注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

(中略)
政府は、2009年に新型インフルエンザの流行を受けて輸入ワクチンを調達した際、海外メーカーの損失補償を可能とする特別措置法を整備。11年の予防接種法改正でも同様の規定を設けたが、この規定は16年に失効している。
今回も同種の法整備を行う方針だが、(中略)
(以下略)
» 続きはこちらから
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
ここ最近で「うっそ〜」って言っちゃたのは、東京都庁の30階にある新型コロナウイルス対策本部では依然としてファクス2台を中心に動いているということ。 pic.twitter.com/FchXNkI7wN
— 東ちづる Chizuru.Azuma (@ChizuruA1) July 22, 2020
東京都マジか。FAX4台にしないと pic.twitter.com/ZE1M09OMAS
— けんもう新型コロナ対策本部 (@kenmomd) July 20, 2020
「300人超えたら無理」って、わざとやってるとしか思えない。
— 東京GIGO (@ekb90377) July 21, 2020
どうしてもファックスにこだわるなら別にそれでもいいよ。好きなだけファックス使い続けろ!
だが東京都に、ファックスの20〜30台準備出来ないとは言わせない!
ファックス2台しか入れられないって、どこかの田舎の村役場か! https://t.co/k5iHhwdccL
「ファックスが2台しかないので、1日300人以上の集計は困難で‥」
— 東京GIGO (@ekb90377) July 21, 2020
寝言は寝てる時に言え!
レンタルしろよ!20台でも30台でも40台でも50台でも!
そこまでファックスが好きなんだったら!
300人以上集計したくないだけだ、お前らは!
東京都「個人情報保護のため、コロナのFAXは黒塗りして中身は電話で聞いてます」
— まぐろ山かけ (@tororoontuna) July 21, 2020
ねえなにしてんのコイツら pic.twitter.com/8Siyz06QS3
都内全域からデロデロ流れてくるファクス用紙を手入力で集計してると思うと泣けてくるな。
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) July 22, 2020
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
予言にならないようにと願っていたのに。在日米軍でクラスター発生。 https://t.co/Y0OCdQUquu
— 田村智子 (@tamutomojcp) July 11, 2020
在日米軍で相次ぐコロナ感染 岩国で新たに3人 沖縄は計100人に https://t.co/Ur6CbDi2XP
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) July 14, 2020
日本における
— jun4ever2 (@jun4ever2) July 11, 2020
コロナの発生源である疑いが濃厚な
在日米軍施設・・・。 pic.twitter.com/U59nlT9MLx
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。
ちょっとショックなのが、この地図です。
— 建築エコノミスト森山高至 (@mori_arch_econo) July 1, 2020
6月29日の時点でもいまだにレッドアラート。
米軍では、赤いところが、off limits=立ち入り禁止地区です。
都心と横浜 pic.twitter.com/Daz70lus34
日本国内、徳に首都圏の危機意識は完全に緩んでいますが、米軍では非常事態宣言は継続中。
— 建築エコノミスト森山高至 (@mori_arch_econo) July 1, 2020
→横田基地司令官は同基地における公衆衛生非常事態宣言の継続が必要と判断しました。これらの対策は改定版が発行されるか、基地司令官によって解除されることが無い限り、2020 年 7 月 14 日 まで有効する。 pic.twitter.com/ihffYSWXdR
地域の定義: 今も続く COVID-19 の感染拡大から我々の人員および家族を守るため、日本国内の地域を定める。我々の地域は、東京首都圏および横浜首都圏を除外した本州とする。東京首都圏内(例:渋谷、新宿および六本木)は地域の一部ではない。
— 建築エコノミスト森山高至 (@mori_arch_econo) July 1, 2020
6/30付の #在日米軍司令部 の対策状況。首都圏在住者必読。日英で記載されているので正確な情報。立ち入り禁止区域を明確に規定。私たちが暮らす首都圏は #立入禁止区域
— 💫T.Katsumi (@tkatsumi06j) July 1, 2020
これが軍事レベルの新型コロナに対する警戒姿勢。#東京都 の現在の対応はまさに冗談のようなレベル。https://t.co/291wNpiSsS https://t.co/sthqFenyO7 pic.twitter.com/g7tBgcjmkr
前出の首都圏を含め以下のマップ中の赤いエリアが全てオフリミット=立入禁止区域とされている。それ以外の地域は活動可能なエリアだが、それでも一定の制限(禁止事項)が課せられている。この制限に違反する者には厳格な罰則が適用される。
— 💫T.Katsumi (@tkatsumi06j) July 1, 2020
詳細はリンク先のPDFを参照。https://t.co/291wNpiSsS pic.twitter.com/rny2zfLzvQ
新型コロナワクチンを打って国民に健康被害が出た場合、日本政府が製薬会社の訴訟費用や賠償金を肩代わりをするよう海外のメーカーが要求しており、日本政府はそうした損失補填ができるよう次期国会に関連法案を提出する方針です。続いて加藤厚労相は米ファイザー社から6000万人分のワクチンの供給を受ける予定であることを発表しました。この2つの報道の解説を清水有高氏と烏賀陽弘道氏がされていますが、見えてきたのは原発事故の補償問題と同様の構図でした。
現段階ではまだワクチンが完成してもおらず、速やかに完成しても来年6月の供給、そしてはっきり確認されているのは「頭痛と倦怠感」という副作用です。2011年の鳥インフルの際にも同様の特措法を規定した厚労省によると、根拠法は1961年の原子力損害賠償法、つまり事故が起きた時の損害額があまりにも巨額で電力会社が賠償できない、そして民間の保険会社でも保険商品として成立しない賠償額になるため、あらかじめ政府が責任を取るという趣旨の法律を持ち出しています。民間の保険会社が引き受け不可能なくらいのワクチン被害をすでに想定しているということでしょうか。どんな健康被害が発生してもファイザーは免責され日本政府が賠償する、つまり税金で補償するというスキームになっています。厚労省からすれば、ワクチン欲しさにファイザーの条件を丸呑みする売国的交渉ですが、アメリカのトランプ大統領が薬価引き下げの大統領令を出したことから、米製薬会社はその分の損失を日本から回収するつもり満々だそうです。つまり、そもそも高値に釣り上げられた可能性があるワクチンで、前回の鳥インフルの時とは比較にならない、少なく見積もっても1兆円規模の話なのでした。しかもファイザーのCEOは「コロナワクチンは永久に打つ必要がある」と述べているとか。それもそのはずコロナのワクチンの効果は2、3ヶ月とも言われており、日本政府が将来に渡ってファイザーに貢ぐ金額は想定できません。
よくある誤解2つ、として「コロナにかかったらワクチンを打てば治る」「ワクチンさえ打てば100%予防できる」とあって仰け反りました。治りませんし、効きませんぞ。この調子で支出すると原発事故並みの補償になることも理解できます。このような予算の執行が許されるのか、国会では厳しく審議してほしいです。メディアはきちんと取り上げてほしいです。