ども達が書いた感想やお礼を地元の人々に渡したことがいけなかったらしい。
しかしそれはこじつけで、真相はダム建設を進めたい長崎県の「報復的な」処分と見られ、引率した先生は「教育行政が教育内容にまで介入することは不当行為なので今後一切やめていただきたい」と処分を不服とする審査請求を起こしました。
 長崎県が進める石木川ダムとは、総工事費353億円を佐世保市民が負担する公共事業で「佐世保市の水の確保」と「川棚川の洪水防止」が目的とされています。ところが給水量が不足するという佐世保市の予測は実測を無視した有り得ないもので、洪水防止もダムが役立つという根拠はなく長崎県知事ですら「石木ダムなしで対処できる」と明言しています。莫大な負担を市民に押し付けてまでダムを作る理由が無いにも関わらず、ダム建設を理由に住民の土地家屋が取り上げられようとしています。
 石木ダム工事差し止め訴訟では一審、二審とも住民側が敗訴しています。10/21福岡高裁の判決では「快適な生活を営む権利などの平穏生存権の内容が抽象的で不明確なため」認めないという、およそ法律家とは思えぬ行政におもねったものでした。土地家屋を強制的に取り上げられることが抽象的でしょうか。
 川棚地域の様々な歴史や自然を知り、住民の方が直面するお話を聞くことは、教科書では学べない有意義な社会勉強になったはずです。長崎市教育委員会は、こうした学びの機会を正しく評価し、子ども達の学びを妨げない判断をしてほしい。メディアも住民の立場に立って、ぜひとも丁寧に報道してほしいと思いました。多くの人々の目が注がれますように。
(まのじ)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
配信元)

» 続きはこちらから