月別アーカイブ: 8月, 2013

[大紀元]海高裁裁判長ら、集団買春か 映像暴露で停職へ

竹下雅敏氏からの情報です。
この手法、権力側を追いつめるのに最も有効な方法だという感じですね。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
海高裁裁判長ら、集団買春か 映像暴露で停職へ
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[孫崎享氏の視点]琉球新報社説転載: 「法制局長官人事:法治の原則捨てるのか」 沖縄に生きるジャーナリスト魂

竹下雅敏氏からの情報です。
確かに本土のマスコミとまったく水準が違いますね。
(竹下雅敏)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[夢のタネ]相次ぐ福島現場社員らの補償打ち切り

A・O様(読者の方)からの情報です。

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————————————————
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[Nuclear F.Cほか]バッシング報道は、僕自身の心が折れるまで続く。僕を自殺させれば気が済むんでしょう@山本太郎

ぽんこ様(1〜2点目)とだいふぁんころじーな様(3点目)からの情報です。
株式会社新潮社、赤字なんですね。原発広告数、多いですもん。助かりますよね。
質問主意書・答弁書一覧から、福島氏5件、山本氏早々にして6件の文書質問が見れます。
(ぽんこ様のコメント)
シャンティーの読者ならば納得の記事。
(だいふぁんころじーな様のコメント)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。

————————————1点目————————————
バッシング報道は、僕自身の心が折れるまで続く。僕を自殺させれば気が済むんでしょう@山本太郎
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

————————————2点目————————————
何故? 山本太郎は週刊新潮に叩かれ続けるのか? なるほどね、って思ったこと!
記事配信元)
本記事文章は現在公開を停止しております。 (2016/4/23)
記事の提供元にてご覧ください。

[竹下雅敏氏]ベンジャミン・フルフォード氏の著作「世界闇の支配者 扶桑社」の中から、重要な部分を紹介します。

竹下雅敏氏からの情報です。
ベンジャミン・フルフォード氏の著作「世界闇の支配者 扶桑社」の中から、重要な部分を紹介します。これまでと同様に“続きを読む”以降で、簡単な解説をします。
(竹下雅敏)
————————————————————————
http://kinnikuking.blog81.fc2.com/blog-entry-972.html

<現代のイルミナティとは?>
 イルミナティの中でも、最も権力を有するのは5つの血族だ。

 まずはロックフェラー家。石油メジャー「セブンシスターズ」の『長女』として石油利権を握り、現在は、米系投資銀行を通じて原油マーケットを支配している。そして、ドルを石油兌換券とすることで、世界経済をもその手中に収めた。デビッド・ロックフェラーは、ビルダーバーグ会議や300人委員会など闇の支配者傘下組織の多くに顔を利かせる『世界皇帝』だったが、最近勢力が弱まりつつある。
 そして、そのロックフェラーと共に、現在の世界を牛耳る尖兵となったのが第41代アメリカ合衆国大統領ジョージ・H・W・ブッシュ(パパ・ブッシュ)のブッシュ家である。ロックフェラーと共に石油利権を握るべく、世界最強のアメリカ軍を動かし、紛争を誘導。
 イルミナティの中でも最古の歴史を誇り、欧州金融界を支配するのがロスチャイルド家。本家の当主はジェイコブ・ロスチャイルド。18世紀から戦乱に乗じて各国政府や王朝に出資。「敵味方関係なく利益が得られるところに投資する」哲学を貫く。
 そしてエリザベス女王のウィンザー朝。元はドイツ系であるハノーヴァー朝の系譜。親族が穀物貿易会社を経営しており、裏で世界の食料事情を牛耳る。
 最後にローマ法王。現在のべネディクト16世は本当はカトリックではなく、他の一神教信者。人心を操る宗教を司る。2代目のヨハネ・パウロ1世は本物のキリスト教徒だったために暗殺された。この5人を頂点に据えた、闇の支配者=イルミナティは、現在の支配に飽き足らず、恐ろしい計画を持っているのだ。

» 続きはこちらから